運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-12-08 第125回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

ですから、私はJR当局に対しても、ともかく民鉄並みにわかりやすく単純にやるような方向で協力してほしい、そして、できることなら今現在各種学校並み朝鮮人学校生徒に対しても、単純化される過程において、もう全くそういった御批判、あの差別等々の御批判もなくなる、そういった方向検討をしてほしい、結論を出してほしいということで、事実大変熱心に実はやっていただいておりますが、これがちょうど八〇に一本化すれば一番結構

奥田敬和

1992-12-07 第125回国会 参議院 運輸委員会 第1号

民鉄並みに単純化しなさいと。そういう細かい、ごちゃごちゃしたわかりにくいような割引制度なんてだめだと。要するに、差別と言われるようなことがないように、単純明快に一定の割引率をきちんとやりなさいという形で指導しておったということは、私も先生の御趣旨を間違えておったということで、大変申しわけなく存じます。

奥田敬和

1991-12-04 第122回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

しかし御存じのように、今JR民鉄関係の比較の数字が並べられましたけれども、JRの立ちおくれという形は歴然としておるわけですから、これを何とか、障害者用のトイレなり改札口あるいは点字券売機とかそういった諸施設の整備を、第一の目標としてはせめて民鉄並みの線ぐらいに直ちに持っていけるようにできるだけJR各社と協議してまいりたいなと今思っておりました。  

奥田敬和

1991-03-26 第120回国会 参議院 運輸委員会 第2号

したがいまして、民鉄は当時七%、国鉄は一〇%というふうになっておったんですが、国鉄民営化しましたから、これは七%というように民鉄並みになったのかという問題。それから単独立体交差、これは当時、旧国鉄時代国鉄が三分の一持っておったんですが、これが受益相当分というように新しい方式ではなっておりますが、これも民鉄と同じ取り扱いになったのか、この辺の確認をしておきたいと思うんですが、いかがでしょうか。

田渕勲二

1990-11-21 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

時間の都合で言いますが、私が疑問に思いますのは、かつて分割民営の際に、JRのいわゆる適正人員、これについて、民鉄並みでいけば定員はどれぐらいなのか、今現実に働いておる鉄道事業従事者は何人おるのか、これを調べてみる必要があると思って調べてみたんです。  例えばJR東日本の場合ですね。いわゆる民鉄並みでいけば――少々違いがあればまたお知らせください、JR東日本の場合は七万五百八十、民鉄並みですね。

喜岡淳

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

六十年度監査では明らかに営業収支はもう黒字になっている等々の問題でありまするから、総理、民鉄並み手法によって、今日、分割ということを提唱しておるわけでありまするけれども、そういう必要はないのじゃないでしようか、そういう監査委員会の報告からいけば。御判断はどうでしょうか。

戸田菊雄

1986-10-16 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会公聴会 第1号

こういった点で国鉄民鉄並みになるというふうに存じます。  しかしながら、私の場合は、民営化あるいは分割化という場合に、特に民営化という場合には一応括弧つき民営化、つまり今四月にスタートしょうとするときの民営化と、それから五年あるいは何年先かわかりませんけれども、完全民営化ですね、いわゆる株式の完全売却、こういう時点での民営化とは少し区別して考えておるわけであります。

近藤禎夫

1986-10-16 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会公聴会 第1号

まず第一に、四つの点を挙げておられますけれども、分割民営経営目標につきまして、民鉄並み目標にしていることについては非常に大きな問題がある、こうおっしゃったわけであります。その問題点一つとして、現在の民鉄経営を見ますといわゆる脱車輪が進んでいるじゃありませんかと。

津島雄二

1986-10-07 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第3号

もう時間がないから結論だけ言いますが、大体民鉄並みに既になっています。  そうしますと、物を運んだり人を運んでいる国鉄の本来の業務という観点からすると、今の人は民間企業並みの人数で事を処理してもうかっているというふうに言わざるを得ない。これは承認せざるを得ないでしょう。どうですか。

嶋崎譲

1986-05-15 第104回国会 参議院 運輸委員会 第12号

この間の本会議でもちょっと言ったように、適正要員の問題で民鉄並みと言うけれども、これも何回も言う必要もないけれども、民鉄は今五千五百キロ営業キロ持っておるが、約十万人職員が働いていると。キロ当たりは十八人。国鉄の場合は、要員が二十五万人としてやっと十二・五人。二十一万五千の要員規模でいくと十・七五人にしかならぬ。

