運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-06-17 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第7号

ですから、わざわざ私は準母体行あるいは準母体金融機関というふうな呼び方をしたわけです。  こういうふうに分類いたしましても、責任明確化をしていくためには、その融資一つ一つについて先ほど申しましたような分類を行って、そしてそれぞれの金融機関が個々の住専とどのような経営上の関係があったのかということを明確にしていかなければならない、こんなふうに思っているわけです。  

牛嶋正

1996-06-14 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

ところで、今回の場合、もしこういう方法をとって解散、清算をすることとなった場合、農林系金融機関母体金融機関の間で、こういう結末になったことへの責任の所在について大蔵省も交えて争いが起こるでありましょうが、それは当事者間の問題でありまして、国民には直接関係のないところであります。当事者間で解決されればよいというわけであります。  

上田昭三

1996-06-12 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第4号

このために、いわゆる覚書と言われるものでありますが、住専再建母体金融機関責任を持って対応していく、大蔵省農協系統に今回の措置を超える負担をかけないよう責任を持って指導していくという内容の大蔵省銀行局長と、きょう午後見えますけれども、銀行局長農水省経済局長覚書を結んだということではないかというふうに思うんですね。  

国井正幸

1996-06-12 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第4号

なぜならば、「再建計画に沿って母体金融機関責任を持って対応していく。」という中の括弧書きとして書いてあるわけです。単純に言いますと、四・五で決まったらそれ以上ふやすというのはやめてくださいよという言い方でそれを書いたわけでございます。ただ、そのように読まれていないと。  

寺村信行

1996-06-12 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第4号

要するに、住宅金融会社は各種多数の金融機関信用力と機能と組織の集合を基盤として存立が可能となるのであり、母体金融機関と相互に資金面営業推進面収益面人事面で利益を分かちあう関係にある。   住宅金融会社銀行が、住宅ローンについて若干競争する時期があったとしても、その程度のことはどこの業界でもありうることであって、目角を立てることもあるまい。   

平田耕一

1996-06-11 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第3号

政府委員西村吉正君) 現在御提案申し上げております負担額割合は、母体が三兆五千億、一般行が一兆七千億、系統が五千三百億と、こういうことになっているわけでございますが、仮に、完全プロラタと言っておるわけでございますが、比例配分という方式をもちまして配分をいたしますと、母体金融機関は三兆五千億ではなくてその半額の一兆七千五百億、一般金融機関は一兆七千億ではなくて一兆九千億、系統金融機関は五千三百億

西村吉正

1996-06-07 第136回国会 衆議院 本会議 第34号

ところが、政府・与党の住専処理策は、このルールを初めて打ち破り、本来母体金融機関が負うべき処理策づくり主体的責任政府が引き受け、足りない分を税金で埋める、税金投入主義ともいうべき新しいとんでもないルールに踏み出そうとしているのであります。これまでの例外のないルール政府が率先してあえて破り、平地に乱を起こす、それがこの住専処理策処理法案なのであります。  

佐々木陸海

1996-05-30 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第5号

まさに日本でこうした例に倣いまして、更地などの開発可能な担保不動産については住専処理機構が、開発ノウハウを持った、例えば住都公団ですとかあるいは民間都市開発推進機構などの公的な開発推進機構、さらには建設あるいは不動産会社などの連携ということも深めまして、もちろん母体金融機関の協力も得なければいけないのですが、担保不動産を証券化して販売することもぜひ検討すべきではないかと考えますが、大蔵大臣いかがでしょうか

田中甲

1996-05-29 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第4号

二十一日の本会議で、私の質問に対して大蔵大臣は、金融機関母体とするノンバンク経営については、「母体金融機関最大限支援を行って再建を図る方法をとることが通例であると認識している」というふうに述べられました。重要な答弁だったと思うのですが、母体行が最大限支援を行うのが通例だったということでは、そうすると例外は何かあったんでしょうか。具体的に挙げていただきたいと思います。

