運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-03-19 第189回国会 参議院 予算委員会 第9号

児童扶養手当の第二子加算額及び第三子以降の加算額につきましては、児童扶養手当制度発足時に類似の制度でございました母子福祉年金等の水準との均衡を踏まえて設定されておりまして、その後、社会情勢の変化や給付を賄うための財源といった要素を踏まえて現在の支給額が設定されているところでございます。  

安藤よし子

1986-04-15 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

政府委員坂本龍彦君) 児童扶養手当は、従来老齢福祉年金母子福祉年金等福祉年金との併給が行われておりましたけれども、今回の年金制度の改正によりまして、併給制度が変わったというよりは、むしろ福祉年金が、母子福祉年金と小、あるいは障害福祉年金そのものがなくなりまして、それぞれ基礎年金の方にかわったわけでございます。

坂本龍彦

1985-04-12 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

ただし、そのときに社会的に考えて、社会的な事故と同じような残っておる問題点を全部児童扶養手当法で吸い上げてやったわけでありまして、今の御答弁がありましたように、生別母子世帯、それから死別母子世帯の中で母子福祉年金等のないものを対象にしたわけですね。それから未婚の母子世帯障害者世帯遺棄世帯、これは父が蒸発したという場合等でしょう。そういう問題等全部拾い上げてやったわけですね。

大原亨

1981-02-09 第94回国会 衆議院 予算委員会 第6号

つまり、年金制度の中における矛盾から、経過的な年金福祉年金という名前がついている児童扶養手当特別児童扶養手当あるいは障害者福祉年金等を含めまして、母子福祉年金等も含めて六一七%しか上がってないわけです。これは物価の上昇率ども上がっていないわけです。いつも老齢福祉年金だけをよく議論するけれども、上がっていないわけです。

大原亨

1980-04-24 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

竹内政府委員 本年度予算編成の時期に当たりまして、御指摘のような問題について、母子福祉貸付金修学資金貸付の額を、児童扶養手当あるいは母子福祉年金等失権をいたしました場合、その失権した翌月からいままで受けておった母子福祉年金または児童扶養手当等に相当する額を貸付金修学資金として受けられるというような仕組みで対応するということでセットいたしまして、またこの点については、予算委員会先生の御質問

竹内嘉巳

1980-04-24 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

それから、国民年金等におきましても、いま厚生大臣が提案をいたしましたように、母子加算等があったわけですが、母子福祉年金等においてはこの措置をしなかったのであるか、あるいはどのような計算の基礎で二万九千三百円に上げたのか、この二つの点についてお答えをいただきたいと思います。前段の方は、できれば後で厚生大臣からでもお答えいただければいいと思います。

大原亨

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そのかわりと言っては申しわけないのですけれども、私どもとしては、先ほど申しました、基本的に母子世帯福祉を考えるという意味から、母子福祉年金の中に特別枠を設定いたしまして、児童扶養手当母子福祉年金等公的年金支給が受けられなくなったとき、その失権ということを条件にして、その支給を受けられなくなった月の翌月から、児童扶養手当の額に相当する額を、高校を卒業するまで毎月相当分修学資金として無利子で貸

竹内嘉巳

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

したがいまして、まず先にお答え申し上げますけれども貸付枠がなくなったからということのないように、本年度、現在、毎年十八歳に達する子供で児童扶養手当母子福祉年金等受給者数等をはじきまして、それに見合う額ということで母子福祉貸付金について十分対応したつもりでございますし、制度運営上、枠の問題でこの制度が維持できないということはないように行政的にも十分配慮してまいりたいと思っております。  

竹内嘉巳

1979-05-28 第87回国会 参議院 外務委員会 第13号

塩出啓典君 それでは、現在、国民年金法による年金には、御存じのように、拠出制老齢年金あるいは通算老齢年金障害年金母子年金、さらには経過的補完的にいわゆる無拠出制の七十歳以上の老齢福祉年金障害福祉年金母子福祉年金等があるわけでありますが、これらにつきましては、今回の人権規約のわが国の批准に伴い、当然、これらの差別をなくする義務が日本政府にもできるわけでありますが、今後、どういうスケジュール

