運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-11-06 第168回国会 衆議院 総務委員会 第4号

昨年、政府人事院に要請し、比較企業規模を従来の百人以上から五十人以上に拡大し、一・一二%給与を抑制いたしました。一、二年で民間準拠のルールがくるくる変わっていくようでは公務員給与安定性はなくなってしまうと考えますが、閣議決定は、政府として、昨年の決定だけでは不十分であると考えておられるのか、お伺いします。

森本哲生

2006-11-09 第165回国会 参議院 総務委員会 第5号

ということは、この法案自身は私は粛々と実施をすべきものかなとは思っておりますが、しかし問題なのは、給与改定を見送った原因となっています比較企業規模見直しの問題であります。まず、その点を中心に質問をさせていただきたいというふうに思っております。  人事院はこの比較対象企業規模見直しをいたしましたけれども、なぜ見直したのか、その理由について明確にお答えをいただきたいと思います。

高嶋良充

2006-11-02 第165回国会 衆議院 総務委員会 第4号

八月八日の人事院勧告には、今回の比較企業規模見直し、あるいは私が今言っております広域異動手当のことなども含めて、例えば育児のための短時間勤務の制度導入等についての意見も出されておりますし、また自己啓発等休業に関する法律の制定についての意見も出されているところであります。  人事院制度人事院勧告を尊重したということであれば、この二つの取り扱いは一体どういうふうになったんでしょうか。

西村智奈美

2006-08-24 第164回国会 衆議院 総務委員会 第31号

もっとはっきり申し上げますと、経緯はございますけれども、私といたしましては、比較企業規模の問題ということよりも、官民比較基本は、同種同等の者同士を比較するといういわゆるラスパイレスにその基本がある、企業規模調査対象の、言葉は悪いですが、ある意味では一つの手法であると思うわけでございまして、同種同等の者を的確に拾うことができれば、対象は広く求める方がよいということであると思うわけでございます。  

谷公士

2006-04-10 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

まず、これは人事院総裁にちょっとお伺いをしたいんですが、二〇〇五年、去年の春闘時、勧告時には、現行の比較企業規模民間会社従業員の過半数をカバーしており、このような状況に大きな変化がなければ適当なものと考えていると回答しているようでございますが、その考え方が今回法律案で変わってきて、それに基づいて対応しているようでございますが、その考え方が変わったのは何の理由で変わったのか、お答えをいただきたいと

福田昭夫

1992-12-01 第125回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

森園政府委員 第一点の、算出してみろということでございますけれども、比較方式を引き続きどうすべきか検討していくと私どもが表明しておりますのは、単に比較企業規模を上げれば格差が余計出て公務員給与が余計改善できるという視点から申し上げているわけではございませんで、現在の方式の中でいろいろな事情変更に伴って再検討すべき部分があるのではなかろうかというみずからの問題認識に基づくわけでございますので、その目的

森園幸男

  • 1