運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-03-31 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

しかし、これが優良住宅地の場合には、これも先ほど申し上げました税額の算定が簡明で、しかもそれがいわば分離課税率的に適用になっておりますと、切り売りが少なく、売りやすくなり、供給の促進になるということから、優良住宅地供給につきましては二〇%と二五%、四千万までは二〇、それを超える部分につきましては二五という二段階比例税率を採用いたしておったところでございますが、さらに優良住宅地供給公共用地の取得

水野勝

1980-02-12 第91回国会 衆議院 本会議 第6号

現行法人税は二段階比例税率でありますけれども、これを所得を基準とした軽度の超過累進税率にすべきではないかと思いますが、大蔵大臣はいかにお考えでありますか。  また、これに伴い配当課税率を廃止するとともに、法人受取配当益金に算入されていないという現行制度を改めて、全額益金算入を行うべきであると思いますが、この点について大蔵大臣の所見はいかがでありましょう。  

山田芳治

1977-03-23 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

ところが、現在の都道府県民税は百五十万までは二%、百五十万超が四%、二段階比例税率であります。税理論からいきますと市町村応益性があるんだ、ですから、住民として応分の負担をするのはあたりまえだ、国の方は所得配分機能に重点を置いたんだ、その中間である広域行政を担当しておる都道府県が一番応益性の濃い二段階比例税率というのは、税のあり方からいっておかしいのではないか、こう思います。

細谷治嘉

1970-03-26 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

そして三十七年に二段階比例税率になったわけですね。私はこれはおかしいと思うのです。ですから、このあれに詳しく書いてありますように、市町村は、所得税のようなものでありませんけれども、超過累進税率をとっているわけですよ。ですから、府県税というのは、超過累進税率、それも所得税のようなあれをとらないにしても、少なくとも市町村住民税所得税との中間くらいの累進的な応能性を加味した税率をとるべきではないか。

細谷治嘉

1970-03-26 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

細谷委員 あなた、いまの都道府県民税というのは、二段階比例税率になっていることにこだわって、どうもその辺に私の質問がくるだろうことを予想して、先取りしてものごとをはっきり答えない。住民税というのは応益性応能性というのがある。ですから、所得税のように課税最低限は一致させぬでもいいのだ、こういうふうに税調は言っているわけです。

細谷治嘉

1969-03-25 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

あなたはそういう考えじゃないと思うのだけれども、その説をおとりになるならば、二段階比例税率という説が正しいという説をとるならば、八年間動かしていないのはおかしいじゃないか。私どもはやはりある程度の数段階の、そして累進税率を採用すべきだ、こういうことを主張しておるわけです。あなたのこの表を見てもわかりますよ。

細谷治嘉

1963-03-15 第43回国会 衆議院 本会議 第15号

なるほど所得税は若干減税となりましたが、二段階比例税率のおそるべき影響をこうむって、住民税は一挙に数倍に増額され、その上、所得税さえ納め得ない貧困者層にも、すべて同率の所得課税が行なわれたのであります。物価の上昇、名目賃金のアップもありまして、各人の納めるべき諸税はまことに著しい増加となったことは、各位の御承知の通りであります。  

太田一夫

1962-02-15 第40回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

そうすると、県民税に移譲された今度の新しい二段階比例税率ができることによって、上がった人は、来年度以降一定税率になっても、この三百六十円上がるというものが、ことしのような特別の措置を講じておらない限りは、まるまる上がる人が出てくるわけですね。二百四十円所得税が上がった、片方県民税は三百六十円上がった、この関係ですよ。

太田一夫

  • 1