塩出啓典

1978-10-19 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

そういたしますと、結局当面どうするかという問題になりますと、私どもとしては、生別死別を問わず母子福祉貸付金という制度を持っておりまして、これの貸付金制度の運用の中で、児童扶養手当あるいは母子年金母子福祉年金等対象者が、十八歳ということで高校在学中途中で打ち切られるというようなケースにつきましては、できるだけ明年度予算母子福祉貸付金増額等予算の実現を図りましてこれに対応していくように、

竹内嘉巳

1978-03-17 第84回国会 参議院 予算委員会 第13号

ただ、いまお話しのありました社会的経済的に弱い方々の立場については、現在、老齢福祉年金または障害福祉年金母子福祉年金等、あわせて所得制限のある国の行う無拠出老齢年金手当受給者には、先生承知のとおりに、現在も高い利率の定期を認めておりまするが、この社会的弱者については私は絶対下げないという決意でいたしておる次第でございます。

服部安司

1978-02-03 第84回国会 衆議院 予算委員会 第6号

一般の税金から全部考えるべきなのか、あるいはまた、われわれ働いている者がこのお年寄りの福祉年金に応分の負担をしていくべきものなのか、また、その程度が一体二万円でいいのか、あるいは三万円でなければいかぬのか、こういう点も十分よく検討しまして、また同時に、御承知のとおり福祉年金についてはいろいろ、ほとんどもう九割四分見当の方々に上げているわけでございますが、その中には、特別児童手当福祉手当やその他母子福祉年金等

小沢辰男

1975-09-20 第76回国会 参議院 本会議 第5号

きのうもお答えいたしたと思うわけでございますけれども福祉政策につきましては、財政が不如意であるからといいましてぞんざいに取り扱うつもりは毛頭ないわけでございまして、すでにお約束いたしました十月から大幅に引き上げを予定いたしておりまする老齢年金母子福祉年金等につきましては予定どおり実行いたすつもりでございまするし、厚生年金国民年金につきましても八月、九月からそれぞれ引き上げを実行いたしております

大平正芳

1975-09-19 第76回国会 参議院 本会議 第4号

したがって、ことし、厚生年金国民年金、これは八月、九月、それぞれ二二%ずつの引き上げをいたし、生活保護基準や失対賃金につきましても四月から引き上げ米価改定とともに若干の補正をいたしたことでございまするし、老齢福祉年金母子福祉年金等につきましては十月から大幅な引き上げが予想されておりますが、財政上の都合によりましてこういうもくろみを変えるつもりは毛頭ないのでありまして、これは厳しい責任といたしまして

大平正芳

1974-04-11 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

第二に、各福祉年金及び老齢特別給付金の額の引き上げ並びに母子福祉年金等支給対象となる子らの障害の範囲の拡大の実施時期を昭和四十九年十月から同年九月に繰り上げること。  第三に、各福祉年金及び老齢特別給付金について、昭和四十九年度における特例措置として、昭和四十九年九月の支払い期において当月分までを支払うものとすること。  

大野明

1972-05-30 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第31号

○別川委員 その御努力は非常にわかるわけでございますが、私の希望といたしましては、ただばく然と、そういうふうに毎年ちびりちびり上げるというかっこうでなしに、やはり老齢福祉年金なら大体社会的な通念としてこの程度は必要だという一つ目標をきめて、そこへ一日も早く到達するような御努力をお願いしたいし、また障害福祉年金なり、あるいは母子福祉年金等にいたしましても、少なくともそういった一つの客観的な目標というようにものを

別川悠紀夫

1971-11-30 第67回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

で、仰せのような問題は、やはり老齢福祉年金だけではなくて、障害福祉年金あるいは母子福祉年金等、福祉年金全般の問題もございますし、その中でどういう問題を最優先に考えるかと、まあおそらく先生も問題にされるでありましょう所得制限の撤廃という問題もあるわけでございますから、そういった老齢福祉年金全体の中での、何と申しますか、優先の度合いを勘案をいたしまして今後処理に当たってまいりたい。  

北川力夫

  • 1
  • 2
share