運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-02-26 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

先日、森山資源エネルギー庁長官は、二月十九日の予算委員会で、民族系石油会社中心として値上げの意向を言ってきておる、需要期であることを考えてほしい、こういうふうにして何か延ばしているようであります。業界が希望しているのは三月値上げだというようなことで要望が来ているようでありますけれども、そこいらの事情はどうなっていましょうか。

長田武士

1980-04-09 第91回国会 衆議院 商工委員会 第15号

渋沢委員 いろいろ聞いても大体書いたことをお読みになる範囲のようですからお尋ねしませんが、すでに石油業界はきのうの動きに対応して民族系石油会社中心に、スポット物調達検討に乗り出している、こういうことが伝えられておりますね。これは非常に影響が大きいことだと思います。こういう動きをどうとらえておるのか、あるいは通産はどういう対応をお考えになっておるのか。

渋沢利久

1980-03-19 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第4号

ただいま申しましたように、スポット原油という問題が昨年非常に目を引きましたけれども、これも先ほど説明を省略いたしましたが、従来世界じゅうでたった七つないし八つの限られた巨大な国際石油会社産油国を相手にして取引をする、少数産油国少数買い付け者という形の取引が、メジャー取引が制限されまして、日本で申しますと民族系石油会社あるいは商社というものが直接に、メジャーを経由しないでじかに石油買い付け

高垣節夫

1980-03-14 第91回国会 参議院 予算委員会 第8号

松前達郎君 産油国との直接取引の拡大も必要だろう、さらに自主開発石油をもっと多くしなければいけない、こういうふうないろんな問題があるんですが、石油業界の再編の問題ですね、これについて最近の石油会社原油確保メジャー経由から次第にDD原油がふえてきていると、これによって特に民族系石油会社原油手当てが不安定になってきて価格が高いものになってくる。

松前達郎

1979-08-10 第87回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

繰り返しになるかもしれませんが、メジャーを通じての一つの安定的な原油獲得というルート、これもその役割りはそれなりにわれわれとして評価し、そこでの安定的な原油獲得も努めたいと思いますし、民族系石油会社中心にして、DD、いわゆる産油国との直接取引あるいは政府間ベースの協定、あるいは自主開発原油等日本に引いてくるという政策原油獲得、それを民族系を通じて行っていく。

神谷和男

1979-03-15 第87回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

御承知のとおりのイランの情勢の問題あるいは先般発表されましたインドネシアの国営石油プルタミナミナス原油カットの問題あるいはメジャーの最大手でございますエクソンの民族系石油会社及び商社に対する順次打ち切りの通告といったように、石油問題も非常にいろいろな問題が最近頻発いたしております。

山下徳夫

1977-02-16 第80回国会 衆議院 予算委員会 第8号

私は、民族系石油会社育成というのは、これを放置しておけばメジャーによる国内支配体制が確立してしまいますので、民族系石油会社というものは何とか体質を強化しなければいけないし、日本国内での安定供給を確保するためにも、民族系石油会社というものは力をつけなければいけないというふうに考えております。  

二見伸明

1977-02-16 第80回国会 衆議院 予算委員会 第8号

もう一つは、民族系石油会社体質を強化するという点があると思うし、もう一つは、自主開発についてどういう態度で臨むか。この四つが一番大きな問題であろうと私は思います。  安定供給を確保するためには供給先を分散するという方針がいまとられておりますけれども、しかし、埋蔵量から考えれば、やはり中心となるのは中東諸国であります。

二見伸明

1975-06-27 第75回国会 衆議院 商工委員会 第29号

増田政府委員 いま御指摘のありましたように、石油会社、ことに民族系石油会社経理状況が非常に悪いわけでございまして、そういう意味で今後の備蓄を企業が達成いたしますに当たりましてはいろいろな困難があると思います。私どもも国としてそれに対するできるだけの促進を行いたいと思っております。  

増田実

1975-06-25 第75回国会 衆議院 商工委員会 第28号

これは確かにおっしゃられるとおりでございますが、ヨーロッパの石油会社利益率日本石油会社に比べて相当高いわけでございまして、日本石油会社は、これはいろいろな構造上、体制上の問題もございまして、従来からこの利益率は、先ほどもほかで御答弁申し上げましたように製造工業の平均に比べて半分以下ということになっておりましたし、またこのところの決算は三期連続、民族系石油会社は軒並みに赤字になっておるというような

増田実

1974-09-11 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

そのうち民族系石油会社に対しまする貸し付け残高は——いま手元には小さな貸し付け分のものは落ちておりまするが、共同石油グループ及び出光、大協、丸善のような大きな民族系会社に対しまする貸し付け残高は千二百六十五億でございます。先ほど石油部長お話のように八割ちょっと強というようなことでございます。  

北村昌敏

1974-03-26 第72回国会 衆議院 商工委員会 第20号

三、このなかで国内民族系石油会社編成の具体的な姿を描く。四、一方、エネルギー全体に対する国の管理を強めていくなど。同省では六月をメドに中間的な取りまとめを行うが、これに合わせて産業構造省エネルギー化の推進、石油高価格を踏まえた貿易構造の転換などの問題を検討エネルギー政策全体を立て直したいとしている。」

神崎敏雄

1972-04-25 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

多田省吾君 わが国のこれからの石油政策というものが、当然その総合エネルギー調査会とか石油審議会の結論を得て改正するものと思われますけれども、先ほどお話でも、民族系石油会社育成というものを最重点として考えていくという従来の方針は改めないというお話でしたが、それでよろしいのかどうかですね。  それからもう一点は、石油元売り業界とか石油精製会社の再編成を考えているのかどうか。

多田省吾

1972-04-25 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

多田省吾君 次に、通産局にお尋ねしたいのですが、わが国民族系石油会社中核的存在にあった共同石油が、今度アメリカの国際石油資本のガルフォイルと提携しました。沖繩原油中継基地をつくるため、共同出資で新会社を設立をきめたようでありますけれども、この共石以外にも出光興産も同じくガルフと共同出資沖繩石油精製会社を発足させることがきまった、このようにいわれているわけでございます。

多田省吾

  • 1