運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
353件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

そこに、現実としては農林業は疲弊する一方です、なぜなのかを分析し根本的な改革をする必要があります、農林業利潤追求という経済行為集落国土維持機能という二つの面を持っております、経済行為のみを重視するなら民間企業参入が考えられますが、農林業が持つ本来の役割国土保全集落の多様な働き方を考えると、民間参入は危険が伴いますというふうに書いてあるんですよね、マニフェストに。

田村まみ

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

田村まみ君 済みません、であれば、今後進めていく中での、その国会議員になった当時の、民間参入は危険が伴いますといったところのその危険というのはどういうもので、今回の件に関してはその危険があるのかないのか、その懸念があるんであればどのような対応をされていくのかというのをお伺いしたいと思いますが、どうでしょう。

田村まみ

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

国家戦略特区は、岩盤のように固い規制制度を打ち砕き、我が国経済社会構造改革を進める突破口として、待機児童解消先端医療促進農業への民間参入、新たな観光市場開拓といった多様な分野において、これまでに百十項目以上の規制改革を実現し、これらを活用した合計三百五十を超える事業を実施に移してまいりました。  

坂本哲志

2021-04-06 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

国家戦略特区は、岩盤のように固い規制制度を打ち砕き、我が国経済社会構造改革を進める突破口として、待機児童解消先端医療促進農業への民間参入、新たな観光市場開拓といった多様な分野において、これまでに百十項目以上の規制改革を実現し、これらを活用した合計三百五十を超える事業実行に移してまいりました。  

坂本哲志

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

特に事務次官通達は、あたかもどんどん民間参入させよう、都道府県から民間種子生産の主軸を移せ、都道府県種苗に関する業務民間知見を明け渡すまでの移行的な措置と言っているかのごとくの内容になっています。だから、関係者は、どんどん民間に売り渡すんじゃないか、国は手放すんじゃないか、国はここから手を引くんじゃないか、そんな懸念と不安を持っているわけですね。  

舟山康江

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

二〇一七年十二月に内閣府の知財戦略本部産業財産権分野会合の場で、農水省は、産業競争力強化法改正に伴い、稲、麦の品種育成に対する民間参入が期待されるが、自家増殖障害となっているとする文書を配付しており、自家増殖を原則禁止する意図が民間参入への障害を除去するためであることをみずから告白しています。  

田村貴昭

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

「課題」のところの四ポツ目、ここに、「産業競争力強化法改正に伴い、稲、麦の品種育成に対する民間参入が期待されるが、自家増殖障害となっている。」と。自家増殖民間参入障害、こういうことまで書かれているじゃないですか。  だから、今回の法改定の目的は、農家種苗を買わせる、ここにあるんじゃないんですか。もう証拠は出ているじゃないですか。  

田村貴昭

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

国家戦略特区は、岩盤のように固い規制制度を打ち砕き、我が国経済社会構造改革を進める突破口として、待機児童解消先端医療促進農業への民間参入、新たな観光市場開拓といった多様な分野において、これまでに百一項目規制改革を実現し、これらを活用した合計三百四十五の事業実行に移してまいりました。  

北村誠吾

2020-05-13 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第4号

国家戦略特区は、岩盤のように固い規制制度を打ち砕き、我が国経済社会構造改革を進める突破口として、待機児童解消先端医療促進農業への民間参入、新たな観光市場開拓といった多様な分野において、これまでに百一項目規制改革を実現し、これらを活用した合計三百四十五の事業実行に移してまいりました。  

北村誠吾

2020-04-02 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

国家戦略特区は、岩盤のようにかたい規制制度を打ち砕き、我が国経済社会構造改革を進める突破口として、待機児童解消先端医療促進農業への民間参入、新たな観光市場開拓といった多様な分野において、これまでに百一項目規制改革を実現し、これらを活用した合計三百四十五の事業実行に移してまいりました。  

