運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
641件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

でありますから、もう委員のおっしゃられている問題意識というのは私もずっと持っているわけでありますが、なかなかそこに、私も大臣になってみて、もう手が突っ込めていないという部分は本当に申し訳ないというか、どこかで整理しなきゃいけないなという思いは持っているんですが、なかなか同じルールでずっといくということがないことには、特に比較論という意味では調査として意味が成していない。

田村憲久

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

しかし、こうした比較論は、二〇〇六年頃にかけて否定されていくことになります。司法研修所の「改正少年法の運用に関する研究」、ここにもお持ちしていますが、これによれば、原則逆送事件は故意に人を死亡させるという行為の反社会性、反倫理性に着目している、したがって、保護処分社会的に許容されない保護不適保護に適さない場合を推定した規定だと。

山添拓

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

しかし、これはデファクトスタンダードになっていますので、少しずつそれに合わせていくということになってきておりますけれども、現状、この法案も含めて、まず比較論で、このEUの一般データ保護規則と今回の法案なり体制について、追いついてきたところとか、あるいは、まだまだ問題がありますよと、事前に幾つか御指摘もありましたけれども、もう一度、お三方の方に、そこの比較論で御説明をいただければと思います。

岸本周平

2020-12-03 第203回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

そこで、やはり比較論でわかりやすさを高めていくべきではないかという観点から質問させていただきますが、日本国内の各原子力発電所、建設中のものであったり稼働中のもの、停止中のもの、又は廃炉作業中のものを含みますが、これらから放出されているトリチウム水の一リットル当たりの濃度というのは一体どの程度なんでしょうか。

浅野哲

2018-12-04 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

いろいろなことができるようになっていますけれど、それも含めて、例えば漁業者の投下した資本が有効に活用されない、非常に非効率的であるということであれば、メリットのどの部分でカバーしていきますよというようなことなどがあって、それこそ丁寧に説明して、浜も含めて、沿岸も含めて、沖合も含めて、ああ、こういうものにはこういう対策の必要があるのか、やればよいのかというようなことになっていくと思うんですが、それ、ちょっと比較論

儀間光男

2018-04-11 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

原子力経済性についてでございますけれども、高い安いというのは実は比較論でございます。化石燃料が高くなれば相対的に安くはなる。蓄電の技術開発によっても異なる。特に、電源のコストというのは国ごとに条件も異なりますので、実は単純比較というのは結構困難ではございますが、新設原子力については、実は確かに諸外国で一部コストの増大が指摘をされております。

竹内純子

2015-04-15 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

一方で、イギリス日本福祉論などを見ていますと、特にフランスとイギリス福祉比較論をやったアシュフォードが言っていることは、様々な議論があるんですけれども、これは複数の論者が共通して言っているんですが、福祉というものは結局のところ、ウイズダムというか知恵というか経験とかいうものはサービスの提供手である地方自治体のところに集まる。

秋月謙吾

2015-04-15 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

参考人秋月謙吾君) 先ほどの行田議員の御質問の中にお答えしたように、格差是正比較論についてはある程度お答えしたと思います。すなわち、福祉あるいは所得再配分の機能というものについては、これまでも一定の地方自治体役割は果たされているわけですけれども、今後より大きな役割及び決定権というのを与えていくべきだろうというふうに考えているわけです。  

秋月謙吾

2015-03-27 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

その上で、先ほど来このことを申し上げて、自給率に関しては、そもそも、長期間の備蓄が可能だということとあわせて、再処理で燃料として再利用、このことを理由に挙げておられますが、この一つ、五年が長期間だというのは比較論の話なので、あえてそれを認めたとしても、再利用に関しては、これは理由にならないんです。自給率についてはバツとつけていますが、バツ理由にならないです。  

馬淵澄夫

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

だから、今の教育委員会のようなものは、もう必要ないと言ってはあれですけれども、むしろ執行機関としての教育委員会よりも、首長、教育長主導型の教育行政執行と、必要であれば、地方議会とかあるいは教育監査委員会みたいな、今度チェック機能の、執行機関じゃなくて、をつくって地方教育行政を進めていった方がむしろ改革は進むんじゃないかと、まあ比較論ですけれども、こういう認識でよろしいんですか。

