2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号
出席した職員に確認しましたけれども、竹中会長からは、事前に事務局に回答した質問と同趣旨の、国有林からもっと供給してほしいという要望があった場合に柔軟に対応いただきたいとの発言がありまして、林野庁からは、同じく事前に回答した内容に沿って、当該地域における国有林の資源量や民有林材を圧迫しないか等を勘案しつつ真摯に検討したい旨を回答したということでございました。
出席した職員に確認しましたけれども、竹中会長からは、事前に事務局に回答した質問と同趣旨の、国有林からもっと供給してほしいという要望があった場合に柔軟に対応いただきたいとの発言がありまして、林野庁からは、同じく事前に回答した内容に沿って、当該地域における国有林の資源量や民有林材を圧迫しないか等を勘案しつつ真摯に検討したい旨を回答したということでございました。
改正案では、樹木を採取できる権利を林業経営者に設定する際の条件として、民有林材の供給を圧迫しないように、川中、川下事業者との連携により、安定的な取引関係を確立することなどを求めていますが、それは、例えば素材生産者の事業規模が大きいことをもって安定的と評価をするんでしょうか。あるいは、川上から川下までを一体的にカバーできるような、企業グループなどが想定されているんでしょうか。
民有林材とのすみ分けについてのお尋ねがありました。 意欲と能力のある林業経営者からは、国有林に対して、長期的に安定した事業量を確保できることが求められており、付加価値の高い伝統工芸品用等の木材の供給が求められているわけではないことから、このことによる民有林材とのすみ分けは想定はしていません。
そういう国有林材それから民有林材が一体になった販売、これからもこの辺については、国有林といたしましても積極的に対応していきたいというふうに考えております。 それから、素材の生産と流通の合理化を目的にいたしました素材生産業者の組織化のための指導事業、こういうものも現在進めております。
逆に、ただいま木材が非常に緩和基調でございますし、国産材の民有林材と国有林材とのいろいろな調和、この辺を図りませんと、国産材価が非常に低迷しておるときに国有林材だけが出ていくのも非常に問題がある。
ただこの際、また先生からしかられるかもしれませんけれども、隣が悪いことをしているからおれのところも悪いことをするということでなしに、国有林材についてそういう課税が行なわれるということと、民有林材に課税が行なわれていないということとの間に、木材の取引その他でいろいろな問題が出てくるということがございますし、それから最初にも申し上げましたように、木材の取引について、まあ基礎資材に課税されております、その
御相談してと申しますのは、現在の立木の価格が、素材の価格が山元土場価格ということになっておりますので、その点で山元土場の価格を幾らに評価するかという問題から御協議を申し上げるということになっておるのだろうと思いますけれども、その間にやはり、最初に申し上げましたように、国有林材と民有林材との負担の現状というようなものがかなり考慮の中に入っておるんじゃないかというふうなことを考えておるわけでございますが
○平松政府委員 私どもといたしましては、市町村当局からのお話がございますとそのとおり実施するという形になろうと思いますけれども、一番最初に申し上げましたように、その際には私どもは、林政上の問題といたしましての国有林材と民有林材との均衡をどうするかというふうな問題もございまして、そういうような問題、あるいは木材引取税の性格論その他の問題というようなものも十分対象に置いた上で、先生御指摘の点も十分頭に置
そういうようなこともございまして、増大する需要に供給が対応できなかったということで価格が上昇したというふうに私どもは考えておるわけでございますが、それでも昨年の十月以来そういうふうな形の価格の上昇気配を察しまして、外材の輸入の増大ということと、それから国産材につきましては、国有林材の早期搬出あるいは民有林材の早期搬出というような形で、供給増大についての手段を講じたわけでございます。
先生御指摘のような情勢にかんがみまして、農林省といたしましては、昨年来、当面の緊急対策といたしまして国有林材の出荷促進、民有林材の早期出荷の要請、商社に対する外材輸入の増大の要請、米国や韓国等の産地の調査、加工流通業界に対する生産の増大及び価格安定の要請などの施策を講じてきたところでございます。
木材につきましでは最近価格はやや値下がり傾向を示しておりまして、今後においても、全般的に弱含みに推移するのではないかというふうに考えておりますが、推移によりましては国有林材の出荷の促進でございますとか、あるいは民有林材の早期出荷の要請でございますとか、外材輸入の増大の要請でございますとか、いろいろな手を打つことをやっておりますし、また考えておるわけでございます。
これに対しまして、私たち、昨年の十一月以降、たとえば国有林材の放出であるとか、民有林材の早期出荷とか、あるいは外材の輸入などについてそれぞれ措置をとったのでございますが、十二月の中旬から、ただい先生お話のございましたように、下がってまいっております。合板につきましても、三月に入りまして初めて下がり始めたのでございますが、いずれにしましても、国内の木材資源というものは不足傾向でございます。