北村誠吾

2020-04-02 第201回国会 衆議院 本会議 第14号

国家戦略特区は、岩盤のように固い規制制度を打ち砕き、我が国経済社会構造改革を進める突破口として、待機児童解消先端医療促進農業への民間参入、新たな観光市場開拓といった多様な分野において、これまでに百一項目規制改革を実現いたし、これらを活用した合計三百四十五の事業実行に移してまいりました。  

北村誠吾

2019-11-06 第200回国会 衆議院 予算委員会 第3号

○大串(博)委員 私、これまでの検討は、やはり民間参入ありきだったと思うんですよ。  この教育再生実行会議下村博文大臣のときの立ち上がりですね。下村大臣は、当時ですけれども、この教育再生実行会議メンバーの中に、御自身が献金を受けていらっしゃった大手塾グループメンバーがこの会議メンバーに入っていたということで、大きな問題に当時なりました。  

大串博志

2019-05-22 第198回国会 参議院 本会議 第19号

安倍首相が公言する、企業が一番活躍できる国づくりを具体化するために、多国籍企業種子支配に道を開く主要農作物種子法を抜き打ち的に廃止したのを始め、自由化国際化を推進するための農業競争力強化支援法を制定し、卸売市場法の改悪では、中央卸売市場への民間参入を認め、取引ルール規制も緩和しました。昨年の年末には、漁業者を置き去りにしたまま漁業法改正を行いました。  現場の受け止めはどうでしょう。

紙智子

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

特に、種子法の、開発に向けた民間参入を阻害しているのではないかという、民間活力という部分閣議決定がされ、その二カ月後の四月に、わずか十二時間の審議時間で、この表現によると、あっけなく成立したと。現場農家を含め反対の声が全く聞き入れられなかったという部分では、極めてこの国会審議について懸念を申し上げなければいけない部分ではないかと思います。  

長谷川嘉一

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

民間参入促進して、そして種子知見民間事業者に提供せよ、こういう立場をとっている以上、このようなアメリカのような状況になるということは、これは必至じゃないですか。  お米を始めとした日本の主要農産物について、これまで都道府県農業試験場が、高い技術によって、味がよくて高品質な品種開発してきた、安価に提供してきた。

田村貴昭

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

地方創生どころか、それによって生活が破壊されるということですから、それに対応するには、企業の力、民間参入参入してもらうためには、さっきおっしゃった、警備会社が駆けつけるとありますけれども、そういうサービスではなくて、要するに、ただで、副業としてやるというのではなくて、採算がとれるようにしていただきたいんですね。まず、ここをお願いします、御所見。

白石洋一

2019-02-20 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

なので、我々としましては、なかなか民間参入が少ないという公共市場に対して、そこの新しい、新たなマーケットみたいなものをつくっていけないかなと思っていて、ここに、行政だけではなくて、先ほどの地域皆さんお金を落としたりとか、地域中小企業皆さんお金を落としていけるような仕組みを持っていって、次の持続可能な新たな公共システムとして、ハローワーク含めて、地域の空き家も含めて活用していって、ちょっとおせっかいなおばちゃんじゃないですけれども

塩山諒

2018-12-07 第197回国会 参議院 本会議 第9号

さきに例示した漁業法改正外資規制のないPFI法卸売市場民間参入できるようにする卸売市場法民間企業種子産業参入しやすくするための主要農産物種子法廃止高度プロフェッショナル制度導入を決めた働き方関連改革法案など、これらの法案に、どこに国民の声、国会の丁寧な審議が反映されているというのでしょうか。反映しているのは、総理官邸設置された会議体の声だけではないでしょうか。  

蓮舫

2018-12-07 第197回国会 参議院 本会議 第9号

漁業法改正外資規制のないPFI法卸売市場民間参入できるようにする卸売市場法改正民間企業種子産業参入しやすくするための主要農産物種苗法廃止、そして高度プロフェッショナル制度導入を決めた働き方改革関連法など、当事者や関係者の声を無視する一方で、巨大企業の利益を優先し国民生活をないがしろにする法案を続けざまに成立させてきました。

難波奨二

share