松沢成文

2012-03-30 第180回国会 衆議院 予算委員会 第23号

病気になったらどうしよう、年をとって収入もなく資産もなかったらどうしよう、体が不自由になって収入もなく資産もなかったらどうしよう、そういうリスクに対する保険なのだけれども、そこに公費を大量に投入し、本当に困窮の立場にある方も、比較論の問題ですが、それよりも困窮度が低い方も同じように扱うということになりますと、財政はどこまで膨張してもとまらぬのではありませんか。  

石破茂

2011-06-14 第177回国会 参議院 法務委員会 第16号

今、前田参考人から通信傍受との関係についても御指摘いただいたところなんですが、今日配付していただいておりますレジュメの一番最後通信傍受との比較論というのが、これは保全要請なり記録命令付差押えとの関係で、最後の行に書いてあるんですが、先ほどお時間の関係か、ほとんど言及がなかったものですから、その辺について参考人の御意見をお聞かせいただけませんでしょうか。

桜内文城

2011-03-24 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

草川昭三君 目安となる指標を出したいというのは、もう既にテレビなんかでいろんな紹介をされておりますから、大体レントゲンを一回撮ったら幾らかというのは比較論としては分かりますが、問題は、こういうデータというのは、後で違った答えが出てきますと全て信用性というのはなくなるわけでございますので、私は隠すことなく分かりやすい説明をしていただきたいと思うんです。  

草川昭三

2010-05-14 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

柿澤委員 今おっしゃられたように、今の全体的な社会状況経済状況、こうしたところから、父子家庭が比較的、母子家庭に比べると経済的に高水準というか、比較論でいえば水準の高い収入を得ていた、こうしたところについても、家計の面で非常に苦しい思いをする方々が多くなってきた、これが基本的には、父子家庭に対してこの児童扶養手当支給対象にしようという基本的な考え方の前提にあるというふうに思うんです。  

柿澤未途

2009-05-12 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

民主党の政策との比較論でいえば、ベストミックスの点で、今の政府・与党の提案されているものとは少し違うものが我々の提案となっているということだと思います。  そこで、大臣のおっしゃっておられた、今回編成された大きな視点として今三つ挙げておられた二つ目でしたけれども、失業率を過去の失業率より大きなものには絶対にしないぞという決意を持って取り組まれたということでございました。

和田隆志

2009-02-27 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

一番後ろに書いてあるんですが、これを見ますと比較論が書いてございますが、麻生総理が頑張りながらもこういう状況であるということを踏まえて、政治的に決断をされる時期がそろそろ近づいているんじゃないかという思いもありますし、自民党の党内からも、きょうそういう発言をされた方もおられるようでありますから、ここのところはぜひ、国民のために政治を行うという決断をしていただきたいということを申し上げまして、質問を終

大畠章宏

2009-02-12 第171回国会 衆議院 本会議 第9号

もう、他の国との比較論ではなく、日本経済は危機的な状況なのだということを、麻生総理も、国会も、そして国民も、認識一つにして今の経済危機を乗り切るべきではないでしょうか。  麻生総理麻生総理危機感こそがこの国の経済回復の大きなエネルギーになることを決して忘れてはなりません。そして、これ以上日本経済が悪化するようなことがあれば、麻生内閣による人災だという国民指摘になるでしょう。  

下地幹郎

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

売る方にしてみれば、競争で参加するんだったら、コストを安く入れなきゃならないから、技術開発努力をどんどんしなきゃ勝てないですけれども、自動引き取りですから、比較論で言えば、競争に勝たなきゃ引き取ってもらえないのと、申請すれば引き取ってもらえるのでは、技術開発の度合いがどっちが進むかといったら、競争しないと勝てない方に進むに決まっていると私は思うんです。

甘利明