運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

松永国務大臣 私は、子育てに関する書物は好きでありまして、何冊も読んでおりますが、その書物ももし読ましていただければありがたい、こう思いますけれども、私が今までに読んだ子育てに関する本の中で、数年前でございましたが、「母原病という本を読んだことがございます。その本によりますと、乳児期における子育て母親のミスが結局は子供病気となってあらわれるという本でございました。

松永光

1983-03-22 第98回国会 参議院 文教委員会 第3号

いろんな病気が、母親原因で起こっている病気も多いんで、母原病という名前もあるわけです。だから、母親というものが自然科学というものと本能との間に挟まって、そして社会というものとの間にまた挟まりまして行くべき道に非常に迷っているのではないかというふうに私は思われてならないわけです。それははっきりした支柱がない、精神的な支柱がないからであろうと思います。

高木健太郎

1982-04-01 第96回国会 参議院 文教委員会 第6号

この前もお話ししましたように、母原病というのもこういうところから来ている一つの病気でございますが、こういう者の一部分は非行というものに走るのじゃないかと思うわけです。  そこでお尋ねしたいんですけれども、カウンセラーというのは何%ぐらい充足しておるのか、それから、この養護教諭というのはどれくらい充足しているのか、その点をまずお聞きをしたいと思うわけです。  

高木健太郎

1982-03-23 第96回国会 参議院 文教委員会 第3号

最近、御存じか知りませんが、母原病というものがございます。それはお母さん原因になった病気だというので母原病と言いまして、ぜんそくだとかあるいは引きつけだとかいろいろな病気が起こるわけです。これはお母さん十分高等教育を受けておりまして、子供はどう育てる、何カロリー与えるということは知っているわけです。ところが子供病気になるわけです。

高木健太郎

1981-03-24 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

愛知医科大学だと思いますが、久徳先生の「母原病」、それからアメリカで出されておる「赤ちゃんの愛欠病」、これが成人した後の性格に影響してくる、心と体の形成に影響してくる、こういうことでやはりそばにおって子供を直に見れるという態勢、いわゆる有給育児休暇などということが先決だと思います。  ベビーホテルの問題でありますが、これは同じ現象がアメリカでもニクソン大統領のときに起きたことがありをする。

園田直

1981-03-19 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

第一には、やはり母乳母親そばにおって育てる、こういうことが一番大事でありまして、愛知大学の教授が「母原病などという本を出しておりますが、これを拝見をすると、母乳じゃない、母親子供が一緒にいないというわけで、そのひずみが心身形成人間形成に非常なゆがみを来しておる。子供ぜんそくあるいは神経系統、こういう病気は全部それからきておる。

園田直

  • 1