運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24843件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250500250750

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

目まぐるしく動く不確実な現代社会にあって、常に、最も望ましい選択は何かを模索しながら、多くの方々のご協力を得て、仕事に取り組んだ毎日でした。  私がまだ当選一回のころ、かつて祖父・河野一郎派閥に属していた元議員の告別式の中で、やはり河野一郎と近しかった方が弔辞を読まれました。  その弔辞の中で、「君は河野一郎の三つの教えを忠実に守っていた」と故人を称えるくだりがありました。  

大島理森

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

これ、ワクチンの話で大臣室訪れるんであるならば分かりますけど、自分の派閥の長として毎日訪問するんならこれ公私混同職務放棄と言われても私しようがないと思いますよ。  西村大臣は、総裁選西村大臣ライバルで、河野大臣ライバルだ、これ。考える余裕がないと言っているわけですよ。西村大臣は、私、偉いと思います、立派だと思いますよ。本来の職責を全うする姿は西村大臣ですよ。  

白眞勲

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

そのために、保健所なんかは健康観察をしたり、定期的に診たり、それから、ホテルの場合だったらいろんな療養のためのスタッフがいて、その方々毎日チェックすると。その方々の中にはドクターが関わっている場合もありますが、その全体の数だとか、あるいはカルテがどれだけ使われているかというのは把握はできておりません。  

正林督章

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

数多くのクラスター毎日恐らく百、二百と、もっとですね、恐らく出ていると思いますので、これを全て分析することはなかなか難しいんですけれども、しかし、おっしゃったように、これまでなかった百貨店であったりあるいは学習塾であったり、最近では駅の改札、窓口ですね、ここでも発生しています。それから、卸売市場などでも、余りなかったんですけれども、ここに来て少し目立ち始めています。  

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

ピークとなる八月二十八日には、医師は百二十人程度看護師は百五十人程度と想定をしておりますし、選手村に入られるアスリートの方のワクチン接種率が八八%ということでありますし、さらに、選手村に出入りする国内関係者については毎日検査を行うということであります。さらには、プレーブックルールに従って行動を厳格に管理をしているということであります。

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第53号

八月一日から、成田空港及び羽田空港で、毎日十時から十三時、十四時から十七時の時間帯で接種を実施しているところであります。  現在、予約は比較的取りやすい状況と聞いておりますけれども、この在外邦人の方も含めて、希望する方が円滑にワクチン接種できるように、私の立場からもサポートしていきたいというふうに考えております。

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第53号

○大西(健)委員 自宅療養中に亡くなる人が毎日のように出ているのに、入院もできない、搬送もされないということに、国民はとても不安を感じています。  災害レベルというならば、いわゆる野戦病院型施設の整備を急ぐべきと考えますけれども、その際、オリパラ競技会場の転用というのは検討されませんでしょうか。

大西健介

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

尾身参考人 これはもう委員承知のように、報告されていますね、毎日の数。あれは、いわゆる報告者数ということで、実態感染者数を表すものではありません。今は実は、御承知だと思いますけれども、いわゆる濃厚接触者の調査というものは、かなりもう保健所が一生懸命頑張っていて疲弊していますから、かなり限定的になっております。

尾身茂

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

国務大臣西村康稔君) 今も非常に厳しい感染状況、これだけの桁違いの数が毎日のように報告され、また医療が非常に厳しい状況であるわけでありますので、御指摘のような非常に厳しい措置で、もう人と人との接触はほとんどない、去年八割削減ということで、去年の春を思い出していただきますと、人通りがかなり減った、がらんとした状況、こうした状況、まあ極端なことを言えば、ああいう状況をつくり出せればこれはかなり感染

西村康稔

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

をしている範囲で申し上げれば、まさに、東京大会に参加される関係者には入国前に検査も義務付けられておりますし、オリンピックの方の選手でいえば、八〇%、八五%の方がワクチン打ってこられたというふうに聞いておりますので、そういう意味で、オリパラオリパラの方、パラリンピックの方でどのような対応をされているか今詳細は承知しておりませんが、しかし、入国後も、オリンピックの例でいえば、アスリートには十四日間、毎日検査

