運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

平成二十八年三月二十二日の統計委員会第六十八回基本計画部会及び同年八月三十一日の統計委員会第三回新旧データ接続検討ワーキンググループにおきまして、それぞれ、定期的なサンプル入れかえ方法については、ローテーションサンプリング、すなわち標本の部分入れかえ方式の導入に取り組む、ベンチマークの更新を含むギャップの補正方法については、過去値を補正し段層を解消することなく、新旧計数をそのまま接続するとの方針が示

藤澤勝博

2015-04-07 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

そして、法人税の伸びが段層的に拡大するんではないかというふうに思われますし、雇用者報酬もこれは当然拡大をしていくと。先ほどおっしゃった税制改正はあるものの、所得税累進構造を持っておりますので、一定の成長局面では弾性値が一を超えていくというのは、これは自然な逆に姿であります。当然、デフレから脱出すれば株価も上がってくるということからすれば資産課税も増えていくと。

西田実仁

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

中山国務大臣 住宅局長が申し上げておりましたが、用途地域としては第二種中高層住居専用地域容積率が二〇〇%、建ぺい率が六〇%、こうなっておりますので、先生も、これはもう常識以前の常識でございますが、憲法を逸脱した法律はこれは禁じられていますし、その中での条例で、そういう三段層になっております制度の中での条例ということでございますから、個人の権利として、この用途地域の問題、容積率の問題、建ぺい率の問題

中山正暉

1970-04-13 第63回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

だけでごらんにならずに、基礎控除その他の諸控除との組み合わせで総合的に税負担が出てくるわけで、この一〇%が高過ぎる、二%、三%の税率からスタートすべきだという御議論もあったわけでありますが、そこは控除を組み合わせることによりまして、実質的には十万円の方でありますと、端的に申せば一%の税率からスタートする、そういうことになっておりますので、控除の引き上げ、税率の引き下げというものは、総合的に考えて、どの段層

細見卓

1970-02-26 第63回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

その面で、総理府統計局で現在採用いたしておる品目は三百六十四品目、この三百六十四品目をどういうふうにしてきめたかということについて、これは全国の八千世帯、層化段層の無作為抽出でやっております。ですから、これには作為はございません。その意図は、全家庭が消費しておる品目、それの代表、これを選ぶことによって全国の全家庭代表できるという品目は一体何なのか、そういう点で選ぶわけであります。

岡部秀一

1967-06-01 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

台風の時期も、そこから上は水は段層になっているんですから、その上を水が上から流れて落ちるわけですから、そうなると、どうしても手がつけられない。開閉式農業用水の入口なんだけれども、こっちの排水が、逆に開いて水が抜けていっちゃうわけです。だから、荏田住宅の周辺が川になってしまう。何しろ一間くらいの堀になって、そして橋がかかって、メダカが四、六時中泳いでいる。

大出俊

1963-05-29 第43回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第9号

これが宇部でいう、いわゆる五段層と申しまして、この付近で七甲と申しておりましたが、同じ炭層でございます。この炭層上層の三億層をずっと手前のほうで掘っておる区域があるわかでございます。それで、本日の一番方からこの上層区域労働者の一部を向けて採炭をやつでいく。それから、ただいま申しました岩盤抗道の掘進等の作業に全力をおく、こういう二方面作戦で本日から進むようになりました。

八谷芳裕

1962-05-07 第40回国会 参議院 商工委員会 第30号

で、これは首藤さんも御承知のように、商店街に加盟する組合員には、段階や段層はたくさんあると思うのですね、ほんとうにその日その日を生活しなければならぬという小売商もあるし、まあ比較的裕福に暮らしているところの小売商もあるわけなんです。これを均一にされた根拠というものは一体どこにあるか。

近藤信一

1958-03-28 第28回国会 衆議院 商工委員会中小企業信用保険公庫法案外一件審査小委員会 第2号

○松平小委員 ですから、原案作成者意図というものが、二厘の差を作ったということは、そこに、現在の金融情勢からいって、二十万円を限度とするようなこれと、五十万円までの線と、五十万円以上と、こういうように大方の金を借りる方の一つ段層のようなものがあって、そういうことをとって料率も違えたのではなかろうかと私は思うのです。

松平忠久

1958-03-19 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

沿岸漁業において進歩した漁業と、そういう進歩した装備を持てないものとの間の段層分裂というものが、非常にはなはだしくなってきておる。その間を合理的に調整する、現在の漁業権あるいは漁業調整委員会等の仕組みが、必ずしもうまく動いていないんじゃないか。そこら辺に相当検討を要する問題があるということが、まず第一の問題点であろうかと思うのであります。

奧原日出男

1957-02-20 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

名称かどうかしりませんが、そのような機関は、総理府設置法、あるいは大蔵省設置法改正に基いて、法律的な根拠のある調査会を作るものであるか、それから、そういうものはどういう性質のものであるか、またその予算はどうするか、いつ設置するか、そうして国会議員が加わらないというような答弁で、あるが、そうだとすれば、どういう方面からどのような人を何人くらい選ぶかということを、具体的に人まではきまらなくても、選ぶ段層

竹谷源太郎

1955-07-01 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第7号

県ごとにこまかい組織とニュアンスとが違うのでありますが、段層的にこの間に位しておる。最近特にはっきりといたしました一つの傾向は、転校生の場合の再補給の不便というようなことが直接の原因となりまして、地域別の一本化あるいは数本化であります。主としてこれは郡市単位であります。県単位で一本にするということは、現在のところないようであります。

白根孝之

1952-05-07 第13回国会 参議院 農林委員会 第29号

これが幾分でも自由の方向へ向つて行くということは、あの豊かな米のあるとき、又米価調節が行われたときにおいても稗や粟を食べておらなければならんような段層があつた、ところが今のような窮屈なときに幾分でも自由な方向へ持つて行つたら、又麦どころか稗や粟を食わなければならんことになる虞れがあるんではないか。

松永義雄

1948-11-19 第3回国会 衆議院 文部委員会 第5号

そういう問題は各段層を網羅した別途のこういう國の重大な政策を決定する國語政策でございますので、別の審議機関がやるべきではないか。かりに科学的調査研究の結果、科学的にできたといつても、それをいかなる順序、方法をもつて表わすかということは別途の政策の問題ではないか。またそれを決定するものは別途の機構によることを適当と考えます。

稻田清助

  • 1
share