運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-10-26 第82回国会 衆議院 法務委員会 第2号

香川政府委員 民法養子制度のあり方、いろいろ問題があろうかと思うのでありますが、沿革的には、旧民法時代は家の制度を中心にしてそちらに力点を置いた養子制度、その次が親の方に力点を置いた養子制度ということになってきておるわけでありますが、今日的には、むしろ力点を少し子供の福祉と申しますか、さようなところに置いて養子制度を考えるべきではなかろうかというふうなことで、現行民法親族法の見直しをお願いしております

香川保一

1965-12-24 第51回国会 衆議院 法務委員会 第4号

北鮮相続法規を私は実は存じませんのでどういうふうになっておるかは存じませんけれども、韓国について申し上げれば、これはかつての日本の旧民法時代と大体近い戸主相続というのと財産相続と二つございます。これはいずれも国籍の変動にかかわりなく妻が相続権を持っておりますので、夫の死亡後その財産を相続することができるわけでございます。

新谷正夫

1963-03-20 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

○山本(淺)政府委員 旧民法時代には、今お尋ねのような点が、支給するかしないかという境になっておったことは当然でございますが、現在におきましては、新民法のもとにおきましてはそういうことはございませんし、援護法は、そういうことで支給しないというような制限は設けておらないことは、先生御承知の通りでございます。

山本淺太郎

1962-03-20 第40回国会 参議院 法務委員会 第13号

井川伊平君 この次の改正のときに御研究があるというならば、私、これ以上申しませんけれども、旧民法時代、戸主が家族の住居の場所まで指定するといったような戸主権などがあるときにおきましては、これは、戸主にあらざりし養親の亡くなった場合等において、その家から去る必要があるから、そういう場合におきましては、養親がなくなりましても離縁の制度を設ける必要は、当時はあったろうと思うのでありますが、今日は、そういうような

井川伊平

1959-03-06 第31回国会 衆議院 大蔵委員会税制並びに税の執行に関する小委員会 第4号

吉國説明員 ただいまの仰せまことにごもっともなところがあると思うのでありますが、御承知のように、今度の国税徴収法改正におきまして最も問題の点は、国税徴収法が制定施行されましたときには、現在の民法が、すでにできてはおりましたけれども、まだ施行になっていないという関係で、当時の立法におきましては、抵当権質権につきましては旧民法時代の形が残っておりまして、それに乗っかって抵当権質権についての手当はしたわけでございますが

吉國二郎

1958-04-25 第28回国会 参議院 社会労働委員会 第30号

具体的に申しますと、旧民法時代に、死亡した方につきましては、同一戸籍内でなければならないというふうな要件がございますが、年令制限等につきましては別段の規定はございません。  それから、遺族援護法の軍属に対します父母の要件といたしましては、六十才以上の者につきましては、扶養することができる直系血族があるというふうな要件はつけてございません。

河野鎭雄

1955-07-26 第22回国会 参議院 社会労働委員会 第32号

女なるゆえに、妻なるがゆえに彼女らに課せられた失格規定は、旧民法時代の家の制度と、夫を国家に捧げた場合は国家が十分なる補償を行うという前提に立っていたものと考えられます。敗戦はこの制度を崩壊せしめ、この補償を中断いたしました。その聞こうむった損失と打撃については、国として何らの責任もとらず、ひとりか弱い戦争未亡人にのみその責任を追及するのは道義の名においても許せない措置だと申さなければなりません。

山下春江

1955-06-09 第22回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第3号

民法ができましたときも、その附則の第四項におきまして、やはり旧民法時代の現象は原則として旧民法時代に律せられたままにしておくということが建前になっております。やはり継続して身分関係を問題にいたします場合には、そういった措置をとるのが妥当であろうと考えまして、現在のところ恩給法では改正措置を講じておりません。

畠山一郎

1955-06-09 第22回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第3号

恩給法におきまして、お話のように、旧民法時代に起った事象につきまして、旧民法を尊重と申しますか旧民法に従って身分関係親族関係遺族関係をきめている、それがなぜ直せないかという御質問に帰するのじゃないかと思いますが、その点につきましては、恩給法はずっと昔から続いておりまして、沿革的にいろいろあるものでございますので、軍人のみならず――軍人のみならずと申しますのは、これは文官をも含めまして、すべての恩給法

畠山一郎

1954-02-05 第19回国会 参議院 人事委員会 第3号

承知のように現在の恩給制度は旧民法時代に生まれておりまするので、家を本体とした建前になつております。即ち戸主があるという前提に立つております。従いまして常に遺族のうち特定の一人にのみ遺族年金を与える。即ち昔の言葉にありましたように、長は幼に先立つというような前提で立法されておるのが現在の制度でございます。

慶徳庄意

1952-06-11 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第65号

貸付先帳簿その他の関係につきましても検査権限を持つべきであると思いますが、ただこれは会計検査の権能を持つべきであると思いますが、ただこれは会計検査院の検査権限全体のことにまあ関連しますのでありますが、今検査院が直接業者に、或いは民間のその他の関係につきまして、帳簿その他のことを検査できる関係のものは、民法の二十二條、二十三條その他ほかの法律に規定してあるのがありますわけでありますが、前の旧民法時代

池田直

  • 1