運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

じゃなくて、民事信託を申し上げているんです。だから、業務じゃなくて、業としてじゃなくて、私法としての信託。例えば、養父市、兵庫県でもいいですけど、養父受託会社をつくって、それは、宇沢先生書いておられるように、株式会社でも何でもいいという形ですから、そこをつくって、そこに対して、業としてじゃなくて、その地域の土地を受託、受けるという形の私法としての信託、あくまで民事信託ですね。

光多長温

2006-12-07 第165回国会 参議院 法務委員会 第6号

むしろ、高齢化社会というのが民事信託において非常に重要なポイントであるということで、法制審議会の中でも、この今の信託業法が中心になって動いている信託をむしろ一般の民事の手に取り戻そうということで、学者の先生等、非常に御努力をいただいたわけでございますし、司法書士会ですとか弁護士会でありますとか、あるいは消費者関係労働関係団体の方もこれについて非常に熱意を持って法制審議会の中でも取り組まれ、またパブリックコメント

寺田逸郎

2006-12-07 第165回国会 参議院 法務委員会 第6号

一番の問題は、民事信託にも自己信託を認めるということ、私はここがやっぱり大変気になるわけでありまして、金融庁の言わば監督でカバーし切れない部分がやっぱり一部あるわけでありまして、そういうことなどを考えますと、やはり問題は残らざるを得ないと。一年延期の裏にはそういう法務省としてもやっぱりこう埋め切れない部分があるんではないかと思えてならないんですが、重ねてお尋ねします。

近藤正道

2006-12-07 第165回国会 参議院 法務委員会 第6号

して新しい信託法ができたということをまず国民の皆様によく認識をしてもらわなければならないと思っておりますし、また、分かりやすくまとめたパンフレットを作成し配布する、あるいはホームページ掲載をする、また、法律雑誌等に解説をするとか説明会を開催するというようなことを考えていかなければならないと思っておりますが、いわゆる商事信託についてはその担当の方々、今のような形で御理解いただけると思いますが、問題は民事信託

長勢甚遠

2006-12-05 第165回国会 参議院 法務委員会 第5号

例えば、アメリカで二〇〇〇年に統一信託法典というのがございまして、それは単に商事信託だけではなくて、民事信託についても非常に配慮されたものでございます。当然、信託というと柔軟性があるだけに、逆に濫用されてしまわないか、本来の目的とは違って食い物にされないかというような懸念が当然あるわけでございますが、そこを手当てしていると、そういったものも参考にしながら今回の法案ができていると理解しております。

中田裕康

2006-11-30 第165回国会 参議院 法務委員会 第4号

そこで、例えば民事信託を想定してみますと、自分障害があるお子さんがあると、そういう親御さんを想定いたしますと、非常に手軽にそういう自分財産管理してくれて、それを子供に確実に与えてくれるような方がおられればいいわけでありますけれども、なかなか大きな信託専門会社だということになりますとお金が掛かるわけでございますし、そうでない方もなかなか手軽に見付けられないということになりますと、自分でそういう状態

寺田逸郎

2006-11-30 第165回国会 参議院 法務委員会 第4号

仁比聡平君 今日も他の委員の質疑にもありました、典型的な民事信託であればそのような理解というのは私も納得がいくんですね。  素朴な疑問なんですけれども、事業信託というのは、先ほど経済産業省もお話しになったように、高収益を求めて資金調達をする、そこで受益権は証券化されて市場を流通するということになるわけですね。

仁比聡平

2006-11-10 第165回国会 衆議院 法務委員会 第9号

信託では、受託者受益者をいわば守っていく、その利益信託財産管理処分などの裁量権を持ってやっていくんだ、こういうことかと思うんですが、やはり自己信託ということの場合、では、どうですかね、民事信託というのがありますね、金融庁が必ずしもかまない部分もあるということも審議で明らかになりました。  

保坂展人

2006-11-10 第165回国会 衆議院 法務委員会 第9号

寺田政府参考人 これは、再三これまでもこの規定任意規定としての性格については御説明を申し上げたわけでありますが、一番申し上げたいのは、基本的に、信託というのは民事信託から商事信託まで、今後さまざまなものが、これまでも理論的にはさまざまなものがあり得たわけでありますけれども、今後はむしろ現実的にさまざまなものが出てくるだろうと予想した場合に、これを一定のレベルに限って、それより下のレベル義務を課

寺田逸郎

2006-11-07 第165回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そこで、先ほど大臣から申し上げましたように、民事信託においては、特にそれを想定しているわけでございますけれども、受益者のために信託監督をする、具体的には、受託者を監視、監督するという立場の者として新たに信託監督人というものを置いているわけでございまして、これによって受託者受益者との圧倒的な地位の差を利用して権限を濫用するというのをかなり防げるような仕組みになっているというように考えているわけでございます

寺田逸郎

2006-11-07 第165回国会 衆議院 法務委員会 第7号

民事信託あるいは自己信託にあって業規制が届かないということですが、受託者責任の多くが任意規定化される信託法の規律によることとなっておりますので、受託者義務を軽減した結果、受益者のリスクが増大することが考えられるのではないかと思います。  高齢者等財産管理の有用な手法としての利用が期待をされていると先ほど申し上げましたし、御答弁もありました。

石関貴史

2006-10-31 第165回国会 衆議院 法務委員会 第6号

第二に、民事信託の中核を占める個人信託、とりわけ福祉型信託については、さらなる検討が必要です。後継ぎ遺贈型信託の導入は高く評価されるものの、高齢社会を迎えて、意思能力に問題を抱えた高齢者障害者財産管理が社会的に注目されている状況において、意思能力喪失者信託当事者となった場合の法律関係法定後見人任意後見人信託利用するときの法律関係について、全く検討が加えられていません。

新井誠

2006-10-31 第165回国会 衆議院 法務委員会 第6号

先ほどからお話を伺っていますと、信託民事信託、福祉型の信託利用されるからいいじゃないかと言いますと変ですけれども、福祉型でニーズがある、特に障害を持つ親御さんがというような話を聞くと、確かにそうだなという面もあるんです。  ちょっと立法事実について、まず自己信託の方から伺いたいんです。  

高山智司

2006-10-27 第165回国会 衆議院 法務委員会 第5号

いろいろな雑誌とかあるいは報道とかに出ておりますけれども、ちょっと抽象的というか、概略的に言うと、今回の改正については、例えば商事信託偏重ではないかというような話とか、あるいは受託者義務任意化など、民事信託無視ではないかというのがありますね。これはまた同僚の大口委員なんかも指摘しておられましたけれども、福祉型信託制度の整備がなされていないのは問題ではないかといったような指摘もありますね。  

平岡秀夫

2004-11-12 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

午前中の参考人の御意見の中で、日本は要はコーポレートファイナンス部分から信託がスタートをしているということもあって、こういう民事信託、パーソナルトラストと言われるものについてはおくれているという大変に貴重な御意見もいただいたわけでありますけれども、であるならば、会社法も、次期通常国会になるのか、あるいは信託法もどういうタイムテーブルで上がってくるのかですが、その際にでも、やはりこの参入の法人形態のあり

中塚一宏

2004-11-12 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

私に対する御質問は、先生が御指摘になられましたような信託の使われ方を、学問におきましては民事信託と称しておりまして、金融等分野で使われる信託商事信託と称しております、我が国では商事信託分野信託が主として活用されているのに、民事信託分野では信託活用が目立っていないのはどうしてか、そのような御質問であったかと思います。  

神作裕之

  • 1
share