佐々木陸海

1996-05-21 第136回国会 衆議院 本会議 第26号

次に、住専経営者、設立母体金融機関経営責任の追及について伺います。  昨今、借りた金を返さずに優雅な暮らしを続けている悪質な借り手企業に検察・国税当局の捜査が入り、そのいいかげんな経営実態が明らかになりつつあります。住専各社は、低い担保権巨額融資を行ったり、同一の不動産に何度も担保権を設定するなど、新進党が以前から指摘をしてきたずさんな融資状況が次々と明るみに出ております。  

森本晃司

1996-05-21 第136回国会 衆議院 本会議 第26号

○国務大臣(久保亘君) 住専処理に当たっての主体的責任についてのお尋ねでございましたが、金融機関母体とするノンバンク経営問題に対しては、程度の差はございますが母体金融機関経営に関与していること、母体金融機関自身信用保持を図ること等の観点から、母体金融機関最大限支援を行って再建を図る方法をとることが通例であると認識しております。

久保亘

1996-05-10 第136回国会 参議院 本会議 第16号

紹介融資残高は、母体金融機関で一兆七千三百億円、一般金融機関で一兆六百億円、合計して二兆八千億円弱の巨額に上り、不良債権額はその九〇%、二兆五千百億円に達し、住専破綻の重大な要因となりました。紹介融資をなぜふやしていったのか。その背景に、手数料、融資額と同額の、あるいはそれを上回る通知預金バックファイナンスなどがあったことを住専母体行側も認めました。

上田耕一郎

1996-05-02 第136回国会 参議院 予算委員会 第17号

経営陣大蔵省出身者あるいは母体金融機関出身者で占めております。人事面母体行が深く関与しているばかりではなくて、業務展開においても母体行から貸付案件紹介あるいは窓口の代理、それらを最初のうちはやっておったわけでございます。資金調達においても母体行の信用背景にして資金を調達しておりますから、全くの母体行の別働隊と言って過言ではないというふうに考えております。  

佐藤静雄

1996-04-25 第136回国会 参議院 予算委員会 第14号

母体金融機関に次の点を文書により確約させる」と書いてある。要するに、文書によって、再建計画はこうですよ、借入金の返済順番はこうですよと、あるいは金利の問題。何も当事者間の協議が円滑に行われるように覚書を書いておこうよということじゃなくて、金融機関に対してこうさせると言っているんです。させる権限はないんだ。

猪熊重二

1996-04-23 第136回国会 参議院 予算委員会 第12号

しかしながら、金融機関母体とする直系ノンバンクと言われるような非常に密接な関係のあるノンバンク経営問題に関しましては、程度の差はあれ母体金融機関経営に関与をしておりますこと、あるいは母体金融機関自身信用保持を図ること等の観点から、母体金融機関最大限支援を行って再建を図る方法をとることが多いというふうに認識をいたしております。

西村吉正

1996-04-19 第136回国会 参議院 予算委員会 第10号

(A)住宅資金需要が集中する大都市圏営業基盤を持つ金融機関資金不足に悩まされ、長期資金余剰資金を有する金融機関店舗等関係住宅資金需要に応えにくいといった不均衡を解消する必要があること(B)母体以外からも資金調達を行うことによって住宅金融への資金流入を大きくすること(C)小口・煩雑な事務処理を伴う住宅ローンを集中的に行うことにより母体金融機関事務処理能力の限界を補完すること こうなっているんですね

谷川秀善

1996-04-04 第136回国会 衆議院 予算委員会 第25号

そうしたら、これを見たら、もう皆さんお手元にありますが、日本ハウジングローン、別表二、母体金融機関合計、日本興業銀行融資残高八千三百八十三億、左のうち不良債権額八千三百八十三億、うち損失見込み額三千四百。  これはもう一体何のために長期間我々こうやって議論しているのか。何か揚げ足取りで私は言っているのじゃないのですよ。

草川昭三

1996-04-04 第136回国会 衆議院 予算委員会 第25号

○草川委員 「母体金融機関に次の点を文書により確約させる」、やはりこれは銀行局というのは強い権限があるのですね。  私が申し上げたように、あらかじめ母体行を呼んでおいて、こういうことになるよと言って説得をしたわけじゃない。一枚のペーパーが配られて、皆さん右へ倣えと言ったのは、三週間後の日住金の再建の席上において初めてこの念書というものの提示が求められる。

草川昭三