運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-06-26 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

1 本法における解雇ルール策定については、最高裁判所判決で確立した解雇権濫用法理とこれに基づく民事裁判実務通例に則して作成されたものであることを踏まえ、解雇権濫用評価前提となる事実のうち圧倒的に多くのものについて使用者側主張立証責任を負わせている現在の裁判上の実務を変更するものではないとの立法者意思及び本法精神周知徹底に努めること。

浅尾慶一郎

2003-06-26 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

それから第四は、最高裁判例では、不合理な理由という文言が認められておらず、あえて「合理的な理由」という文言が用いられ、また民事裁判実務では、合理的な理由の有無については解雇した使用者にこの点についての主張立証を尽くさせるのが通例でありましたけれども、今回の規定に当たりましては、この点を考慮して、従前の取扱いを維持するために、条文上にも、不合理な理由という文言を用いるのではなくして、合理的な理由を欠くということを

今泉昭

2003-06-04 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

1 本法における解雇ルール策定については、最高裁判所判決で確立した解雇権濫用法理とこれに基づく民事裁判実務通例に則して作成されたものであることを踏まえ、解雇権濫用評価前提となる事実のうち圧倒的に多くのものについて使用者側主張立証責任を負わせている現在の裁判上の実務を変更するものではないとの立法者意思及び本法精神周知徹底に努めること。   

福島豊

2003-06-04 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

すなわち、第一に、この条文文言は、日本食塩製造事件最高裁判決で確立した解雇権濫用法理と、これに基づく民事裁判実務通例に則して作成されたものであること、第二に、この条文は、民法一条三項の権利濫用規定を基礎にして、解雇の場面における特則を定めるものであり、条文にある「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合」という要件に該当しさえすれば直ちに民法一条三項の権利濫用規定

城島正光

1973-04-18 第71回国会 衆議院 法務委員会 第20号

書記官の場合でございますれば、勢い法律実務民事裁判実務、刑事裁判実務家事裁判実務少年裁判実務といったものが中心になるわけでございます。で、それに関連いたしまして、一般教養的なものも当然入ってくるわけでございます。しかしそのウエートというものはあくまで実務家としてのふさわしい素養を身につけるということにあるわけでございます。

矢口洪一

  • 1