運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

これは、公的資金による建物を造っているわけでありますから、私はこの法案、先ほども、繰り返すようでありますけれども、民間住宅市場整備、どうもそっちの方にずっと傾注されていくのかなと。そのとき、今公営住宅に住んでいる住民の皆さんは非常に不安を感ずるであろうと、そんな思いがしてなりませんけれども。  

佐藤雄平

2006-05-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

それで、その家賃補助というのは、私は本法案、繰り返すようですけれども、やっぱり民間住宅市場整備というふうなことになると、場合によっては公営にいる住宅の人も民間に行こうかなと。そしてまた、公営住宅の今の状況というのは、これも都市と地方で違うんですけど、これも三十倍のところあったり、平均九倍というふうな話も聞いておりますと、ウエーティングサークルにいつも相当いらっしゃる。  

佐藤雄平

2006-04-28 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

なお、今お話がございましたとおり、その後、分譲住宅業務につきましては、民間住宅市場が成長してきたということ、それから良好な居住環境を備えた住宅民間によっても供給が見込まれる、そういう時代になってきたこと、それから平成九年に「特殊法人等整理合理化について」という閣議決定がございまして、そのことを踏まえまして、再開発等に伴うものを除き撤退したところでございます。  

松野仁

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

このために、今後は、まず民間にできることは民間にという考え方に立った特殊法人等の改革の推進、それから民間活力の活用、それから民間住宅市場環境整備を重点的に進める市場重視政策といったこと、それからさらには、住宅ストックの質を高めていく施策、あるいはそれを有効に使っていくというストックを重視した政策、そういう方向へと本格的に政策の軸を転換していくということが大事であると考えておりまして、あわせて、その

山本繁太郎

1999-05-14 第145回国会 衆議院 建設委員会 第12号

それから、賃貸住宅につきましてお聞きしたいと思いますが、住宅量的充足については達成されたと言いますけれども、大都市地域借家世帯数住宅の比率から見て、それから所得の実態、家賃負担能力がどのようにあるか、さらにまた住居水準が依然として低水準にある、こうした立ちおくれを考えていきますと、民間住宅市場だけでは賃貸住宅供給は現状困難になってきておる。

中西績介

1999-03-04 第145回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

神戸市による「復興カルテ'99」速報版というのがございますが、これを見ますと、民間住宅市場の動向といたしまして、賃貸マンション入居状況アンケート調査結果の報告書がございます。ここでは、神戸市内の全般的な空き家率は一五%から二〇%となっておりまして、震災前よりも五%ふえているのです。空き家がふえているのです。住む家のない人がいるのに空き家がふえているのですね。

藤木洋子

1996-04-11 第136回国会 衆議院 本会議 第16号

また、本改正案は、住宅政策について、民間企業がもうけの対象にならない部分だけを公共が補完するとして、公共住宅の建設や管理を怠ってきた政府地方自治体の責任を棚に上げ、その役割を極めて狭くとらえ、民間住宅市場補助的役割に押し込めてしまうことを宣言したものと言わなければなりません。これは、これまで不十分ながらも国民の住生活を保障した公営住宅制度を根本的に改変するものではありませんか。

中島武敏

  • 1