運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

舟山康江君 大体こういった規制改革推進会議等議論共通点は、もう民活導入、民間に開放するとコストが下がる、安くなる、効率的になるという理論だと思います。今のも、民間は安い、公は高い、だから民間を参入させて安くていいものを作ろうということになっていますけれども、果たして、これ、本当に命の源である種に対してそういった議論でいいのかということ。  

舟山康江

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

教育問題に関して、例えば、地域特性を生かすであるとか民活導入であるとか教育環境整備から、一歩踏み込んだ教育施策を訴えることも多々あります。そして、民意を得て選出された首長、議長に社会運営上の決定、施行を委ねることが民主主義の根幹をなすわけでございますが、野方図な考え方で走ることは許されず、幾重にもあるチェック・アンド・バランスの仕組みが肝要であります。  

比嘉奈津美

2009-03-13 第171回国会 衆議院 外務委員会 第2号

また、民活導入による家族住宅整備についても、「標準的なプロトタイプの二階建て下士官住宅一棟の数量を算出し、」「建設費を算出した。」というような記述があります。それ以外にもいっぱいこういうことがあるわけですが、そのとおりなのかどうか。算出した具体的な数字、金額というのはおのおの幾らになっておるんですか、この報告書の中では。

笠井亮

2003-05-09 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

もしも民活導入とか民営化に近い独立行政法人化とするんでしたら、やはりここの、この際に金利というのを考える必要があるんじゃないかということですね。  そして、もしもそれができないならば、早期に返済しまして、独自な債券発行をさらにふやしていく。そうすると、市場金利に応じた低金利債券発行ができる、そういうことが可能だと思います。それで財政面の改善ができるだろうと考えております。

山口不二夫

1997-12-02 第141回国会 参議院 建設委員会 第2号

これらにつきましての評価はいろいろあるわけでございますが、そういう意味では、国際的に見ても我が国はそういう民活導入について割合早い時期から広範な範囲にわたって取り組んできたということが言えるのではないかというふうに思います。  ところで、最近海外の御指摘になりましたPFI、これはイギリスで行われているもののようでございます。

小鷲茂

1995-02-17 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第3号

住民自治といいますか、住民の意向を行政面にどう反映させていくか、その観点抜きにこういう論議をしてはならないと思いますし、しかし同時に、その地方分権規制緩和は、これはまた結びついた概念として論じられているわけですけれども、広域的な開発が各省で行われている、そして規制緩和民活導入だ、そういう中で非常に効率よく広域的な開発が行われる反面、住民の利益が非常に損なわれていくんじゃないか、こういう懸念もあるんです

吉川春子

1994-10-20 第131回国会 参議院 厚生委員会 第3号

民活導入ということで厚生省は主導してきたわけですから責任も当然あると考えますが、有料老人ホームが自宅を処分して入所されたお年寄りにとって住み心地のよいついの住みかとなるように、またどんなことがあっても倒産などしてお年寄りの行きどころを奪うというような事態にだけはさせないように、厚生大臣の御決意をお聞かせください。

西山登紀子

1993-05-12 第126回国会 衆議院 建設委員会 第10号

したがって、この方法そのものは、当時の六十年代における、六十年の当初における民活導入という大きな政策転換の中で、民間資金民間技術力民間経営力、こういうものを大いに活用する中で公共事業の執行をやる。国の財政が困難だ、こういうようなところから生まれた法律でございます。そこで、私どもはそれに基づきまして今現在事業を執行させていただいている、こういう状況でございます。

藤井治芳

1992-05-28 第123回国会 参議院 建設委員会 第8号

中曽根内閣民活導入政策、これは都市過密化に非常に重大な悪影響を及ぼしたと思うんです。当時、首相が、山手線内側はすべて五階が建てられるようにという発言があって、一種住専から二種住専へというふうになっていったんです。  ここに東京都の当時の指定基準がありますが、八〇年のものには、第二種住専というのはおおむね環状六号線及び荒川放水路で囲まれた区域の内側、こう決まっていたんです。

上田耕一郎

1992-05-12 第123回国会 衆議院 本会議 第22号

かつて中曽根内閣で、規制緩和民活導入という政策がとられました。都市問題についてもこの政策が適用されました。建設省は土地高度利用を図るために一般的規制緩和を提言し、そして当時の中曽根首相は、東京国鉄環状線の内部は五階建て以上にと発言をしております。  つい先日、この本会議場地方拠点都市法の採決が行われました。

渋谷修

1991-04-26 第120回国会 衆議院 法務委員会 第11号

今回の見直し作業の端緒は、昭和六十年、経団連が発表した土地政策に関する意見に発しまして、内需拡大民活導入の名のもとに推進をされ、その改正方向がいわゆるデベロッパーの要求に沿い、地上げ屋を利し、弱い立場にある借地借家人の既得の権益を制限するものではないか、このような懸念が喧伝されてまいりました。  

冬柴鐵三

1991-04-24 第120回国会 参議院 大蔵委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

それは都市計画用途指定地区詳細計画とございますが、その中で昨今、残念ながら容積率アップということがアップゾーニングという形で進められてまいりました、中曽根さんの民活導入以来でありますが。私も都市開発とか都市高度利用という視点に関しては、目的的な意味での容積率アップというのは、これは当然必要だろうと思うわけであります。

種田誠

1990-10-04 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

それで、私が民活を今取り上げた理由は、今申し上げたような長寿社会対策大綱とか、それからOECDの社会保障担当大臣会議とかいろいろなところで民活導入がうたわれているけれども、その民活導入の最も盛んなアメリカを見ていると、非常に憂慮にたえないものがあるんです。これは、アメリカでは例えば「メディスンイズインダストリー」、医療は産業であるとはっきりこう言われている。

大浜方栄

share