運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-03-25 第171回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そして同時に、ホッチキスどめのもう一個の方ですが、百七十一ページ、「十八、愛国主義国際主義」と書いてあるんですけれども、ここに何が書いてあるかというと、要するに、毛沢東主義の言う国際主義というのは、簡単に言えば、共産主義者というのは愛国主義者であれ、そしてなおかつ国際主義者たれ、同時に、共産主義者共産主義以外の国家に住まう者は自国の敗北を祈れ、共産主義者でもって共産主義国家に住まう者は自国の勝利

中山泰秀

1997-10-30 第141回国会 参議院 外務委員会 第2号

それから、むしろこれからもし仮に何かあるとすれば、センデロ・ルミノソ、こちらの方が毛沢東主義で非常に手段も強硬ですから危険なんですけれども、これが一般的に今情報関係者の間で言われているのは、百八十ないし二十が、アンデスのどっちかというとボリビアに近いような地域の山岳地帯にまだ残っている。

小西芳三

1994-06-02 第129回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そして、その南京がその幾つかに分かれた連邦国家の首都になるかならないかは別にして、そこに、とにかくかつてチベットまでを強引に併合した毛沢東主義北京政府が形を変えながら今も続いているわけだが、それがつくったあの南京記念館にある記念碑に書いてあるというだけで、私たちはどうもこれを素直に是認するわけにいかない。  

石原慎太郎

1993-05-25 第126回国会 衆議院 予算委員会 第25号

しかも、その思想の原点が、いわゆる毛沢東主義と言われる共産主義であるということが厳然としてある事実であります。プノンペン政権側は、これはベトナムの後押してできた政権でありまして、これもまた社会主義政権世界でも今数少ない社会主義政権であるという現状。そしてまた、ラナリットさんのお父さんであるシアヌークさんという方は、果たしてどういう政治的スタンスを持っている人なんだろうか。

中川昭一

1992-03-19 第123回国会 参議院 予算委員会 第5号

したがいまして、表面はマルクスレーニン主義とか、いわゆる毛沢東主義とか、社会主義とか、プロレタリア独裁とか、そういうようなかっての看板は、看板といってはなんですが、思潮、そういうものは守っていくということを言いながら、その一方では経済の改革・開放を進め、そして株券までも発行して、証券市場までも場所によってはこしらえるというようなことをやっておるので、非常にこれは矛盾したような政策ではないかということを

渡辺美智雄

1976-07-09 第77回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

つまり反ソ宣伝のプロパガンダに舞台を、北京の連中、毛沢東主義者へ舞台を提供しているんだ、こういうことをイズベスチヤで言っていますけれども、恐らくさっき大臣のお話しの一部にもありましたけれども、そういうことがかなりまあ影響しているというふうに読むことは、だれでも当然だと思うんですけれども、そうなってくると、この領土問題についてちょっと日本は迷惑な話になってくるような感じですね。

秦野章

1974-02-01 第72回国会 衆議院 予算委員会 第9号

ということで、ここには「愛国心」「愛国心と忠誠の問題」とか「国民同胞感の探求」とか「愛国心について」「社会主義歴史展望」「共産主義」それから「民主主義の理念と憲法の基本的人権」とか「共産主義歴史展望」「チトー主義毛沢東主義」「日本共産党戦略戦術」「共産主義運動と警察の立場」「マルクス日本に生きていたら」こういうのを一々読み上げるとたいへんたくさんありますが、全部で百十四件、これをいままで

松本善明

1972-11-07 第70回国会 衆議院 予算委員会 第4号

一、中共は、マルクスレーニン毛沢東主義による世界革命を狙う国であることを認識し、安易な日中接近は、日本国衰亡の要因となることを日本政府に警告する。」ということを決議としてきめておる。要するに蒋介石政権とあくまで結びつき、中華人民共和国を敵視する決議を採択しておるのでありますが、この大会に現職の稻葉修文部大臣が祝電を打っておるという事実が明らかになりました。

松本善明

1972-06-08 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

そういう意味で、世界同時革命とか、あるいは世界革命根拠地づくりとかというようなことばも出るとは思いますが、一方の京浜安保共闘立場というものは、これはいわゆる毛沢東主義相当に信奉しておる。この二つが合体したわけでありますから、連合赤軍としては、その二つ思想がいわば理論的には混在したというふうに見られるのだろうと思います。

富田朝彦

  • 1