運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-05-11 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

大臣、いまの業界の民営業者の方々の、本当に研ぎ澄まされたやいばの上を歩いているようなものだ、しかるに片方の親方日の丸経営は平然と民間コストの倍や数倍のコストを出して続けているんだ、簡素化一つもなっていないじゃないかというような声、それから私どもの認識について大臣の御見解、いかがですか。今後どういうふうにか生かしていこうというならば、前向きのひとつ御決意を伺いたいと思うのです。

中川秀直

1978-02-16 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そういう点で、十八ということでありますけれども、それ以外のたくさんの屠場、特に民営業者任せの部分もあるわけでありますから、こういうものは公設、公営でないから関係がないのだというようなことではだめだ、私はこのように思いますので、ひとつ厚生省と一緒になって、そういう全国実態調査というものをやっていただけるかどうか、その点についてお聞かせいただきたいと思います。

上田卓三

1977-04-07 第80回国会 参議院 文教委員会 第8号

そういう中で抗議行動はさらにエスカレートをしている、団交とか、ストとか、給食再開時の民営業者立入阻止、こういうこともやろうと、こういうふうにだんだんエスカレートをしてきているようですが、私がいまこれを取り上げた問題は、先ほどから先生お話や塾の話をいろいろ申し上げましたけれども、先生給食指導ということも放棄してしまっているわけです。

中沢伊登子

1973-06-08 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

昨日の論議を聞いておりまして私は思ったのでありますが、一社でお城か何かをつくられるような民営の大企業を対象として考えられるようであるならば、六〇%以上の中小民営業者が、今日、付帯事業をしたくても資本力がない、資産力がない、また、兼業をしたくてもできないという事情下にあり、そういう事情下にありながら、最近は、運輸省におきましても、めったに路線廃止なんかを認可してくれるものではありませんし、そういうことで

愛野興一郎

1972-08-10 第69回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

また、何分にも大部分が零細な事業者の集団でございますので、経営合理化近代化をはかることは非常にむずかしい仕事ではございますが、各地域ブロックを中心としまして、全国一丸とした、全国霊柩自動車事業協同組合民営業者で結成し、資材車両等共同購入金融のあっせん、利用者に対するサービス講習会運転無事故運動など、およそ手のつけられる事業については、きわめて意欲的に取り組んでまいった次第でございます。

久後治之助

1969-04-17 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

簡易保険民間事業と対等の基盤の上にたつのなら、まずこれらの特権をすて民営業者と競合すべきである。これはむしろ特権を捨てて、今度は民営企業と同じ土俵の上で競合すべきであるというようなことを言っております。  さらに、これは将来想像されることでありますが、大臣にもお答えいただきたいのですが、たとえば郵政公社の問題がある。

水野清

1960-05-18 第34回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

なお私は同じようなことが仁方—堀江の航路についてもいえると思うのでありますが、これを民営に移して民間業者の圧迫を除く、そういうことになりますと、民営業者もよくなりますし、国鉄もむざむざこれだけのものを入れて赤字経営を続ける必要はない、こういうことになるのでありまするが、この点については以前にも私そういうふうなことを御質問申し上げました際に、国鉄はやるかのごとき答弁であった。

關谷勝利

1958-09-09 第29回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

特に静岡並びに水戸におきましては、民営業者との間、特に労働者との間に、この問題をめぐりまして争いや混乱が起きておる節があるわけであります。特にこの問題につきましては、趣意によりますと、新市町村建設促進法の十三条の規定により一つ公営バスの認可をしてもらいたい、こういう趣旨でございます。

太田一夫

1954-12-02 第20回国会 衆議院 農林委員会 第2号

その結果が非常に問題をかもしたのではないかと思いますが、お説の通りに価格不安定が金融に支障を来し、また将来の需要者に対して一つの思惑を生ぜしめるために、せつかく調整材もあるいは無意味になりはしないかということを心配するわけです、私はその問題について深くはここで論じようとは思いませんけれども、実は卑近な例ですけれども、民有林以外のいわゆる国有林の処分を受ける民営業者には、系統金融機関というものが、大体

本名武

1953-07-29 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

この蟹田、三厩間は現在民営業者青森バスがこの御要望の所と同じ所を全線一日五往復ずつ運行いたしております。こういつた関係から、国営自動車運行開始というものはいろいろな問題がありまして、早急実施は困難じやないかというように考えております。なお十分現地の事情その他につきまして研究さしていただきたいと思います。

細田吉藏

1953-02-19 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第19号

松前委員 ただいまの公社独占事業であるがゆえに、サービスが悪いという理論的根拠に基いて、その原則の上に立つて、一般の民営業者に渡さなければならないという御議論のように拝承するのでありますが、それならばガス事業にしても、電気事業にしても、すべてが独占事業であるがために、すべてサービスが悪い、こういうふうにお考えであり、これをしかるべく分断をいたしまして、ガスガス事業電気においては電気事業に、それぞれゆだねるような

松前重義

1952-12-08 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

ただ問題は、そこでまた民営との調整になるのでありますが、お話にありましたようにその付近に民営業者がある場合には、民営業者にやつてもらつてよいのではないか。ところが遠くの民営業者に頼まなければ車がないような場合には、沿線住民要望において国鉄バスがやられていいことである。そこで遠くとか近くということが水かけ論になりますが、遠くから車を頼むと回送料という料金をとられるのであります。

中村豊

  • 1
  • 2