運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
488件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-03-04 第174回国会 参議院 予算委員会 第5号

今の公益法人の数、天下りの人数、あるいは補助金につきましては、今問題になって、話題話題というか、今の議題になっております農村振興局所管をいたします特例民法法人いわゆる公益法人は十七法人、この中で常勤役員として十六名のうち十三名がいわゆる委員指摘天下りの数ということになると思います。国からの補助金等交付金については、平成二十年度実績ベースで二十九億五千二百万円でございます。

赤松広隆

2009-06-11 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

現時点でどういう形でこれから指定をしていくかということでございますけれども、利用者確認の体制の整備状況ということなどもこれからその指定の際には勘案することになりますけれども、今先生からお話ございましたように、広く公共図書館関係事業を行っております民法法人などが新たな対象になり得るということを考えておりまして、今後、関係者意見も聴きつつ、検討を行ってまいりたいというふうに考えております。  

高塩至

2009-06-11 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

政府参考人高塩至君) 今先生おっしゃいましたように、これまでは聴覚障害者のための映像の貸出しというのは認められてなかったわけでございまして、新たな事業展開ということになりまして、それにつきましては、これまで指定されておる聴覚障害者情報提供施設に加えまして、公共図書館やそういった事業を行っております民法法人というものが対象になっていくものだというふうに考えております。

高塩至

2009-04-22 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

特例民法法人解散をする場合には、その法人自体存在しなくなるということがございますから、公益目的支出計画を作成する必要はないということでありますが、旧民法規定に基づきまして、当該特例民法法人は、残余財産自分たち目的であるものと類似する目的のために処分をする、あるいは国庫に帰属するということになっております。

原正之

2009-04-07 第171回国会 衆議院 総務委員会 第12号

(寺田(学)委員「はい」と呼ぶ)  総務省所管特例民法法人から、解散に際し残余財産先ほどから出ている一般社団一般財団寄附したい旨の許可申請があった場合には、この民法七十二条の規定に基づいて、その法人目的に類似する目的のために処分することとなるものであるか、具体的な申請内容を踏まえて適切に判断してまいります。

鳩山邦夫

2009-04-03 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

だから、先ほどから申し上げているように、やはり、旧公益法人、今の特例民法法人がとるべき道は、新公益法人になるか、それか解散して残余財産シプレー原則に基づいて国庫に出すか同種団体に出すかして、もし、それでなおかつこの目的を、今の法人目的を達したい、そのためには一般法人がやりやすいというのであれば、その段階で新たに一般社団法人を立ち上げる、一からスタートするというのがあるべき道であるということを申し

市村浩一郎

2009-04-03 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

ですから、先ほどから申し上げているように、今の公益法人、今、特例民法法人になっていますが、特例民法法人が選択できる道は二つしかないんです。新公益法人制度に移行するか、それか、解散して残余財産シプレー原則に基づいて国庫に返すか、同種団体寄附するか、もうこれしかないはずなんですね。  そのときに、この間もここで議論しています。

市村浩一郎

2009-04-03 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

特例民法法人という形で旧来の民法上の公益法人がこのような普通法人に移行する場合には、御承知のように、民法法人の間は収益事業課税という考え方でございますので、収益事業課税対象になっていない非収益事業から生じた所得累積をしておる場合がございまして、その累積額を益金の額に算入することによりまして、これまで課税を受けていなかった部分の所得について清算をする形で課税をして移行していただくという仕組みになってございます

古谷一之

2009-03-18 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

ということは、実態上、民法法人すなわち民間組織であったものが行政組織になっていた。すなわち官製土壌ですから。  民法三十四条は何を書いてあったかというと、主務官庁がいいと言ったらいいというんですよ。この国では、公益活動は、法人格をとってやりたいなら主務官庁許可を得なさいと書いてあったんです。許可というのは、原則禁止なんです。

市村浩一郎

2009-02-10 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

この法律ができました当時は民法法人ということで公益法人制度が別途あったわけですが、そちらの役所裁量によってその設立が認められるかどうかということがかなり左右されていたということで、それに対して、こういった法人は、そういうことではなくて、もっとかなり自主的な活動を促進するということで、役所に余りかかわらない、裁量が入らないような形でこういった事務処理規定も設けているというようなことでございます。  