いますが、住宅ローンが非常にふえたということもございまして、住宅着工面積が、建設省の統計で見ますと、四十七年通計で二三%くらいふえているということになったわけでございますが、結果的にそういう数字になりましたけれども、私どもがその関係について気づくのがおそかったという点については、不明をおわびする以外にないわけでございますが、昨年の秋以降供給をふやすという意味において、国有林材の早期搬出、あるいは民有林材
なお、こういうような、木材価格が異常に高騰したというような事態を今後再び起こさせないためにも、現在林野庁が当面の措置として、国有林材の繰り上げの販売、あるいは民有林材の早期出荷の要請を都道府県知事を通じて行なったり、あるいは外材の輸入の増加を輸入商社に要請をしたわけでございますけれども、そういう当面の措置のほかに、今後長期的な視点に立って木材の供給の安定をはかっていかなければならぬというようなことから
と申しますのは、国有林材の出荷の促進とか民有林材の早期出荷の要請等それぞれやってまいりましたが、しかし、何といっても国内材では需給が不均衡であります。しかし、それだからといって、現在主として輸入の相手国になっておりますところのアメリカはどうかというと、非常に需給が逼迫をしておりまして、なかなか思うように出してもらえない、こういう現状にございます。
それから民有林材につきましても、年度内の出荷計画を繰り上げて出すように各都道府県に対して協力を要請したのでございます。 つきましてはまた外材の問題でございますが、外材につきましても、商社に至急、米材、カナダ材、その他南方材につきましても——特に米材が日本の建築業界の中で使う柱その他、中心でございますので、米材についての輸入を要請したところでございます。
○中村波男君 これは水かけ論になりますから、次に移りたいと思うんでありますが、そこで、私がさらに指摘をいたしたいと思いますのは、森林法に基づいて施業の勧告及び民有林材の供給確保を指導することができるという規定があると思うわけでありますが、これが実態としてどのように実施されているかということについて、私の見聞の範囲では、これは条文としては生きておるけれども、実態としては実施されておらないのじゃないかと
○中村波男君 森林法による施業の勧告ですね、それから、さらに民有林材の供給確保を指導するという規定があると私は思うのでありますが、そういうものが実際に実態として行なわれておらないというふうに考えますので、その点どう林野庁は把握しておられるかということです。
すでに申し上げましたように、木材等重要な林産物について、長期的には、需要の増大に応ずるように、今後林業生産を増進していくこととするのでありますが、ここではさらに短期的にもその需給及び価格の安定をはかるため、国有林材の長期安定的な供給及び必要な場合に応じた緊急の供給、民有林材の円滑な供給をはかるとともに、木材の需給事情からみまして、当分の間、外材の輸入もまた必要と考えられるので、それが需給及び価格の安定
需給及び価格の安定とは、安定的な価格水準のもとに、需要に対応した供給をはかることでありまして、そのため具体的には、国有林材の長期安定的な供給及び必要な場合に応じた緊急の供給、民有林材の円滑な供給を目途として、素材生産の円滑化、出荷の調整等の施策を講ずることとしております。
先ほど申し上げましたように、今後の国有林材、民有林材合わせた木材価格というものにつきまして、従来のように外から入るものが、日本で一番必要とする建築の柱材というふうなものが従来外からは外国からは全然入らなかった。それが先ほど大臣が御説明になりましたように、昨年度あたりもほぼ零であったというようなものが、本年度は二十四、五万立方、うまくいけば三十万立方程度も入るのじゃないか。
○山崎政府委員 用材の用途指定の問題でありますが、民有林材につきまして、それの用途を指定するというような問題は非常に困難な問題じゃないかというふうに考えるのでありますが、国有林材につきましては、随意契約、あるいは指名入札等によりまして、全体量の、両者合わせて約六〇%程度のものが売られておるわけでありまして、こういう制度を活用いたしまして、製材等の部門に原木が極力回るような措置は、今後とも講じていかなければならぬというように
特に全体的に申し上げますと、木曽のヒノキ、サワラ等はそういう考え方で大体いけると思うのでありますが、北佐久その他の方面におきますカラマツにつきましては、民有林材にも相当の被害が出ておる関係もございまして、それと、さらにまた坑木その他が本年度の災害復旧等の関係で相当の需要もあるのではないかということも予想されますので、そういうものの需要、民間の生産の工合というものも見まして、大きく言えば木材価格とか需給等
そうして用材になり得ないものも相当多いのと、それからもう一つは、小径木のものが相当の数量でございますので、民有林材につきましては、相当計画的にこれを利用していきませんと、なかなか市場の混乱は防げない、こう思っております。