運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-05-01 第140回国会 参議院 決算委員会 第2号

このうち、東京テレポートセンターに対しまして国から、郵政省のほか、通産省運輸省建設省がおのおのの所管におきまして民活施設として認定をいたしました結果、各省から合計約八億円の民活補助金交付いたしております。  また、融資の関係でありますが、日本開発銀行からは約百八十五億円の無利子融資、約四百四十億円の財投制度によります低利融資などを行っておるところでございます。

木村強

1995-10-24 第134回国会 参議院 商工委員会 第2号

山下芳生君 今お答えにあったとおり、民活補助金が十九億円、大阪市も同程度負担をされているはずですから、莫大な額であります。それ以外に税制上の特例措置もあります。  いずれにしても、国民や市民の税金がこうして使われているわけで、それだけ注ぎながら事業初年度赤字になって破綻をしている。ATC一つでこれだけですから大変なことだというふうに思うわけです。

山下芳生

1995-10-18 第134回国会 衆議院 商工委員会 第4号

政府は、この間、法律の成立当初にはなかった施設整備費五%補助民活補助金や無利子融資などを次々創設し、第三セクターに対する支援を続けてきました。今回、純粋の民間企業に対してまで利子補給による支援策を拡充することは、民間活力活用という法律の目的にも反するものであり、とても認められるものではありません。  

吉井英勝

1995-10-18 第134回国会 衆議院 商工委員会 第4号

ところが、プロジェクトが予定よりおくれるということで、民活補助金や無利子融資を次々つくって支援をしてきました。民間は利益の上がる部分だけを進めて、逆に損失が生まれると国や自治体に負担の上積みを求めるというやり方で、これでは民活法ではなくて、いわばゼネコン・大企業奉仕法になっているじゃないかと指摘されても仕方がないと思うのです。  

吉井英勝

1995-09-13 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

ここにこれまた巨額の公的資金、国の資金だって入っているんです、ここは民活補助金は入っていないけれども。  運輸大臣にお聞きしたいと思うんですけれども、この竹芝の再開発といい新交通システムといい余りにも計画がずさんだった、余りにもバブルに踊り過ぎた。これを鉄道事業としたって認可したわけですから、この運輸省責任というのはやはり痛感してもらう必要があるというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。

筆坂秀世

1995-09-13 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

要するに、増資に応じない企業がある、資本金に不足が生じた、さてどうしようかというので、平成年度、九四年度民活補助金予算執行残額がある、これを二億円流用して、とりあえず増資に応じなかった分を東京都がこの二億円出そうというんですよ。  会計検査院に聞きますけれども、民活補助金というのは出資金じゃないでしょう。それが出資と同じように使われたら——流用すると書いてあるんですよ、資料にちゃんと。

筆坂秀世

1988-12-16 第113回国会 参議院 決算委員会 第3号

どういう要因であろうかということでございますけれども、委員まさに御指摘のように地方におきましてはいろいろな問題がございまして、第一に何といっても都市圏プロジェクトに比べまして非常に採算性が見込めないものですから、NTTそれから民活補助金等の国の助成はございますけれども、民間企業の、特に地元企業出資が非常に集まりにくうございます。

田辺俊彦

1988-04-21 第112回国会 参議院 運輸委員会 第7号

民活補助金が一億二百四十五万、無利子貸し付け、NTT—C型十六億四千五百万。それから港湾事業として寒冷地型緑地というので市と国で四億七千八百万出ています。それから代替岸壁岸壁を移しますその費用が四億五千百万。それからクリアランス事業、今建っている水産ビルの解体などが二億八千五百万。それからインセンティブ補助という形で二千五百六十万。

小笠原貞子

1988-04-14 第112回国会 参議院 商工委員会 第7号

政府委員杉山弘君) 民活補助金につきましては、六十一年度補正予算の際に制度創設をしていただきましたが、残念ながら六十一年度中に補助金交付を執行することについては、これはできませんでした。六十二年度に入りましてからようやく総額四千万円ほどでございますが年度中に補助金の支出をすることができるようになりました。  来年度はむしろ事業がいよいよ本格化してまいります。

杉山弘

1987-05-26 第108回国会 参議院 商工委員会 第7号

それから、昨年の秋の補正予算の過程におきましては、民活法に基づきます施設整備につきまして、六十一年度と六十二年度に着工されたものにつきましては、土地造成費等を除きました建設費の五%について国からいわゆる民活補助金交付をされるということになっておりますが、これが現在までにございます助成措置の概要でございます。

杉山弘

1987-05-26 第108回国会 参議院 商工委員会 第7号

市川正一君 去年の秋の補正予算のときに内需拡大のための民活補助金というのが創設されて、そして三十三億円が予算化されました。まだ、ただの一件も申請すらない段階においてです。そうですね。ところが、さらに今年度予算で十億円もついておるんです。  伺いますが、この民活補助金交付申請は今どれぐらい出ておりますんですか。

市川正一

1987-05-18 第108回国会 衆議院 商工委員会 第4号

そういう観点から、昨年の秋の補正予算段階では五%の民活補助金というものも創設をしていただきましたし、開銀等融資金利につきましても引き下げたわけでございますが、今のような状況にかんがみますと、民活事業を促進するために果たしてこれで十分かという御批判は、まことにそのとおりであろうかと思います。  

杉山弘

1987-05-18 第108回国会 衆議院 商工委員会 第4号

そういう段階で現在の民活補助金等を含めてどうしていくかということについて今検討中でございまして、二五%の補助率引き上げ云々というのは、必ずしも正確な情報を伝えておるとは申せないと思います。通産省として成案が出ました段階では、今後政府部内で検討をいたします総合経済対策の一環として自治省とも御相談をし、財政当局とも御相談をしていかなければならないと考えておる次第でございます。  

杉山弘

  • 1
share