岡田太造

2009-02-10 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

今まで民法法人であったところで、経済協力国際交流のために主たる活動をやっておられるということでこの特定公益増進法人になっておられるところがございます。  それぞれにつきまして、所得税の場合には、寄附をした人に寄附金額から五千円を控除したところを寄附金控除対象にするという仕組みがございます。この寄附金につきまして、総所得の四〇%相当額を上限とするということにしてございます。  

古谷一之

2009-02-10 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

政府参考人岡田太造君) 今御指摘いただきました一般社団財団法人、それから公益社団財団法人との関係でございますが、この特定営利活動法人法律が最初にでき上がったときには、先ほど中村先生から御指摘がありましたように、当時は民法法人という形であったわけですが、その後、その民法法人そのものが見直しが行われまして、現在では、一般社団法人一般財団法人という制度と、それから、その中から特に公益性が認められる

岡田太造

2008-06-04 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

しかしながら一方で、今岸田大臣もおっしゃるように、公益法人制度については、確かに、公益法人制度の流れでやってきているから、特活法人と絡ませるのはなかなか難しいという御議論はあって、私もそれは難しいかなと思っていましたから、特例民法法人と同じようにやってはどうかという提案をしていましたが、それよりももっと、考えてみれば、今回は法人格と税を切り離したわけですから。  

市村浩一郎

2008-05-16 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

二之湯大臣政務官 いわゆる第三セクターの定義というのは必ずしも特定ができておらないわけでございますけれども、総務省における第三セクターの指針によりますと、第三セクターとは、地方公共団体出資、出捐している民法法人あるいは商法法人、こういうことでございますけれども、地方公共団体出資割合が二五%以上のそういう法人を一応第三セクターと。

二之湯智

2008-04-22 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

この支援法関係で最後の質問にいたしますけれども、国の補助割合、現在は、都道府県がつくっている民法法人がつくった基金に相当する額といいますか、それを国が補助するということになっておりますけれども、私たち民主党提案では、三分の二まで国の補助割合を引き上げてはどうかということを考えております。これについて、大臣の御意見はいかがでしょうか。

西村智奈美

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

市村分科員 今岸田大臣がおっしゃっていただいたのは、公益法人制度改革に基づいて、いわゆる公益法人民法法人と言われるものが新しい制度になる、五年間特例公益法人として残りながら、新しい公益法人を選択するのか、一般社団一般財団と今言われているものを選択するのかという準備を進めていらっしゃるということだと思います。  

市村浩一郎

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

今回の公益法人改革におきましては、今までの民法法人によるいわゆる主務官庁制許可制というのが各主務官庁裁量によって行われてきたというような弊害がございまして、これを今回改めまして、国の所管法人でございますと、内閣府に公益認定等委員会という委員会、これは民間有識者による委員会でございますが、こういう委員会を設けまして、ここで一元的に明確な法律等の基準に基づきまして審査を行っていく。

戸塚誠

2008-04-04 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

だから、皆さんに、そんな十二月一日を待たないでどんどん議論を集約していただいて、例えば公益法人も、民法三十四条法人も、特例民法法人として五年間存置されるわけですね。それで五年の間にどうするかという選択肢を、それこそ選択すればいいわけです。  であれば、特定営利活動法人も、五年間存置して、そこに一緒に入れる、取り込む、そして五年の間にどうしますかという議論をしていけばいいと私は思うんですね。

市村浩一郎

2008-04-04 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

でも、そもそも何で民法法人改革行政改革なのかということは、前もずっと御指摘申し上げていることなんですね。しかし、そのように、本来民法の、つまり民組織であったものが官の組織になってしまったという反省から、民法三十四条も削除し、この公益法人改革があるわけです。やはりもともと民の組織であったものを民に戻しましょうという話で来ているわけですね。  それで、何とあの公益法人が変わるわけです。

市村浩一郎