運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-03-13 第164回国会 参議院 予算委員会 第10号

と同時に、米国とは自由主義とか民主主義とかそういう共通の価値観を持っているわけでございまして、日本の将来の、このアジア地域世界の中で国民皆さん方が安心して生きていくためには、やっぱりそういう自由主義民主主義国家群をこの世界の中に広めていく、そういう大きな視野に立って日米同盟関係というものが基盤がなされているというふうに承知をしております。

額賀福志郎

2006-02-27 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

あるいはまた、戦略的に日米同盟自由主義とか市場経済だとか価値観を共有するところがあり、世界の今後のあり方を考えれば、お互いに成熟した民主主義国家群をつくっていくためには日米同盟関係がしっかりしていかなければならない、そういう前提の上に立って、この再編の中身について入らせていただきました。  

額賀福志郎

2000-03-14 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第3号

まさにある意味においては典型的な内政干渉的な行為であったわけですが、これはいわゆる二十世紀的といいますか、十九世紀的といいますか主権国家国家主権の尊重、内政不干渉という考え方からすると、おいどうなっているんだというような、あの先進民主主義国家群のEUですらという気がしたわけでございます。  

山崎力

1987-03-13 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

アメリカ指導者とするところの自由民主主義国家群ソ連共産主義国家とは、ファシズム打倒民主主義擁護のために協力して第二次大戦を戦いましたが、戦勝後間もなく、互いに対立し冷戦の時代を迎える工とになりました。それはファシズム打倒後に建設さるべき民主主義秩序について、イデオロギー的対立があったからであります。

関嘉彦

1981-11-11 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第7号

国務大臣宮澤喜一君) 本来私が答えるべきかどうか存じませんが、お名指してございますので簡単に申し上げますが、鈴木総理大臣が、わが国はいわゆる先進民主主義国家群価値観を同じくしていてこれを守らなければならない、しかし、そのために日本にはできることとできないこととあるということをしばしば言われます。

宮澤喜一

1981-07-08 第94回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

それから、最後にただいまの日米間の主として防衛問題をめぐるやりとりについてでございますが、ベトナム戦争以後の米ソ軍事バランスの変化というものは一般に先進民主主義国家群の中でも認識されておるところでありまして、その点についてわが国とよその国――いわゆる西側と言わしていただきますが一の認識が異なっているわけではない、ただ、それにおのおのどのように対応するかは、それは当然のことでありますけれども、そのおのおのの

宮澤喜一

1978-10-12 第85回国会 参議院 外務委員会 第2号

しかし、アメリカ側の受け答えというものは、岸さんが最後につけ足したような、日本国際共産主義の太平洋の防波堤になるんだ、アメリカの安全、民主主義国家群の安全を保つんだ、それがためには積極的に民主主義各国と協力するんだという、ダレスのいわゆる包囲政策、コンテインメントポリシーに同調して安保条約を受諾したその発言をなしたところだけがアメリカでは拍手を得たのであります。

戸叶武

1975-11-13 第76回国会 参議院 外務委員会 第3号

この会議は、十二月の国際会議の前ぶれとして、ヤルタ会議におけるルーズベルト、チャーチル、スターリン首脳会議と違って、今度は民主主義国家群における六カ国、傷ついているイタリア及び行き悩んでいるイギリスをも抱えての会議でありますが、明らかにこの会議は、世界の新しい秩序を、民主主義国家群だけでなく、やはり東と西との対話、南北のこの険しい亀裂に対する調整、そういうものをも配慮しての会議とならざるを得ないと思

戸叶武

1962-09-01 第41回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

たとえば同じ油にいたしましても、いわゆるソ連系の油と、そうじゃない民主主義国家群の油の比率がどうなっているか、あるいはカフジ原油だとかスマトラからの油がどうなるか、または国内産の油がどうなるか、こういうふうなことを全部総合的に見た上で油というものの供給の姿をまずここで見ていく、一方においては石炭産業経済界における位置づけというものを考えてみて、大体どこいら辺までにしなければならないか、その場合において

福田一

1961-02-16 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

私どもも、民主主義国家群世界医師会一員といたしまして、この考え方は非常にもっともであるとして主張するものでございます。この、中に入りました保険者と申しますものが保険独裁者になっております今日の姿が、私は患者のためにも医師のためにも、一番の障害であると考えます。これと官僚権力と結んでいる現実の姿というものは、おそらく世界に類例を見ない悪い制度であると断言していいと思います。

武見太郎

1960-06-08 第34回国会 参議院 日米安全保障条約等特別委員会 第3号

しかしながら、日本が、国民の自由な選択により、民主主義国として再生し、民主主義国家群一員として現在の姿まで復興し、今後この進路を守るため有効な安全保障体制、すなわち日本の置かれている客観的諸条件より日米安全保障体制を堅持すべきであるとの基本方針については、国民多数の支持するところであると確信するものでございます。  

藤山愛一郎

1957-07-31 第26回国会 衆議院 外務委員会 第26号

須磨委員 ただいまの御説明によりまして、私はわが日本の今までの態度と何ら異なるところはない、われわれは自由民主主義国家群と事をともにしていくだけであって、ことさらにわれわれと隣する国、たとえば中共のごとき国と事を荒立てるようなつもりは少しもないのだ、これは誤解に基くものだという明快なる御説明で、私は了解をいたしたのであります。  

須磨彌吉郎

1957-07-31 第26回国会 衆議院 外務委員会 第26号

従いましてこれに対しましては、ことに中共方面等からのいろいろな批判等もある様子ではございますが、実は今にして見れば、このわれわれがサンフランシスコ体制を脱却していくが、この自由民主主義国家群と事をともにするということは、元来わが政府のきまっている設定した政策であったのでございます。

須磨彌吉郎

1955-04-28 第22回国会 参議院 本会議 第11号

換言すれば、ソ連わが国に対する平和的接近は、民主主義国家群の力を背景とした、いわゆる力の外交の勝利を物語るものとも言い得るのであります。この際わが方が、もし、いたずらに辞を低くして、形式的な国交調整をあせるといたしましたならば、かえって相手方の乗ずるところとなり、平和を達成せんとする鳩山総理の意図は全く運用せらるるおそれなきを保しがたいのであります。

小滝彬

  • 1
  • 2