運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-10-30 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第3号

首相党首を務めるキリスト教民主同盟、CDU支給の端末と見られ、機密保持機能が不十分と指摘をされていると。  要するに、まるでアメリカのNSAによる諜報活動が悪だという世論世界的に巻き起こっている中で、逆に日本というのは日米同盟を押さえた御答弁を、政府としてなさっておられるんじゃないか。  

中山泰秀

2011-04-20 第177回国会 衆議院 法務委員会青少年問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

そして、今の、一昨年のメルケル政権キリスト教民主同盟と中道の自由民主党連立政権ですが、脱原発政策を見直す、原発運転期間を平均で十二年間延長する、要するに、原発を見直すことをやめたということなんです。しかし、今回の福島の原発事故を踏まえて、これははっきり言うと対岸の火事ですよね、四月十五日、ドイツは超党派で協議をして、やはり脱原発にすべきではないかという政治決断をしたんです。  

城内実

2003-07-16 第156回国会 参議院 憲法調査会 第9号

したがって、社会民主党の言い分をキリスト教民主同盟はたくさん聞かなきゃいけなかったわけであります。そして、最終的に大連立政権となって、圧倒的多数の政権の下でこの緊急事態憲法が作られました。  ところが、この三十年後のこの学者の告白によれば、そのプロセスで、そこに、お手元に書いたような三つの安全装置を巧みに組み込んでいきました。  

水島朝穂

2003-02-19 第156回国会 参議院 憲法調査会 第2号

野党であるキリスト教民主同盟などは、これに対しまして、法及び社会は普遍的に妥当する道徳的価値観を前提としている、これを放棄することは国家自己破壊を生ぜしめる、このような前国家的な基本価値は多数決の対象ではないと主張したのであります。  自由な国家は市民に多くの自由を保障いたしますが、その自由は世界観多元性をもたらします。

平松毅

2002-07-12 第154回国会 衆議院 外務委員会 第21号

また、フォーリン・アフェアーズ五月、六月号で同氏が、時には先制攻撃も必要になるという言明をし、六月十日の世界保守政党国際組織国際民主同盟の会合ではチェイニー副大統領が、必要な場合には先制的行動をとる責任があると演説している。ごく最近では、パウエル米国務長官が七月九日の米上院外交委員会公聴会で、我々は常に先制攻撃の選択肢を持っているとの発言などがある。  

松本善明

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

しかし、CDUキリスト教民主同盟の反対によって事実上それは挫折しましたが。つまり、日韓の間で、私は、これから五十年を見渡すと、二重国籍ということをお互いが許容し合う関係をつくっていくべきではないか。  二十一世紀の最大のテーマは、国家の主権を二つの国あるいは複数の国が共有し合うということであります。恐らくそのことが先ほど先生がおっしゃった運命共同体ということだと思います。

姜尚中

1999-07-13 第145回国会 参議院 本会議 第36号

かつて、西ドイツでは、キリスト教民主同盟ドイツ社民党の大連立を実現し、緊急事態法案、いわゆる有事法制を成立させました。  そこで、総理にお伺いします。  今、なぜ衆議院で三分の二をはるかに上回る大連立を行おうとされているのか、連立の目的、真意をお聞かせください。  しかし、自自公大連立は、かつての西ドイツの大連立のように、政策合意の上に成り立った政権ではありません。

足立良平

1999-02-18 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

現に、いろいろな世論調査を見ましても、現在キリスト教民主同盟コール党首の後任になっておりますショイブレ党首、この方が首相候補で出ていればあるいは結果は違っていたかもしれないというような世論調査の結果も出ておりまして、コール首相個人に対する飽きということがかなり大きなウエートを占めていたのではないかと思います。  

久米邦貞

1999-02-18 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

そういうことから、現実には従来のキリスト教民主同盟政府のもとで行われてきたこととそれほどかけ離れたことがこれから政策として打ち出されてくるという──もちろんいろんなところで数字が変わってくることはあるかと思いますけれども、社会的公正という概念は必ずしも社民党だけの専売ではございませんで、保守党側も非常に十分にそういう考えを持っておりますので、そこは基本的な方向はそれほど変わらないんじゃないかなというふうに