西村康稔

2021-08-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第52号

西村国務大臣 御指摘のように、毎日のようにいろいろな専門家と、尾身先生始め多くの専門家といろいろな意見交換をしておりますけれども、現場の保健所方々あるいは医師から聞くお話は、やはりデルタ株は非常に感染力が強いということで、多くの家庭において家族全員感染した例が見られる、以前の従来株やアルファ株ではそこまではなかったという報告も多数いただいているところであります。

西村康稔

2021-08-05 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第51号

西村国務大臣 厚労省がどのような形で尾身先生に説明されたかどうか、これについては詳細を承知しておりませんが、私は毎日のように尾身先生議論をしております。その中で、医療の厳しさ、あるいは自宅療養が増えてきていること、あるいは中等症の、いわゆるネーザルハイフローと言われるような酸素吸入を必要とする方が増えていること、こうした分析を日々行っております。  

西村康稔

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

私はそれほど毎日総理とお話ししているわけではありませんけれども、そういう気持ちは当然おありだと思いますが、それが国民にどういう形で伝わったかというのはちょっと私には分かりませんので、幾つかの人は、もう少し踏み込んでいただければよかったという意見もある、そういうのもあるし、それは様々だと思います。

尾身茂

2021-07-30 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

いずれにしましても、オリンピックにつきましては、それぞれの組織委員会、そして関係者皆さんの御尽力で選手毎日検査をやって、そして陽性者が見付かれば対応するということで、オリンピック自体で何か感染が広がっているということではないと思いますけれども、いずれにしても、先ほど申し上げたように、専門家皆さんからもその高揚感みたいなものが非常に危惧も示されましたので、そういったことを含めて、感染防止策徹底

西村康稔

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

検査やっているというんでしょうかね、毎日そして、テレビは一日中オリンピック中継で、コロナ感染実態を含め、ニュース報道はほとんど姿を消しています。これら全てが感染拡大リスクしかないんですよ。  じゃ、一体新規感染者数がどういう規模に達したらオリンピックの中止ということも含めた議論をすることになるんでしょうか。

田村智子

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

政府参考人梶尾雅宏君) 済みません、オリパラ関係のことでございますけれども承知している範囲で申し上げますと、来日する選手大会関係者に対しましては、行動範囲宿泊施設用務先に限定するとともに、常にマスクを着用し、人との接触を最小限に抑える、東京大会に必要な用務が終了後すぐに帰国する、特定区域から出る際につぶさに検査を実施する等のルールが決められておりますし、あと、アスリート等につきましては毎日

梶尾雅宏

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

それは、毎日私は、後ろにおられる西村大臣ともうほぼ毎日場合によっては一日に二回話すこともありまして、共有されていると思います。  さらに、私の希望ですけれどもリスクコミュニケーションというのは、日本の場合は、これは政府だけじゃなくて、日本社会リスクコミュニケーションというものに対して余り成熟していないと思います。これは誰のせいというより、日本社会が。  

尾身茂

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

足下ワクチン接種、六月の二十日過ぎからコンスタントにほぼ毎日百三十万回を超え、七月の六日、七日あたりでは百四十万回、それにVRSに入っていない職域接種が二十万回ぐらい上乗せをされて、一日当たりの接種量が百六十万回近くになっておりまして、このままいくと、どこかで、それぞれの自治体、手持ちのワクチンがなくなっていく、そうすると、その後は供給に応じて自転車操業をしていただかなければいけないということになります

河野太郎

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

西村国務大臣 当然、私どもコロナ室においても、私自身もそうですし、それぞれの都道府県知事意見交換をしたり、あるいは専門家毎日のように意見交換をする中で、どうやって今回の流行を大きな流行にしないようにしていくのか、特に、デルタ株感染が大きく広がる可能性もある、その中で、どうやって今回感染を抑えるのかという、そのための施策については毎日のようにいろいろな方々議論をしておりますので、いろいろなアイデア

西村康稔

2021-07-08 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第49号

もちろん、体質的に打てない方もおられますので、事前の二回の検査、そして来日後毎日検査ということで感染リスクを抑えていく。さらには、活動も、いわゆるバブルの、泡の中でしか活動しない、一般の方々とは接触をしない。そうしたルールの下で感染リスクを抑えて対応していくものというふうに承知をしております。  

西村康稔

share