運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
283件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

京都でも、民泊の解禁によって住民との間でトラブルになったり、交通混雑でバスにも乗れないといった問題が起こってきました。  しかし、先ほどのIRもそうですが、これらは観光政策の在り方をめぐる問題であって、安全保障の問題ではありません。意見書が求めているのは、実際は今回の法案ではなく、別の対策だと思います。一旦立ち止まってよく問題を整理することからやり直すべきだと思います。  

赤嶺政賢

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

最後の質問ですけれども、実は、これは四月に大阪で大変問題になったんですが、民泊の問題が非常に大きく議論になりまして、実はこの旅館業の業界でもいろいろと取り組んできたところですが、実は、これは大阪でこの四月に、民泊がお客さんが少なくなって、民泊施設が空きましたら、民泊施設がいつの間にか遺体置場になっていたと。  つまり、要するに、遺体が置いてあると。

武井俊輔

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

これは、通常の民泊でなくて、実際に二、三泊なんですけれども、事前にかなりお互いのことを勉強し合った上で本島子供離島に送る。  沖縄ですので島じゃないかと思うんですけれども、那覇子供たちはもう東京と同じ、ゲームばっかりやって、そういう子供離島に行って、数名しかいないような学校で民泊をする。それによって、非常に那覇の、本島子供たちも大きく考え方が変わっていく。

茅根創

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

このシェアリングエコノミーというと、代表的なのは政府が今現在進めている民泊などが有名でありますけれども、私、しつこいようにアニマルウェルフェア、動物福祉ということを言っているんですが、その観点からでいうと、旅行や仕事でペットを預けなければいけないというときに、ペットを預かってくれる身近なシェアリングエコノミーというのもあるんですね。

堀越啓仁

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

その意味では、本法でも対象とされております民泊のプラットフォーマーですとか、あるいはオンラインの旅行代理店、こういったものは既に住宅宿泊事業法ですとか旅行業法によって同様の措置がなされているとは思いますけれども、こういった既存の法律と今回の新しい法律との間の重複をどのように調整しようと思われているのか、お考えをお聞かせください。

小倉將信

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そういうふうに空き家バンクで一生懸命空き家を掘り起こしたところで、結局は京都なんかでは外国人による外国人のための民泊が増えたというようなことも指摘をされております。アメリカはどうしたかというと、逆に市場に出さない、いわゆる町の振興プランをつくって、そのプランに沿って活用しようという動きになったというんですね。  

藤野保史

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そういうふうに空き家バンクで一生懸命空き家を掘り起こしたところで、結局は、京都なんかでは外国人による外国人のための民泊が増えたりとか、そんなことも現実、ありました。  まあ、それはいいとしまして、そこでアメリカはどうしたかというと、逆に市場に出さない、いわゆるマスタープランに沿ってそれを再生しようじゃないかと。実際に空き家なんかは解体費用がかかります。

石田光曠

2020-12-23 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

大手から中小、民泊のような形でもいらっしゃいますし、その中で、全員がこれで十分かというと、それはさまざまな方がいらっしゃるだろうとしか言えませんので、そうした方々に対して、先ほど申し上げましたように、きめ細やかな対策、フォローをしなければいけない、こう考えておりますので、各地方運輸局から、相談窓口を新たに設置をしながら、しっかりとフォローする、こうした態度で臨みたいと思っております。

赤羽一嘉

2020-06-15 第201回国会 参議院 決算委員会 第7号

そのところは、オースティンにおきましてなかなかホテルが取れないということがございましたものですから、民泊でそのアパートを借りるということになりました。私の知人がそれを借りまして、そこに複数名宿泊をするということで、お一人、今御紹介ありましたけど、二十一万円ということで、そこで宿泊をするということになっております。

前田泰宏

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

特に個人事業主の大家、民泊、簡易宿所経営者方々不動産所得確定申告をしている方が対象になっていないということで、残されております。  五月二十九日に、大臣は、家賃支援給付金創設をし、不動産オーナーへの賃料支払いを間接的に促進するとともに、持続化補助金等によって下支えをするという趣旨で答弁を私に対してもされました。  

笠井亮

2020-06-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第21号

ただし、このイベントの期間中にですね、来訪者が多いものですからホテルの予約がなかなか取れずに、いわゆる民泊いわゆるシェアハウスを借りまして、友人が借りたところに私がそこへ泊まって参加をしていたということでございます。  その泊まったところでございますけれども、そこでパーティーを夜して、毎日ですね、毎日といいますか、関係者意見交換をそこでやっていたということでございます。

前田泰宏

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

作業員は帰ってきたら民泊するわけですよ、民宿です。民宿に大体十人、十五人規模で分泊するんですけれども、食堂は大体一カ所で食事するし、そもそも和風民宿ですから、二階建ての木造家屋です。そこの食堂で食事をとっているときにマスクも外しますよね。そこのところで一人でも出たら、あっという間に全員、おかみさんを含めて感染するから、おかみさんからも、やめてくれ、今度は入れてくれるなと。  

斉木武志

2020-04-16 第201回国会 衆議院 本会議 第19号

その主な内容は、  第一に、スーパーシティー構想の実現に向け、複数先端的サービス間でデータを収集、整理し、提供するデータ連携基盤整備事業を法定化するとともに、複数分野規制改革を一体的、包括的に進める特別の手続を規定すること、  第二に、自動車の自動運転、ドローンの遠隔操作等実証事業に係る道路運送車両法等特例措置を追加すること、  第三に、特区民泊における欠格事由等を整備すること であります

山口俊一

2020-04-15 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

このNPOは主に四つの事業を展開していまして、一つに、民泊体験を利用した観光事業二つに、地元の中高生が地域外大学生と交流し、ふるさとと自分たちの未来を考える地域活性キャリア教育プログラムの実施です。三つ目には、全国の大学生被災地で取り組む一週間の地域おこし実践プログラム、そして、四週間の移住留学を通して実際に移住してもらうという取組でございます。  

梅村みずほ

2020-04-15 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

それから、特区民泊の制度につきまして、地方公共団体の方から、欠格事由創設ということをそろそろ現場でやっていただかないとしんどいけれども、これは法律事項になりますというお話があったということで、この二つの候補が見えていたものですから、その他の可能性も含めて、廃案処理にいたしませんと、次に法案を出すときにこれらの事項を含められなくなりますので、それも含めて一旦廃案処理にした、お願いをしたということでございます

村上敬亮

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

その後、当初想定しておりました二項目のうち、留学生のスタートアップビザにつきましては、詰めたところ、法令上の手当てが要らず、運用でできるということになりまして速やかに措置することとした一方、当時からも検討項目になっておりました特区民泊の反社会的勢力欠格条項につきましては、やはりこれは法令化が必要だということで、その後追加をすることになりました。  

村上敬亮

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そこにアクセスできないということであれば、これはやはり国土交通省のような役所と連携していくことも大事だと思いますが、観光資源民泊その他を生かしてこれから更に伸ばしていくには観光庁との連携も必要になってくるでしょうし、景観を守るということであれば環境省との連携も必要になってくると思います。  

江藤拓

2020-03-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

そこに、インバウンドを当て込んだ民泊シェアハウス旅館業法改正で猫の額のような土地でもホテルが可能になるなど、規制緩和が重なって地価の高騰に拍車を掛けているのではないか。最近は、賃貸マンションの一部屋から事業者が借り上げる民泊などが増えており、近隣住民の住環境が壊れ、安心、安全が脅かされていると、こういう話だったわけであります。  

武田良介

share