運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-04-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

今回、本法案によりましてNACCSセンターは解散をし、次期中期計画も策定されないことから、本法案の定めにより、民間出資分を除く財産を新会社に引き継ぐこととしたということでございます。  中期計画は、独法通則法三十条の規定に基づいて、独法評価委員会の意見を聞いて、中期計画期間延長も行われたという経緯があります。

額賀福志郎

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

要するに、動燃事業団政府支出分民間出資分、自己資金分ですね。自己資金のお話があったけれども、六百五十億の一般会計と六千九百億の特別会計分なんですが、要するに事業費としては五兆三千七百九十八億円を投じてきているということは、事実の問題として見ておかなきゃいけないと思います。  その中で、「もんじゅ」関係の事業費合計、これは「もんじゅ」開発にかかわっていく分ですね。

吉井英勝

1984-05-17 第101回国会 参議院 運輸委員会 第7号

去る五月二日の記者会見で、民間出資問題に触れられて、経団連と相談しながら出資分担試案づくりに取りかかったことを明らかにされておりましたが、東京系企業出資の機運は強いと述べ、二百億円の民間出資分は何とかまとめられるという御自信のほどをお示しになられましたが、その中で、関西経済界が六割から七割、東京を中心とする関西以外からの出資金があとの三割か四割ぐらいということのように、日向会長はおっしゃったように

山田勇

1981-04-22 第94回国会 衆議院 商工委員会 第12号

からずっと続いております低成長及び不況時等の対策といたしましての緊急政策融資あるいは既往長期貸し出し金利引き下げというところで得べかりし利益も吐き出しておりまして、この結果、調達金利貸出金利のバランスを失することが多いというのが実情でございまして、これは五十三年度、五十四年度と厳しい収支が続いて、私どもといたしましては五%は民間出資配当を確保いたさなければいけないのでございますが、この五%の民間出資分

影山衛司

1970-04-17 第63回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第7号

附則第六条につきましては、国民生活研究所は、政府民間上の出資により設立したものでありまして、現在、国民生活研究所資本金二億百四十万円のうち、民間出資額は百四十万円でありますが、センター設立に際しまして、民間出資分出資者に払い戻し、センター全額政府出資として発足しようとする趣旨のものであります。  

矢野智雄

1970-03-25 第63回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

附則第六条につきましては、国民生活研究所は、政府民間との出資により設立したものでありまして、現在国民生活研究所資本金二億百四十万円のうち民間出資額は百四十万円でありますが、センター設立に際しまして、民間出資分出資者に払い戻し、センター全額政府出資として発足しようとする趣旨のものであります。  

矢野智雄

1960-03-02 第34回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

この出資は、今は政府出資から見れば非常に割合が少のうございまして、総額の一割にも達していないようでありますが、この額は少ないけれども、せめて、民間出資分だけでも、政府出資とは別に、理事者が自由に、機動的に、かつ有効に使えるようなことにしたいものである、これはたびたびわれわれ話し合っておることでありますが、もしそうでなかったら、こういう特殊法人として、民間出資をさせるようにした意味がほとんど失われるのではないか

瀬藤象二

1957-03-05 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

増資いたしますと、政府出資分に割当が参りますから、民間出資分については、これは登録税を課税いたします、これは千分の七でございます。政府出資分について課税するというのは、趣旨から見ましても、私ども税金から出ておりますところの出資に対して登録税を取るというと、さらにまた税金にはね返るということになりますので、これは登録税をまけようというのが改正の趣旨でございます。

塩崎潤

1954-02-27 第19回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

配当計算で、三十一年までにほとんど全部の債務が返済できる、こういう計算になつておりますので、民間出資分に対しまして若干配当するということに相なりますと、その分だけ返済期間が延びるわけでございます。しかしできるだけ債務を返還いたしまして、きれいな姿になつて、ネツトの利益が出てから株主配当を行うということにしたいものだと考えます。  

荒木茂久二

  • 1