運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

                近藤 正道君                 長谷川憲正君    事務局側        日本国憲法に関        する調査特別委        員会及び憲法調        査会事務局長   小林 秀行君    参考人        駒澤大学法学部        教授       西   修君        ジャーナリスト        「国民投票・住        民投票

会議録情報

1952-06-26 第13回国会 衆議院 本会議 第61号

民投票に問うこともせずして押し切つてしまいました。そのために、日本国民は中国その他アジア諸民族ソビエト同盟と平和を締結することが不可能となり、アメリカ日本占領は永続化され、日米行政協定の締結にあたつては、国会に諮ることさえもせず、岡崎氏とダレス氏の密室における相談で調印してしまつた

井之口政雄

1952-05-12 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

当該町村の件民投票の結果が確定しているのにかかわらず、かかる長期間その実現を見ないでいることは種々障害のあることも予想せられます。そこでこれらの町村が希望しますにおいては、この警察責任転移の時期を繰上げることのできる途を設けることが適当であると存ずるのであります。  次に法案の内容について説明申上げます。

河原伊三郎

1951-10-12 第12回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

人民投票は全府県民投票によるということになりますから、従いましてこういぅ規定がある限り殆ど多くのものが必ずしも人民投票では勝目がない。一つ或いは二つぐらいはどうかできるかも知れんという程度でありまして、殊に投票によりますといろいろな投票がなされますから、その予定が立たないのであります。

神戸正雄

1951-05-14 第10回国会 参議院 地方行政・法務連合委員会 第1号

この生民投票手続などの必要な事項は、他の類似の例を参考として第四十条の二に規定致しました。なお、このような警察責任転移は、当該町村にとりましても極めて重大な問題であり、影響するところも大きいので、この住民投票は一度行なつた後は、二年間は行うことができないことといたしました。

斎藤昇

1950-04-29 第7回国会 衆議院 運輸委員会 第34号

つて地方公兵団似の重要財産を讓渡する際の生民投票というものは、地方自治法によつてもその必要がないということになりますから、この第五十八條の第三項は、念のためにつけたという意味でありますから、これを削除いたしましても、少しもさしつかえないわけであります。ただ念のためにつけた点に御了解を願いたいと思います。

後藤憲一

1949-07-21 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第9号

もう一つは第十一條にありますが、十一條は主として國の利害関係のある事務を行うために要する経費については、地方公共團体はその経費を負担する義務を負わないと書いてありまして、前項の経費は、左に掲げるようなものとすると書いてあり、その第一に國会議員選挙及び國民投票に要する経費、こういうことになつております。

三浦義男

1949-07-01 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第7号

さらに新憲法による最高裁判所裁判官國民審査の問題、憲法改正に対する國民投票その他先般議会を通過いたしました一の地方公共團体のみに適用される特別法に対する当該公共團体住民投票等各種選挙のほかにこれとほぼ同様の手続を要する各種のリコール及び国民投票が盛んに行われる結果となつたのでございまして、これら一連の選挙法規衆議院議員選挙法基本としまして、それぞれの選挙の特質に應じまして特殊の規定を設けておるのであります

海野晋吉

1949-06-29 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第3号

で、その第一が國会議員選挙及び國民投票に要する経費と、こういうふうに明記してある。ところが今年やつて衆議院議員の総選挙、それから最近行われた兵庫縣における参議院議員地方区の補欠選挙、これなんかの状況を見ますと、國の方の予算の都合で、選挙管理費用全額を出さないのです。

岡本愛祐

1949-05-21 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

この問題は、ここで詳しくは論じませんが、これは今申しました地方財政法の第九條でも、第十條でもなく、第十一條の、國が全体として負担しなければならないという規定の中にある第二項の第一号「國会議員選挙及び國民投票に要する経費」であります。これを地方公共團体が支拂つてしまつて、それが大きな穴になつておるにかかわらず、いまだに國が支拂わない。

谷口善太郎

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

國営事業であつたということをよく承知しなければなりませんので、四等國になり下つた日本國民が、いま一度平和國家として、國民生活のレベルを高めて、平和に、幸福に八千万民族が生活して行かんとするならば、この事業を國管で行くべきか、あるいはアメリカのごとく民営に移すべきかということは、大問題でありまして、ある筋の指令書の中にも、國有鉄道拂下げる場合には、國民投票にすべし、但し戰時中必要があつて買收したものを

松本一郎

1949-04-23 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

なおこの機会に申し上げておくことは、いまだ交付額を決定しないものとして、1、物資及び物價の統制に要する経費、2、食糧薪炭その地生活必需品の供出に要する経費、3、農地関係の調整に要する経費、4、國の計画により行う開拓に要する経費、二、すでに交付額を決定したが、所要額の著しく不足するもの、1、國会議員選挙及び國民投票に要する経費、2、國の統計事務に要する経費等があります。

河口陽一

1948-12-21 第4回国会 衆議院 予算委員会 第14号

國選挙管理委員会の言うところによると、この選挙事務費——衆議院議員選挙事務費、それから新しい公営選挙法によるところの選挙公営費用、その上に最高裁判所裁判官を國民投票に付する國民投票経費は二十億以上を要するということである。一体この経費はどこに計上せられ、また一体いずこから支出してこの画期的な選挙を適正に、公正に行うつもりであるか、それを伺つておきたいのであります。

竹谷源太郎

1948-12-09 第4回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

然し全國民意見は國民投票に由る外にこれを確知する方法がない。これ予が國民代表者たる衆議院をしてこれを決定せしむべしという所以である。  新憲法では内閣衆議院も共に主権者たる國民の選任したものだが、衆議院は直接に、内閣衆議院を経て間接に選任したものだ。その上数においても量においてもまた任期においても、この両者の間には比較にならないほどの懸隔がある。

山口喜久一郎

1948-11-25 第3回国会 参議院 人事・労働連合委員会 第9号

これにつきましてもいろいろ法律上の解釈はあろうかと存じまするが、憲法学者の定説によりますると、公務員を選定し及びこれを罷免すると申しまするのは、これはすべての國家公務員に対して該当するものではなくて、ここにこういう基本権として書かれておりまするこの規定は、國民からの直接選挙にかかる、或いは國民投票であるとか、或いは直接の選挙であるとか、そういう國民が直接に選任する公務員に関しまして、これを選定しこれを

岡部史郎

  • 1
  • 2