運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1947-11-20 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第2号

そんなようなものに何の税金もかけず、何倍という金で賣拂つて、そうして何億というようなものを各人がもつておるというのは、すでに言ひ古された事柄であり、ああまたやみ屋かというのでありますが、これは、世論政治というのは、民主議會において最も尊重されなければならないし、そこに最も議員諸公の勘考すべきところがあるのじやないかと思うのであります。  

大坪実夫

1947-11-12 第1回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

たれも反對する者がない現状において、このガラス張りの民主議會で、ただ單に反對なしに、豫算が削減されて葬られるということは、われわれ組合としては承服することができないことなんであります。少くとも二十四年度になりますと、六・三の三の學校の兒童數は四百萬を突破する、その四百萬を突破する父兄一般大衆というものを考えたならば、一千萬人の聲であります。

小笠原二三男

1947-07-30 第1回国会 衆議院 司法委員会 第8号

法制下ありますがゆえに多くの法律案の中でも、衆議院が提案するが適當と認められるものはこれを衆議院に譲り、政府の提案すべきものは政府がやるということで、相強調して、そうして多くの法律案を一日も早く片づけていくという方途を講ずることこそ、最もわれわれは望ましいと思いますのみならず、先ほども申し上げましたように、政府提案權なしという議論に對する精神を加味された一つの便法であり、またそおすることがこの民主議會

花村四郎

  • 1
share