運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
144件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そうした今までとは違う形での雇用がこれから増えていくということも考えられる中で、非常に脆弱な立場に置かれている女性たちがきちんと新しい時代変化についていけるような雇用におけるサポートあるいは教育訓練、こういうものはしっかりやっていきたいと思いますし、今、目先、生活に大変苦しい思いをされている、特にお子様がいらっしゃる女性皆さん、これは、私、母子寡婦福祉議連というところの事務局長を自民党でやっておりまして

丸川珠代

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

全国母子寡婦福祉団体協議会の調査をここに申し上げます。養育費が支払われない理由、母親の側からの回答ではございますが、それを見ておりますと、父親が働いていても経済力がない、三三%、そして、養育費は親の義務だと考えていない、これが三二%、そして、子供に愛着がない、そうお答えになった回答は二八%にも上ります。  養育費の支払いがなければ母子家庭貧困はますますふえてまいります。

堀内詔子

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

ここで、なぜ二〇〇三年という話になるんですけど、実は日本の母子政策は、二〇〇二年の母子寡婦福祉法改正一つ転換点ですね。それまでは金銭給付が中心だった政策就業支援へと重心を移るというような政策の大きな変化が見られまして、なので、その二〇〇三年以降の動きについてちょっと、それ以降どうなっているのかを先に説明したいと思います。  まず、総じて言えば、一部改善の動きが見られたと思います。

周燕飛

2018-12-03 第197回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

今回、厚生労働省は、母子寡婦控除適用拡大対象に婚姻によらない母、父を加えようという動きがありますが、地元でも期待が高まっております。  そもそも、この動き沖縄から全国に広がりました。平成二十年の四月に、沖縄県の県営住宅生活をしていた寡婦退去命令が出たのを契機に、翌年の全国母子寡婦連合会大会要望項目に含まれたのがスタートでございます。

國場幸之助

2018-06-11 第196回国会 参議院 決算委員会 第8号

そこでは、そもそも母子寡婦全体の施策に通ずるところもございますが、必要な支援が行き届いていないという御指摘をいただいておるところでございまして、そういう意味では、平成二十六年の母子及び寡婦福祉法改正法の施行後五年を目途とする検討規定もございますので、それまでの間、先ほど来申しておりますような自治体に対する働きかけを更に一層強める、あるいは情報提供の仕方を工夫をするとともに、この検討規定も踏まえて、今後

吉田学

2018-05-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

たくさんの方の御協力をいただきながら、親族や、また、他人の方々地域方々、あわせて、私は十四年前に母子寡婦になりましたものですから、本当に、例えば行政の支援、さまざまなものによって助けられてまいりました。  実際に、男性の特性女性特性があります。こういうことをしっかりと生かしながら協力をし合うということが、健やかな子供の成長に必要だというふうに思っております。  

高橋ひなこ

2018-05-09 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

私は、長年、地元の一人親の皆様が集まる静岡母子寡婦福祉連合会皆様始め、最近では障害者の親の会など、本当に幅広くふだんから意見交換をさせていただいているんですけれども、そうした地方での声を踏まえて、それでは全国的にはどうなのかとか、学識経験者立場から見るとどうなのか、当事者始め現場を知る幅広い参考人の方に広く意見を伺えたということは、本当に大変有意義なことでございました。  

平山佐知子

2018-02-07 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

それから、私ずっと長年お付き合いをさせていただいている一人親の方々グループ静岡母子寡婦福祉連合会皆様方も、年会費が千二百円ということなんですが、その年会費がやっぱり払えないとか、やっぱりそういうグループに属したくないとか、先ほど、自分のプライバシー余り言いたくない、窓口でというお話もありましたけれども、そういう方が増えてきて、どうしてもそういうところに出てこないという方が多くなっているような

平山佐知子

2017-03-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

一方で、私は、一人親の皆様静岡母子寡婦福祉連合会方々と以前から親しくさせてもらっていまして、先日も様々な現状と課題を伺ってきたんですけれども、その中で、せっかく仕事が決まっても子供を預けるところがなくて、いわゆる待機児童の問題でなかなか働くことができないんだという人が多いという相談を受けました。

平山佐知子

2017-02-15 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

私も、地元静岡県なんですけれども、静岡県の母子寡婦福祉連合会という一人親の方々が入っている団体があるんですが、その方々に聞き取りをしたところ、やはり大変厳しいと、ダブルワークトリプルワークをしても子供さんの給食費もなかなか支払うのが大変だというお話を聞いたりしております。  

平山佐知子

2016-04-28 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

まず、そもそも論から入るわけですが、平成十四年に母子寡婦福祉法改正が行われ、一人親家庭に対する支援については、就業自立に向けた総合的な支援が必要ということで、これ以降、子育て生活支援策、それから就業支援策三つ目養育費確保策四つ目経済的支援策、この四本柱から成る施策が推進されているわけでございます。  

津田弥太郎

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

その後、平成十四年に母子寡婦福祉法児童扶養手当法改正が行われまして、母子家庭に対する就業による自立を向けた支援を基本としながら、子育て生活支援学習支援等の総合的な支援を行うその一環としてこの制度が位置付けられたわけでございます。その後、累次の改正が行われまして、平成二十二年には手当対象父子家庭に拡大されました。

香取照幸

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

御出席いただいております参考人は、政策研究大学院大学教授島崎謙治君、NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長赤石千衣子君、一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会理事長海野惠美子君及び子どもの貧困対策センター公益財団法人あすのば代表理事小河光治君でございます。  この際、参考人皆様方に一言御挨拶を申し上げます。  

三原じゅん子

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

今般、一人親家庭方々家計管理ということで関しますと、今お話ありました母子寡婦福祉資金貸付金制度というのがございまして、一人親の方々に対しましては通常の生活資金より有利な形でこうした貸付金の用意がございます。こういったものも含めて、母子父子方々のための家計管理、あるいは家計支援ということで様々な御支援を申し上げると。

香取照幸

2015-07-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

そういう中で、まずやっておりますのは、当事者方々支援策を知っていただくということが大事だということで、平成二十六年に、母子寡婦福祉法改正におきまして都道府県が講じる支援措置周知に関する努力義務を設けまして、地域特性を踏まえた広報啓発活動に要する費用を予算化させていただいております。  

山本香苗

2015-05-12 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

○副大臣(山本香苗君) 御質問いただきましたとおり、いろんな制度をつくっても、知っていただかないと結局使われないわけでありまして、そこはしっかりと我々としても問題意識を持っていきたいと思いますが、おっしゃっていただきましたとおり、支援措置周知に関する努力義務というものは平成二十六年度の母子寡婦福祉法改正で置かせていただきまして、それに基づいて、今、地域特性を踏まえた広報啓発活動に要する費用というものを

山本香苗

2015-03-19 第189回国会 参議院 予算委員会 第9号

このため、平成二十六年の母子寡婦福祉法改正で、母子父子自立支援員による相談支援を含めた都道府県等が講じる支援措置周知、それから母子父子自立支援員資質向上等を図る努力義務規定というのが新たに定められたところでございまして、自治体に対して、今後また更にこの法の改正を踏まえた対応を求めていきたいと思っております。  

塩崎恭久

share