運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

企業型確定拠出年金加入者運用状況は、平成二十八年三月末時点資産残高ベース元本確保型が五四・四、投資信託等が四五・六でございます。そして、その内訳でございますが、投資信託内訳について申し上げますと、その割合が多い順に、バランス型が一三・八%、国内株式型が一二・五%、外国株式型が六・九%、国内債券型が五・七%、外国債券型が四・三%ということと承知しております。

諏訪園健司

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

しかしながら、ある意味、今有事になって、もちろん残高ベースでは、どこそこに貸している、いろいろございますけれども、そういう危機対応業務を今なお続けているということが、まさにこの国の抱えている一番の問題。私は、この国の抱えている問題は、自由で公正な経済ではなくて、統制経済の名残が残り過ぎているのが問題だと思っています。  それは、理由をつければ幾らでもあります。

木内孝胤

2014-03-27 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

日本残高ベースでは米国に次ぐ世界第二位の貢献国であり、今回の第十七次増資会合における貢献額英米に次ぐ第三位の貢献を約束しています。その中身を見ますと、総額五千二十四億円の新たな貢献額のうち、JICAの円借款による融資が千九百四億円と、三八%に当たります。  質問に移りますが、この厳しい財政事情の中で、貢献シェア一〇%を維持するためにはやむを得ない選択だったとは思います。

川田龍平

2012-03-28 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

参考人西村清彦君) まず一点、日本銀行バランスシートの問題ですが、実は資産買入れ等の基金を通じた金融資産の買入れは、本年末をめどに残高ベースで六十五兆円程度買入れするという形になっておりますので、これを昨年末時点基金残高四十二兆を差し引けば、本年中の残高増加額は二十三兆という形になりますから、ネットでほぼそれくらいのバランスシートの拡大が行われるというふうに考えております。  

西村清彦

2011-08-05 第177回国会 参議院 決算委員会 第11号

なお、パッシブ運用機関につきましても、第一弾として昨年度に外国債券外国株式パッシブ見直しを行いまして、この入替えの割合は全資産残高ベースで一〇・二五%となっておりますし、また国内債券、これが一番私どもの資産ウエートが高いわけでございますが、これにつきましても見直しの公募を開始したところでございます。

三谷隆博

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

なお、こういった特会資金からの貸付金民間金融機関からの貸付金を合わせました民都機構としての総支援額、同じく平成二十一年度末時点残高ベースで申し上げますと、参加業務で約千五百三十七億円、出資、社債取得業務で約七百五十七億円、合計約二千二百九十四億円となっております。

花岡洋文

2009-03-09 第171回国会 参議院 予算委員会 第9号

今の日本国債の、平成二十年度の国債残高ベースで計算した数字です。  今、国債平均加重金利というのが一・四一%ですか、非常に低金利で、これ資料四にありますけれども、推移しているので、国の一般会計予算が九・数兆円で、九・四兆円ですか、今年度は済んでいるわけですけれども、これが三%、五%、七%になると金利利払い費だけで資料五のようになるわけですね。

富岡由紀夫

2008-10-29 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

ですから、含むサブプライム商品ということだと思うんですが、残高ベースで七兆円余の運用をなさっておられるようでありますが、これは資料の十四でごらんをいただきますとさらに鮮明になりますが、アニュアルレポートを見ますと、有報種別保有残高国際業務部門海外ウエートが四〇%。まさにリスクマネーをとりにいっている実態が明らかになります。  

古本伸一郎

2008-02-27 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

一方で、中小企業分につきましては、これまで教育訓練費増加を要件としておったわけでございますが、なかなかそれは使いにくいという部分もございますので、労務費に占める教育訓練費割合中小企業の平均的な水準を超える場合には税額控除が可能になるという、いわゆるフローの増加ではなくて、残高ベースで判断をする、使うことができるようにするという制度に切りかえております。  

加藤治彦

2007-12-04 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

我が国ベンチャーキャピタル投資残高ベースでおよそ一兆円規模でございますが、米国、欧州は二十兆から三十兆円の規模であります。したがいまして、格差は依然として大きい状態でございます。また、GDP比で見ましても、先生御指摘のとおり、我が国先進国の中で極めて低いレベルにあります。今後更に投資を拡大する余地があると考えられます。

照井恵光

2007-05-17 第166回国会 参議院 内閣委員会 第14号

この国民公庫における第三者保証人を不要とするこの融資制度、今取り込んでいますよということをお聞きしてはいますけれども、実際に経営者本人以外の第三者という定義で置いて第三者保証を全く取っていないということが明らかになっている融資残高ベースはどのくらいあるのかということ、実績を教えていただきたいということと、その第三者保証人を取っていないという融資の全体に占める割合がどのくらいあるかということを財務省

藤末健三

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

○国務大臣(尾身幸次君) 日本財政残高ベースGDPの一四八%でございまして、世界一高い、このGDP、国、地方の債務残高の高い比率でございます。二番目がイタリーで一二〇%、ヨーロッパやアメリカの国々は大体五〇%から六〇%程度となっているわけでございます。  そういう中で、この国民負担率でありますが、日本は三九・七%で実質的に世界一低い。

尾身幸次