運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今日は、性差日本史、これは千葉佐倉市にあります歴史民俗博物館に去年行きました。そこで、今日配付資料にして配っておりますが、ポスター、こういう性差日本史というカタログも買って帰ったんですが、ポスター男女同一労働同一賃金になれば、労働省婦人少年局婦人労働課発行、一九四八年、七十三年前のものです。すばらしくて、お調べください、あなたの賃金はどうなっていますか、男女同じ仕事に同じ賃金をなんですね。

福島みずほ

1999-03-11 第145回国会 衆議院 文教委員会 第5号

池端委員 先ほど大臣からも答弁がありました大学共同利用機関、これを見てみますると、本当に非常に専門的な機関でございまして、科学分野では、例えば国立極地研究所宇宙科学研究所国立遺伝学研究所、統計数理研究所、それからまた、国立民族学博物館国立歴史民俗博物館等々があるわけであります。これの独立行政法人化について検討を進めるというようなことで果たしていいものかどうか。

池端清一

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

昨年の三月に妻木晩田遺跡群を訪れた国立歴史民俗博物館の館長さんの佐原真さんは、この遺跡を残した人たちの住んでいたころは、ムラからクニへ、つまりちょうど日本列島統一国家に向けてまとまり始めた時代でした、そのころの社会の移り変わりの過程がこの遺跡群で具体的にわかるようになるはずですと語られております。

知久馬二三子

1995-06-14 第132回国会 衆議院 文教委員会 第8号

     関する請願柳沢伯夫君紹介)(第五      九号)   二一 国庫補助堅持拡大父母負担の軽      減、教育条件改善に関する請願(中      由利生紹介)(第六〇号)   一二 三十五人以下学級教職員定数改善、      私学助成大幅増額に関する請願(三      ツ林弥太郎紹介)(第六一号)   一四 同(若松謙維君紹介)(第六二号)   一五 岩手平泉町に国立歴史民俗博物館

会議録情報

1995-04-26 第132回国会 衆議院 文教委員会 第6号

請願中山利生紹介)(  第五八号)  行き届いた教育と楽しい学校づくりに関する請  願(柳沢伯夫君紹介)(第五九号)  国庫補助堅持拡大父母負担の軽減、教育  条件改善に関する請願中山利生紹介)(  第六〇号)  三十五人以下学級教職員定数改善私学助成  の大幅増額に関する請願(三ッ林弥太郎紹介  )(第六一号)  同(若松謙維君紹介)(第六二号)  岩手平泉町に国立歴史民俗博物館設置

会議録情報

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そこで、御提案であり、決断を求めたいのが、国立文部省所管のいわゆる博物館とか美術館、それからまた歴史民俗博物館、競技場とか劇場もございますが、せめて文部省所管のこういう社会教育施設については無料開放する。特定の日を決めるとか、土曜日にするとか、それはいろいろ考えていただければ結構なんです。

日笠勝之

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

井上国務大臣 先生案内のように、佐倉は私も住んでいるところでありますが、国立歴史民俗博物館展示が原始あるいは古代、中世、近世、近代及び現代、これを今やっているわけでございます。今先生お話にありましたように、明治以降の近現代に関する展示につきましても、国立歴史民俗博物館においてその実施に向けて今現在検討しているところであります。

井上裕

1989-05-24 第114回国会 衆議院 文教委員会 第4号

それで、その「政令で定める目的」ということは、これはそれぞれの機関によって若干変わってくるわけでございますけれども、例えば大学における学術情報流通促進、これは学術情報センターの場合にその流通促進ということがございますし、それから、御案内国立民族学博物館でございますとか国立歴史民俗博物館こういったところでは、その研究のほかに資料公開など一般公衆に対する教育活動促進というようなことがございます

川村恒明

1988-08-25 第113回国会 衆議院 決算委員会 第1号

その保管はどこかといいますと、大臣も御承知のとおり佐倉国立歴史民俗博物館あそこで保管をしているわけです。発掘された市原市の市民がそれを見るためには遠く佐倉まで行かなければならないという、実はそんな実態でありますので、やはり自分たちの郷土の一つ文化であり、守っていく大事な文化でありますから、それにも接することができない、そんな不満が市民の中からあるわけであります。