久米邦貞

1995-12-13 第134回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第2号

例えば西欧諸国を見ますと、大体年に十億円程度という、これは国会図書館で調べてもらった資料なんですが、一番多いドイツキリスト教民主同盟が一九九二年度で党本部川支部を通じて個人献金を含めて二十四億円です。それからフランスでは、企業献金政党収入の二五%以内、こういう制限をしてふえないようにしておりますが、それでも政界の腐敗が相次いで、昨年の十二月には企業献金を廃止いたしました。

橋本敦

1994-06-10 第129回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

先ごろPDU、太平洋民主同盟会議に私参加をしてまいりましたら、西サモア高等弁務官の方が、美しいサンゴ礁と多種類生態系トロピカルフルーツの大変な宝庫であった、そういう資源が徐々に減少しているということと、海面が上昇しつつあることを大変危惧している。このままいってしまいますと我々の国がなくなる。

小野清子

1994-05-25 第129回国会 衆議院 予算委員会 第9号

したがって、ドイツキリスト教民主同盟だとかあるいはイタリアキリスト教民主党だとかというようなものが存在するということをもって、我が国にも宗教的な政党があっていいんだということにならないということをまず知っていただきたいのであります。  そんな簡単な理屈で成り立っているんじゃないのです。

柳沢伯夫

1993-11-12 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

御案内のように、大体あそこは今は四党ぐらい存在していますが、実際にはCDUキリスト教民主同盟とSPD、社会民主党のほぼ二大政党制に近い形である。ただし、両方とも過半数を得られません。ですから、私はこれを二党相対優位制というふうに言うのです。そうしますと、真ん中の自由民主党、FDPがキャスチングボートを握る、そしてこれが必ず政権に入るわけですね。

小平修

1993-10-18 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

あるいはドイツでありますが、いわゆるキリスト教民主同盟キリスト教社会同盟CDUCSUというようなものをそれぞれ別のものとして考えますと、これは三党連立になります。それから、フランスとかベルギーとかオランダ等、これは二党連立の国であります。むしろそういう意味では、連立政権はこれからの多数派なのではないかなというふうなことが一つあるわけであります。  

簗瀬進

1993-10-04 第128回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ドイツがそうでしょう、キリスト教民主同盟が二百六十八名。フランスがそうでしょう、共和国連合二百四十七名。イタリアキリスト教民主党二百六名。ほかの国もずっと見ていくと、まあいわば英米型の国は、二大政党論的でありますから、単独政党が多い。大陸型の方は、比例代表制をとっていることもありまして、ほとんどが連立政権だけれども、その中において比較第一党を入れているんです。

越智通雄

1993-05-18 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会公聴会 第1号

しかし、一つは、余り小さい政党が出ないように五%条項というものを設定して、そして得票率が五%未満の政党には議席を配分しないという規定を設けて、さらに、基本的な政党としてキリスト教民主同盟社会民主党二つの大政党が相対峙するという形の政党制ができたわけでありまして、そういう中で約一〇%の得票率を持つ自由党がその中間に立って、これは絶えず与党側連立政権として参加するというような形になっているわけです

阪上順夫

1993-05-18 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会公聴会 第1号

決定的なのは、私たちは、キリスト教民主同盟ボン本部あるいはボン選挙区事務所、あるいはキリスト教社会同盟ボン本部に行って調べました。聞いてみますと、どこでも押しなべて、小選挙区の議員をどう確保するか、その日常的なつながりをどうするか、そこの基盤を重点にしなければ選挙は勝てない、こういうことを繰り返し言っていたわけであります。

上条貞夫

1993-04-20 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第8号

比較第一党であるキリスト教民主同盟社会同盟CDUCSU、一回、二回、三回と連続して数字を並べてみます。小選挙区制での当選者が百十五、百七十二、百九十四とふえています。比例代表で配分されるのがプラス二十四、七十一、七十六と加わってきますから、第一党は第一回目百三十九、第二回目二百四十三、第三回目二百七十と大きくなります。

木島日出夫

1993-04-16 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第7号

ただ、現実がどう動くかということが非常に問題なのであって、イタリアの例は言い尽くされておりますが、ドイツにおいても、御承知のように社民党キリスト教民主同盟とは過半数をいつの場合においてもとれません。そして、そこに第三党がどちらにくみするかによって政権が構成されるというのがこれは現実であって、これをどう見るかということであります。

伊吹文明