運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8573件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

その上で、何かこの委員会で毎回やっている気がしますけど、もう一回手を見てもらうと、海底がありまして、海面がありまして、さっき言いましたのは海底の話なんですけど、メタンハイドレートは元々天然ガスが凍っているものにすぎませんから、比重が軽いので上に上がっていくわけです。そうすると、こういうふうに柱状になっていて、それを今メタンプルームと呼んでいるわけですよね。

青山繁晴

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

五つ、「戦地に移送された慰安婦出身地については、日本を別とすれば、朝鮮半島が大きな比重を占めていたが、当時の朝鮮半島我が国統治下にあり、その募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われた。」とあります。  内閣府に伺います。河野談話を継承するということは、これらの事実認定を継承するという理解でよろしいですか。

畑野君枝

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

マテリアルリサイクルじゃなくてケミカルリサイクル、やはり熱に頼る、ここがやはり大きな比重を占めている。ここはやはり流れを変えないと駄目ですよ。  ケミカルリサイクルは、大量のエネルギー消費を伴うものでもあります。リサイクルであっても、環境負荷の低いものへと優先順位をつけて行うべきです。本年度予算でも、百億円をケミカルリサイクルプラントの補助金として措置されています。  

田村貴昭

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

この損害割合二〇%から三〇%未満の半壊は、半壊世帯全体の中でもかなり比重を占めているわけであります。そして、平均修理金額、これは、ここにも書いていますように、百六十二万円であります。しかし、支援法対象外、あるのは応急修理代。ここに今の五十九万五千円の線を入れますと、やはり厳しいという状況であります。  

田村貴昭

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

前回の日銀報告に伴う質疑で、二%の物価安定目標が達成されていない主たる要因として、我が国では予想物価上昇率形成が過去の物価動向の実績に引きずられる傾向があるという、経済学者が言ういわゆる適合的な期待形成比重が非常に大きいということを挙げられました。  総裁が就任された当初、二年間で二%目標を達成すると約束されたときに、この要素は考慮に入れなかったのでしょうか。

牧山ひろえ

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

牧山ひろえ君 今まで二%目標を達成できなかったのも、今後物価上昇が他国に後れを取るのも、我が国では適合的期待形成比重が大きいからという分析だとおっしゃっていますが、もしその考察が正しいならば、主要国と横並びの二%目標も、達成の困難性という側面では異なる意味を持つことになると思うんですね。  

牧山ひろえ

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

これを教訓として、二〇一三年の三月に計画を改定いたしまして、まず、調達時に委託事業者技術力を適切に評価するため、調達において技術点比重を高めるよう改善したということに加えて、計画難易度自身を低減させるため、一斉刷新ではなく業務単位ごと開発規模を縮小するということをしたところでございます。

小見山康二

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

それが余りにも、比重が五〇%を超えているというのはちょっと私は問題じゃないかと思うのと同時に、総数でいうと約七千人ぐらいの教員皆さんが、あえて言うならば、教員として非常に優れた皆さんが、現場を離れて行政の現場に就いている。そうすると、教育現場から七千人抜けちゃっているわけですから、お金だけの問題じゃなくて、これは日本教育を考えたときに極めて課題が大きいなと。  

萩生田光一

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

こうした指摘を踏まえて、平成二十五年に改定した計画においては、調達時に委託事業者技術力等を適切に評価するために、調達において技術点比重を高めるよう改善するとともに、計画難易度を低減するため、一斉刷新ではなく、業務単位ごと開発規模を縮小するということにしたところでございます。

小見山康二

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

私が知っているアメリカやヨーロッパの法律では、例えば製造物責任みたいなものというのは非常に重く規定がありますけれども、他方で、この特商法的なものというのは、やや、欧米の方は、自由に比重を置いていて、詐欺的なものというのは、消費者側もしっかりとそれは自分自身で防御しなきゃいけないという面を重んじている。