岡島正之

1988-08-25 第113回国会 衆議院 決算委員会 第1号

それから、ただいまの先生の御地元でございます市原市の稲荷台第一号墳から出ましたいわゆる「王賜」銘の鉄剣でございますけれども、今お話がございましたように、現在は国立歴史民俗博物館、佐倉博物館保管されているといいますか、そして研究もされ、これはまださびがありまして、このままですとさびが進行するというおそれもございますので進行しないような保存処理を行って、そこで展示に適するような形にするというような研究

横瀬庄次

1987-05-18 第108回国会 参議院 予算委員会 第14号

もちろん歴史民俗博物館もございますし、これはこれなりで日本の古来からのずっと生活を中心とした日本文化研究をやっておりますし、また一方これからつくろうといたしますのは、生活だけではなくして主として文化の面に重点を置いた研究所設置しようというものでございまして、それぞれの研究所にその特色を持たせて発展させていくべきだと思っております。  

塩川正十郎

1987-05-18 第108回国会 参議院 予算委員会 第14号

一方的に権力的につくろうとするものだということですが、例えば学術会議からの勧告はなくてつくった例として歴史民俗博物館これを往々にしてお挙げになるわけですけれども、この場合は、準備会から設立するまで十四年かけて広く各界の意見を聞くという慎重なやり方をやってきているんですね。ところが今度のやり方というのは、まことに性急なやり方で事を進めようとしている。

佐藤昭夫

1985-03-26 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

傾向的に若干減っているようでございますが、これは実は、例えばこの中に国立歴史民俗博物館あるいは国立能楽堂国立文楽劇場といったような大きな施設が順次完成していくという部分がございまして、その部分、そういった施設費を除きますと傾向的にふえておりまして、こういう予算のもとで最大限の努力をしているところでございます。

的場順三

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

それで、歴史民俗博物館につきましては、まだ残念ながらその段階に至っておりませんが、将来はやはり非常に重要な資料がここに集まるわけでもございますし、それからそれにつきましての優秀な第一級の専門家研究者が集まるわけでもございますので、この分野につきましてはぜひここで指導を受けたい、あるいは各大学から指導を頼みたいというものにつきまして積極的に受け入れまして、大学院教育あるいは研究指導の一端を分担をしていただきたい

大崎仁

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

続きまして、国立民俗博物館でありますが、この十六日いよいよオープンという段階を迎えまして、実に昭和四十一年から始まった計画がようやくここに実を結ぶということになってきたわけでありますけれども、この歴博の果たす使命は、単に物を展示していくという役割りばかりではない、大事な学術振興という使命があるだろうと思うのです。

鳥居一雄

1981-04-07 第94回国会 参議院 文教委員会 第5号

もう一つ、新しく計画いたしております国立歴史民俗博物館は、「我が国の歴史資料考古資料及び民俗資料を収集し、保管し、及び公衆の観覧に供するとともに、歴史学、考古学及び民俗学に関する調査研究を行い」というものでございまして、内容的にはかなりな相違があるわけでございます。運営形態がかなり似ておるということでございます。

松浦泰次郎

1981-03-31 第94回国会 衆議院 本会議 第15号

その主な内容の第一は、鳴門教育大学及び鹿屋体育大学新設するとともに、千葉大学の人文学部を改組して、文学部及び法経学部設置し、香川大学に法学部を設置すること、  第二は、滋賀医科大学及び鳴門教育大学に、それぞれ大学院設置すること、  第三は、神戸大学医療技術短期大学部を併設すること、  第四は、国立大学共同利用機関として、東京大学宇宙航空研究所を廃止して宇宙科学研究所新設するほか、国立歴史民俗博物館

三ツ林弥太郎

1981-03-25 第94回国会 衆議院 文教委員会 第6号

有島委員 今度新しくできる歴史民俗博物館の方でも、そういった情報センター的な機能を持ちたいというような要望があるようですけれども、これと並行して他の国立博物館美術館につきましても、それを研究開発していくといいますか、そういうことにもちゃんと手当てをしていかなければならないのじゃないだろうか、今後の問題として新しい項目を起こしていかなければならないのじゃないだろうか、そういうことを大臣に御提案申し

有島重武

share