運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-05-13 第112回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

矢野俊比古君 進行中のプロジェクトができるだけ早くできるような対応というのを、これは予算にも絡みますけれども、ひとつ考えてほしいと思うのと、それからもう一つは、あるいはお話があったかもしれませんが、私は民活関係いろいろ勉強をしているつもりですが、泊埠頭開発であるとか、あるいは現在の開発計画よりももっと拡大をする。

矢野俊比古

1988-04-14 第112回国会 参議院 商工委員会 第7号

こういった点につきまして二番目のお尋ねでございますが、他省庁との間の調整について相当時間がかかる、こういった点について何か工夫を凝らす必要があるんではないか、こういう御質問に対するお答えになるわけでございますが、今私ども民活関連省庁課長クラスでございますが連絡会というものを持っておりまして、そこで民活関係省庁の間の連絡調整は実質的にほとんど処理をする、こういうことでやってきているわけでございます。

杉山弘

1987-09-16 第109回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

塩谷政府委員 竹内先生今おっしゃいましたように、この無利子融資制度というのは、NTTの株が予算上評価していたものより上回って売れたということで、それを余裕があるということで民活関係施策に向けるものでございますけれども、この最初の制度が六十二年度補正予算で認められまして、この枠が民活関係五百八十億円となっております。

塩谷稔

1987-06-17 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第3号

民活関係は、ただいまも運輸省からお話がございましたように各省庁で進められておりますけれども、内閣官房といたしましては、各省庁が進めております民活関係施策の事務の調整をするということでございまして、そういうことから民活関係施策の全体的なことにつきまして御説明を申し上げたい、こういうふうに思っております。  

遠山仁人

1987-06-17 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第3号

説明員遠山仁人君) 御指摘のようなことだと私ども思っておりますので、私ども独自に何か民活関係施策を打ち出すということはございませんで、それぞれの所管しております省庁施策を進めるときに調整の必要が出たときに調整をする、こういうことが基本的な考え方でございます。

遠山仁人

1986-04-14 第104回国会 衆議院 商工委員会運輸委員会逓信委員会建設委員会連合審査会 第1号

私はその委員会についてのことを言うわけじゃありませんが、もしこのマルコス疑惑関係のある会社が明らかになった場合には、国なり地方自治体がこれだけ真剣に取り組んでいるということであるなら、民活関係出資会社とか、その他いわゆる民活の中からそういう疑惑を受けた会社は外すべきだと思いますが、大臣はどうお考えでしょうか。

上野建一

1986-03-28 第104回国会 衆議院 商工委員会 第7号

ところで、先生指摘の山口県下におきます民活関係プロジェクトということでございますが、私ども承知いたしておりますのは、宇部テクノポリス母都市機能強化のために、現在メカトロニクス関係セラミックス関係、さらにはバイオテクノロジー関係等先端技術研究開発力を強化すべく、開放型の研究施設設置構想というのがあるようでございまして、この設置構想について先ほど申し上げました民活法案による助成措置を活用したいということを

杉山弘

1985-02-23 第102回国会 衆議院 予算委員会 第17号

そうすると、以前に行革審がみずからつくった規制緩和分科会国有地分科会と、行革審の中に民活関係分科会としては専門の分科会が二つできるわけですね。そもそも行革審というのは、臨調が出した答申を政府が忠実に実行するかどうか、その督励のためにつくられた機関で、何も民活のためにつくられた機関ではないと思うのですが、何でこの行革審民活にまで口を出してくるのですか。

瀬崎博義

  • 1