運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

かつて法制審民行審答申をしたときに、自民党はそれを実現できなかった。じゃ、もう一回、ここの、私が点線で囲っているところの議論を本当にやるんですか。やるんなら、いつまでにやれるか。僕は、今の自民党のぐだぐだだと、これはまとまらないと思いますよ。だって、ずっとまとまってきていないんだから。  だから、私は、その本質的な議論はちょっとやっていただいて、それはやっていただいたらいいですよ。

足立康史

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それに対して、かつて民行審今の法務省法制審答申をした内容は、この二つの氏と書いてあるところで、要すれば、別氏を認めるというところまでは答申しました。でも、そのときに、どういう戸籍法、どういう民法にするかというのは、特に戸籍のあり方についてはこれからまたみんなで議論しましょうというたしか内容だったと承知をしています。  これは、二つの氏が並び立つと書いている。

足立康史

2003-07-10 第156回国会 参議院 法務委員会 第21号

是非、法務省で、かつて民行審議論があったような議論で是非検討していただきたいと要請をいたします。  では、司法制度改革のことなんですが、今日、五年以上国会議員の職にあった者はなぜ司法修習が不要なのかという点について質問が相次いでおります。私も、これはそのとおりだと思います。実務修習でやったことと国会でやっていることは全く違います。

福島瑞穂

1998-03-11 第142回国会 衆議院 法務委員会 第2号

また、民行審の考え方でございますが、これは、コンピューター化された暁に費用等が民間の一般の方が請求する場合と同じかかり方をするのであるから有料化を考えるべきである、こういう意見であったということでございます。  それから、特殊法人の場合と地方公共団体の場合でございますが、実態を申し上げますと、無料で利用している部分というのは、地方公共団体の数が圧倒的でございます。

森脇勝

1997-12-04 第141回国会 参議院 法務委員会 第8号

何か民行審の中でその適正配置について基準をつくっておられるようであります。その一つ基準が、事件数一万五千件未満あるいは所要時間おおむね三十分程度、これを一つサービス圏サービスゾーンとしてまとめていこうというような基準をつくっておられるようでございますが、実はそうじゃないというか、この基準にも合わないところが出てきているようであります。

魚住裕一郎

1995-11-08 第134回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ただ、相当の経費がかかるものでございますのでその点についても御理解を賜りたいと思いますけれども、少なくとも今回の民行審答申による新しい基準に基づいて実施していくというような場合については、地元の希望がある限りそういうものを設置するという方向で対処していきたいというふうに考えているところです。

濱崎恭生

1988-05-19 第112回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府委員藤井正雄君) 民行審におきましてはこの点について検討がなされておりまして、お手元にございます合本の資料中の民行審答申の部 分の三十一ページに、これは電算化後における登記事項要約書の交付についての有料制の提言でございますけれども、その限度検討がなされているわけでございます。

藤井正雄

1988-05-12 第112回国会 参議院 法務委員会 第5号

この民行審答申にも幾つか出ておりまして、資金計画登記手数料だけで賄うというようなことには立ち至らないという、そういうことではもう処理し切れないということが起こり得るという可能性民行審答申も認めておりまして、そのためには、国や地方公共団体手数料有料化というものも検討すべきだし、あるいは先ほども話に出ました甲号手数料甲号利用者負担、これは大臣が申し上げましたように、一般会計からの繰り入

稲葉威雄

1988-05-10 第112回国会 衆議院 法務委員会 第13号

稲葉政府委員 これはお手元民行審答申の十二ページに載っておりますように、一般的なデータ保護対策として、通産省が設定しております電子計算機システム安全対策基準というものがございまして、これに基づく適切な対策を講ずべきことは当然であるということになっておりまして、一応その通産省基準は十分に尊重して、それに準拠してまいりたいというふうには考えております。

稲葉威雄

1988-05-10 第112回国会 衆議院 法務委員会 第13号

冬柴委員 そこで、国や地方公共団体乙号利用についても民行審では積極的に意見を出していられると思うのですけれども、そうすると、その利用件数とかそれを有料化した場合に予想される収入、別に増額する前のあれでいいのですよ、現行のものでいいのですけれども、そういうものは明らかにできない、こういうことになるわけですか。

冬柴鐵三

1988-04-22 第112回国会 衆議院 法務委員会 第11号

牧野参考人 連合会からは民行審委員に出まして、いろいろコンピューター導入に関連した諸問題について意見を申し述べました。その中の一つで、例えば要約書につきましては従来の閲覧にかわるものであるのでなるべく詳しい情報が出せるように配慮してもらいたい、詳しい情報を出すためにはそれらの入力をしなければいけないわけですね。

牧野忠明

1987-10-26 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

この民行審答申は、去る六十年九月二十七日に法務大臣諮問、すなわち「電子情報処理組織を用いて登記を行う制度導入に当たり特に留意すべき事項について意見を承りたい」、こういう諮問に対し、民行審において二年余の審議を経た後いただいた答申でございまして、これは大きく分けますと七項目になっております。  

千種秀夫

1987-09-16 第109回国会 衆議院 法務委員会 第11号

千種政府委員 この民行審答申に恐らく盛り込まれると思われます構想は、現在の役所の三段階といいますか、本省を中心にして八ブロック、下に五十局、そういう仕組みになっておりましてその三階層をネットワークと称しておりますが、コンピューター自身もそのように三階層にして、いわゆる障害が起こった場合の安全策というものも含めましてそういう機構にしたいということでございます。

千種秀夫

1987-09-10 第109回国会 参議院 法務委員会 第5号

これは、法務大臣諮問機関であります民事行政審議会、いわゆる民行審といっておりますが、民行審諮問に基づいてそうなってきたわけでございます。  第一に、これは審判によって成立するものでございますから、審判確定いたしますと、実親の戸籍からその特別養子戸籍を新しく分離して、新しい子供だけの戸籍を編製いたしまして、その親の戸籍には、審判確定によって除籍する、そういう記載をするわけでございます。

千種秀夫

  • 1
share