運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

二つ目の柱でございますが、資格や技能取得支援などの就業支援という柱、三つ目でございますが、養育費の取決めに関する相談情報提供等による養育費確保という柱、そして四つ目でございますが、児童扶養手当支給母子寡婦福祉貸付金の貸付けによる経済的支援、この四つによりまして総合的な自立支援を行っているところでございます。  

石井淳子

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

御指摘のような、児童扶養手当よりも高い額の老齢年金を受給しているため児童扶養手当を受給できない一人親家庭に対しても、これまでも母子自立支援に対する相談支援ヘルパー派遣などの子育て生活支援母子寡婦福祉貸付金の貸付けによる経済的支援などの支援は行ってきたところでございますし、今の事案は父子家庭ということでございましたけれども、今回のこの改正法では、父子福祉資金を創設して、従前、母子家庭対象としていた

石井淳子

2010-05-25 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

石井みどり君 なるべく母子家庭と同様に父子家庭も手厚い支援をお願いしたいところでありますが、経済的支援である児童扶養手当対象父子家庭を今回加えるのであれば、児童扶養手当同様に、母子家庭経済的支援である母子寡婦福祉貸付金についても同様に父子家庭をも対象にするべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。

石井みどり

2009-02-24 第171回国会 衆議院 予算委員会 第19号

こういう観点から、社会福祉協議会が進めている生活福祉資金貸付制度とか、自治体による母子寡婦福祉貸付金制度とか、労働金庫による自治体提携社会福祉資金貸付制度などを充実する必要があるかと思っております。  それと、こういう制度があるんですけれども、実際はほとんど知らないんですね、派遣切りされた人が。こういう制度があることすら知らない人が多かったので、もっと広報を徹底する必要があるかと思っています。  

宇都宮健児

2002-11-21 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

生活費については、今、母子寡婦福祉貸付金の中で教育訓練受講中の生活費をお貸しするという制度がございますので、そういう貸付金制度もお使いいただければというふうに思っておりますが、それにプラスして、こういった高度の技能訓練を取り組んでいただいて、そして受講を修了していただけるということでしたら、それを促進する意味で、受講取得に掛かった期間の三分の一くらい、三年間の訓練ですと十二か月ということだと思いますが

岩田喜美枝

2002-11-19 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

母子家庭及び寡婦家庭生活及び職業生活動向に関する事項として母子家庭等の数、所得就労率等動向を見なさいと、それから二つには、母子家庭及び寡婦生活の安定と向上のため講じようとする施策基本となるべき事項としまして母子家庭等対策基本的方向性及び目標、国、地方公共団体役割分担連携福祉と雇用の連携、そしてさらに重点施策として子育て支援生活環境整備就労支援策養育費確保児童扶養手当母子寡婦福祉貸付金

鴨下一郎

2002-11-13 第155回国会 参議院 本会議 第5号

そして、これらのことはほんの一つの事例であり、他にも母子寡婦福祉貸付金制度の適用や就労支援策などが求められており、今こそ母子家庭父子家庭の両者を含む一人親家庭への支援に関する包括的な法律整備するなどの必要が強く求められていると思うのであります。そしてまた、相談相手がいないとの回答が四三・二%に上っていることを考えると、父子家庭団体設立支援することも必要なのではないでしょうか。

谷博之

2002-11-07 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

これも、減額になる方がたくさんおられるということで、何とかそのすき間を埋めてほしいということで、母子寡婦福祉貸付金制度の見直しの一環として特例児童扶養資金というものをつくっていただいた。そして、状況によっては償還そのものも減免してほしいということを申し上げて、それも入れていただきました。  

福島豊

2002-11-06 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

岩田政府参考人 母子寡婦福祉貸付金制度の中にございます奨学金は、今先生おっしゃいましたように、学力要件を課すということはいたしておりませんし、また、無利子で、そして返済の条件も大変緩やかなものでお貸しをいたしております。  この財源ですけれども基本的には償還された財源基本ですが、貸し付け需要がさらにあるということの場合には、追加財源を国と地方自治体で負担をしているということでございます。  

岩田喜美枝

2000-04-17 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第6号

母子家庭に対しては、児童扶養手当支給のほか、母子家庭への就労支援修学資金就学支度資金などの母子寡婦福祉貸付金の活用、母子相談員による相談など、総合的な自立支援策を実施しています。平成十二年四月からは、母子寡婦福祉貸付金について、母子家庭母等就労確保促進観点から、事業開始資金及び事業継続資金を無利子とするなど事業を充実してまいりました。

大野由利子

1999-11-16 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

大野(由)政務次官 児童扶養手当を受給しているかどうかは不明でございますが、全国における平成九年度の実施状況ですが、母子寡婦福祉貸付金は、約五万七千件で約二百四億円の貸し付け、また、訪問介護員等養成講習会につきましては、三百六十三回開催し、延べ八千四百六十九人が受講、さらに、母子家庭等介護人派遣事業においては延べ一万七千二百八十三回の派遣を実施しております。  

大野由利子

1999-11-16 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

大野(由)政務次官 児童扶養手当についての先生の御質問かと思うんですが、できる限りの支援と申しましたのは、児童扶養手当だけじゃなくて、子供を持つお母さん就労促進といいますか、保育所整備というものもそういうことになるでしょうし、子育て支援等々も含まれるでしょうし、また、母子寡婦福祉貸付金だとか母子家庭等介護人派遣事業、こうしたさまざまなことがあるのではないか、このように思います。

大野由利子

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

なお、高校就学中に児童が十八歳に達したことによりまして、児童扶養手当等の給付を受けることができなくなった場合には、高校を卒業するまでの間、母子、寡婦福祉貸付金というのがございます。そのうちの修学資金を無利子により借り受けることができるというふうになっておりますので、よろしくお願いいたします。

楠本欣史

  • 1
  • 2