牧原秀樹

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

牧原委員 いずれも、今回の法改正預託法は分かりませんが、インターネットという新しい商法が非常に比重を増してきたということが大きな要因で、今の外国当局とのやり取りは非常に重要だと思います。  私も結構、外国に行くときに旅行サイトなんか使ってホテルとか予約しますけれども、そのサイト日本の企業なのか、あるいは外国にサーバーを置いている外国法のものなのかなんて一々確認をしないと思うんですよね。

牧原秀樹

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

特に大きな比重を占めるのはジュースでありまして、輸入量は二百四十八万トンですが、今、国産の生産果物は二百四十六万トンなんですね。それに匹敵する。リンゴは除きましたけれども、ブドウ、オレンジは韓国以外は除外になっております。  それから、生鮮野菜輸入について、今、中国が六五%で、ニュージーランドなど中国以外のRCEP圏産が一五%、合計、今回のRCEP圏で八〇%を占めるわけです。

井上哲士

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

皆さん一生懸命、この異文化の中での暮らしに順応しようと一生懸命頑張っているということ、そして子供の存在がその意味で大変大きな比重を占めているということ、こういったことも、私も、NPOの組織の中の一員でありましたので、活動をやってまいりましたし、そして調査もしてまいりましたので、そういったことをベースに、今、いろいろな形で現実に起こっていることを考えさせていただき、また、ベストを尽くして頑張っていきたいなと

上川陽子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

ただし、この後には、二〇六〇年くらいまで続く人口構成高齢者世代比重増加というのがまだ横たわっております。今後も不断な見直しが必要だということは、当委員会での政府の答弁にもあります。  そこで、是非お考えいただきたいのは、今、源泉分離課税されています配当所得株式譲渡所得というのがいかに高額であっても、これは負担割合に反映されないわけですね。これは国民的に非常に不公平な話だと思います。

青山雅幸

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

川田龍平君 やはりこの検診に行くということをもう少し促すためのリーフレットですとか、ワクチンについてはリーフレットがあるんですね、この検診については自治体任せというか、厚労省として、ワクチンに掛ける比重が百九十億円、一方のこの子宮頸がん検診については十五億円、本当に規模として十倍も開き、十倍以上の開きがあるわけです。

川田龍平

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

政府参考人正林督章君) 予防接種法に基づく定期接種については国は費用の一部を地方交付税で措置しており、蔓延予防比重を置いたA類疾病定期接種に要する費用についてはその九割程度、それから個人の発病や重症化予防比重を置いたB類疾病定期接種についても三割程度地方交付税により措置をしています。  

正林督章

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

今日の質疑でもいろいろ、これまでも論点が出ていますけれども、私はむしろ、税ということでいえば、これは、これまでさんざん考えてきたことが、社会政策経済政策をどうバランスをさせるのか、恐らく、そこの比重というものはそれぞれの価値観によって違うと思いますけれども、そこのところで相当これまで多くの先輩方が悩まれてきたことなんだろうと思います。  

鈴木馨祐

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

ストレートなオーダーとしては、文化予算をもっと付けてほしいなというところなんですけれども、日本維新の会としては、地方政党もありまして、そんなことを言ったら、維新文化予算を削る政党じゃないかなんて言われることもあるんですけれども、地方政府中央政府予算の配分というのを見たときに、日本地方の方がやはりちょっと比重は大きいわけなんですね。

梅村みずほ

2021-04-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第19号

現政権は、常に目先経済比重を置いていると言わざるを得ません。そして、その姿勢を隠すために知事の要請専門家の判断を御都合主義的に利用しているのではないかと、こうした声も聞かれています。  昨年末、東京都の緊急事態宣言要請は拒否、一方、二月末の大阪府からの緊急事態宣言の解除の要請には即座に応諾をしています。

塩村あやか

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

是非そこを、比重をちょっと上げていただきたい、提案していただきたい、この頻回検査。間違いなく重症者を減らし、重症者が減れば、重症者が出ちゃったらどうしようということで、手間もかかるしということで、民間病院は受入れをしていないところも、結構、実質、聞くとあるようなんですね。私、ある医師会の幹部というか会長の人のお話を聞いたら、そんな話をしていました。

青山雅幸

share