運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-18 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

そういう意味じゃ、私は大きな、もう既に大企業になってしまった食品工業等に、これはもう切り離すことにしておりますが、逆に政府に頼らざるを得ないそうした一般民有機関ではなかなか取り合ってもらえない、そこに大きく一つの政策を、施策を集中させる意味においては、今度のこの新政策金融機関の方が私は機能を発揮してくるんじゃないかと、そのように思っている次第でございます。

中馬弘毅

2005-07-25 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第8号

ただ、先ほど言いましたように、リレーションシップバンキング、そして民有機関健全化で地域等々においてしっかりとした民間金融機関が今再生しつつあると、これをしっかりとすることが金融排除にならないようにするやはり重要なポイントであろうかと思っております。これ、口座手数料等々なしで口座が開けるところは日本ではたくさんあるわけでございます。

竹中平蔵

2002-05-23 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

○副大臣(尾辻秀久君) 今、正にお述べになりましたように民有機関の補完でございます。では、それはどういうことかということをもう一回整理して申し上げておきたいと思います。  国民経済にとって必要であるにもかかわらず、まず一点目に、投資回収長期を要し、期間リスクが大きい、すなわち長期にわたりますので、その間の金利の変動というリスクがございます。

尾辻秀久

2002-05-17 第154回国会 参議院 本会議 第24号

が十分に発揮するために、民間金融機関が真に民間金融機関として機能を十分に発揮し得るということになった場合には政策金融機関はどうするのかという御質問でございますが、その際には、政策金融機関はその役割を果たしてくることになるのでございますけれども、先ほど申しましたように、なお民間金融機関で補い得ない分野があるであろうと思うのでございまして、そういうようなものについては特化していく必要があるし、また、民有機関

塩川正十郎

1981-04-22 第94回国会 衆議院 商工委員会 第12号

その意味で、この文章も最初から通読していただきますと、常に私どもに課せられた政策使命の達成を目指すのだ、それが原点だということを繰り返し書いておりますので、決して、一般民有機関について言われますような意味での、小さなものを切り捨てるとか、財務体質の優良なものに限るとか、そういうことを私ども業務運営の方針にしているというのでは全くございませんので、その点はひとつぜひ御心配なく、私どもの従来からの業務運営

大倉真隆

  • 1