小柳勇

1986-05-13 第104回国会 参議院 運輸委員会 第11号

働いておる国鉄マン、長い伝統と歴史の中でこれはきたわけでございますから、この鉄道を、今度は地域鉄道民活鉄道民営鉄道ということになるわけでございますが、効率的な、また地域鉄道として愛される鉄道企業に変えてまいる、もちろん収支も見通しが立つということで取り進めるということになりますと、他との競争もこれあり、民鉄並みという平ったい言葉になりますが、言うなれば軽量経営の中で、この際、まなじりを決してまず

三塚博

1986-05-07 第104回国会 参議院 本会議 第14号

政府並びに監理委員会答申は、民鉄並みということを算定の根拠にしております。しかるに、民鉄国鉄営業キロ当たり要員数は、民鉄が十八名に対し、国鉄はもはや十二名になっております。政府の昭和六十二年度予定の要員で勘定すると、国鉄は十名を切ってしまうのであります。経営規模が類似する国鉄千葉鉄道管理局と近畿日本鉄道要員数を比べても、既に千葉鉄道管理局の方が少なくなっているのであります。

小柳勇

1986-04-08 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

そうしますと、二千八百八十二名の鉄道公安官がその数が正しいのかどうかは別にしまして、私はその業務が一切なくなるということになれば、民鉄並みではなくて民鉄以下になってしまうのではないか、そのように一方では心配をします。  そういう中で余剰人員関係でお尋ねしていきたいと思うわけでございます。

山下八洲夫

1986-04-04 第104回国会 参議院 本会議 第9号

分割後の北海道、四国、九州三島経営も、民鉄並み軽量経営地域鉄道としてのサービス向上及び経営安定基金からの受け入れで独立採算が可能である。運賃値上げは毎年度五%程度で、これは物件費や賃金の上昇等運営コストを賄うために必要な範囲内である。地方交通線地域住民の足として、ニーズに合った運行、運営によって維持発展させていけるものと考えている。

安田隆明

1986-03-20 第104回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

○田中(克)委員 しからば協定の問題はとにかく、先ほどの答弁の中で、民間へ移るんだから民鉄並みこういうことでおくとしても、私の言わんとするところは、要するに踏切道改良促進のこの事業の中で、別に安全対策として、政府はこのことについてもう少し積極的に見ていくぐらいの心構えはあってもいいじゃないか。

田中克彦

1986-03-20 第104回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

決められてないまま今言うようなことで、ただ単に五年の繰り延べという形でこの法案が、この重大な国鉄の体質ががらりと変わる時期に、そのことの前提も無視して出されてきているということについては私も非常に驚いたのですけれども、今の大臣の答弁をお伺いしますと、まあ民営になるのですから民鉄並みになるのじゃないですかというようなお答えですが、そういうふうな可能性を示唆された、こう受けとめてよろしいですか。

田中克彦

1986-03-11 第104回国会 参議院 予算委員会 第7号

その一点は、民鉄並み軽量経営に徹する、こういうこと。第二点は、地域鉄道としての愛される鉄道に転換をするため、経営者はもとより働く勤労者の諸君も一体となりましてサービス向上に努める。こういうことでマクロに見まして監理委員会の提言は黒である、私ども運輸省の、政府の試算におきましても、確実にそういう方向でまいりますならば黒字計上が可能であろうと、このように見ておるわけであります。

三塚博

1986-02-14 第104回国会 参議院 予算委員会 第2号

○国務大臣(三塚博君) お答えを申し上げますが、分割民営鉄道再生への道である、こういう観点から、ありとあらゆる手法を考えました結果、やはり民鉄並み経営がこの際一つのデータであろう、同じ鉄道事業でありますから、こういう観点でその算定をいたしましたのが十八万三千という数字であります。

三塚博

1986-02-14 第104回国会 参議院 予算委員会 第2号

これが今度、今監理委員会民鉄並みに計算した旅客鉄道会社数字です。公式です。この公式によりますと、計算されたものが十五万八千六百八十九名。私は計算いたしました。こんな数字ではありません。したがって、きのう監理委員会にも資料要求をしておきましたから、この回帰式を出しました数字及びこの計算の実数を示してもらうように言っておきました。答弁を求めます。

小柳勇

share