運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

田村国務大臣 アビガンですけれども、委員も御承知だと思いますが、催奇形性、子供に奇形が生じる毒性、それから肝機能障害などの副作用があるというふうになっておりまして、これはなかなか、服薬管理だとか残薬管理をしっかりやっていただかないと、副作用が出るといけないということでありますので、そういう意味では、入院等々に対しての対応という形になっております。  

田村憲久

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

したがって、後者については、やはり、十分な残薬管理等をできる、いわゆる病院機能とまでは至っておりませんから、そこまでを対象にするのは難しいのではないか。  ただ、臨時の医療機関としての、いわゆる通常保険診療機関ということになれば、あとはそこの病院がどういう体制をとっているかということでそこは変わってくるのではないかというふうには思います。詳細は局長から答弁させていただきたいと思います。  

加藤勝信

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

また、アビガンにつきましては、催奇形性や肝機能障害等副作用が発現し得ること、また、一般に流通しておらず厳格な管理が必要であることなどから、医師管理下で確実な服薬管理残薬管理ができること等の要件を満たすことが必要であると考えておりまして、患者さんが入院している医療機関での投与を原則にすべきというふうに考えているところでございます。

宮嵜雅則

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

ただ、一方で、かかりつけ薬剤師患者服用状況を一元的かつ継続的に把握すること等によりまして、患者に対する薬物療法安全性有効性薬学的観点から確保いたしますとともに、重複投薬残薬、多剤処方の防止や解消等を通じまして、医療保険財政効率化にも寄与することも期待されるものと考えております。

浜谷浩樹

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

指摘多剤処方残薬解消につきましても、診療報酬上、薬剤師処方医連携して取り組むことを評価するといったような方法で改善を進めてきているところでございます。  今後とも、医療の質の向上と、こうした無駄の排除、効率化といった両面にわたって取組を進めてまいりたいというふうに考えております。

樽見英樹

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

私自身は、薬剤費伸びの原因は、多剤処方残薬問題など様々なところにあり、一概に高額薬剤薬剤伸びに影響するわけではないと私は思っております。  しかし一方で、高額薬剤保険適用について、保険財政への圧迫を懸念する声もあるのも事実であります。高額薬剤保険適用、考え方について政府から御見解をお伺いをいたします。

そのだ修光

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

特に、薬の問題に関しては、従来から、多剤重複投薬の問題、あるいは患者多量の薬を飲み残す残薬の問題が指摘されています。この問題は、将来的にこのマイナンバーカードを活用して医療投薬情報を一元管理してしまえば、どこの医療機関で誰がどんな医療を受けて、そしてどんな薬をいつ誰がどれだけの量をもらったのかということを一元管理すれば、同じ薬を多重に出すというようなことも制限されるわけです。

矢田わか子

2019-05-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

こうした服薬状況把握と次回処方の見直しのきっかけの手段といたしまして、御指摘節薬、先生御指摘のように、節薬の、セーブする節約の節に薬でございますが、バッグを活用した残薬の有無の確認はその一つとして有効と考えており、類似の取組は既に全国の複数の地域で行われております。また、調剤報酬におきましても、残薬整理等処方医連携して行う取組外来服薬支援料等として評価しているところでございます。  

宮本真司

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

指摘多剤重複投薬残薬につきましても、これは平成三十年度の診療報酬改定の中で、かかりつけ薬剤師の方が在宅対応あるいは夜間、休日対応等機能を発揮して地域医療に貢献しておられる、そういうことを評価する、あるいは、適正化というだけでなくて薬剤療法安全性あるいは有効性向上させる、そういう観点も含めて、多剤重複投薬残薬への対応薬局が行った場合に評価するといったような形で、患者さんの立場に立った

樽見英樹

2019-05-07 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

たくさんの薬を飲んでいる、十種類以上の薬を飲んでいる方がやっぱりおられるというふうなことで、重複投薬とか大量の残薬による財政面負担もそうですけれども、そのKDBシステムによって、これレセプト情報も含まれているわけですから、このようなシステムを活用してこれ対策を進めていくべきだというふうに考えるんですが、この点についてはいかがでしょうか。

東徹

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

となれば、まだこの評価が出ていない状況でありますけれども、私は、この重複処方を防ぐということにおいても、それから残薬管理をしていくということにおいても、非常に患者さんにとってもメリットがあっていいというふうに思っております。こういった制度全国展開していくべきであるというふうに考えますが、その点についてはいかがでしょうか。

東徹

2018-04-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

薬局において、処方された医薬品重複などがあると疑われる場合に処方医確認をしたり、あるいは調剤後も患者状態把握して、処方医へのフィードバック残薬管理服薬指導を行うということ、患者の適切な服薬治療にとって大変重要であると考えているところでございます。  特に生活保護受給者医療を必要とする方が多く、また、医療扶助とほかの公費負担医療制度の両制度調剤を受けるという場合もございます。

定塚由美子

2018-04-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

薬局において、処方された医薬品重複等があると疑われる場合には処方医確認したり、調剤後も患者状態把握して、処方医へのフィードバック残薬管理服薬指導、これを行うことは、患者の適切な服薬治療にとって非常に重要だということで、これは別に生活保護だけではなくて、通常患者さんにおいても同じことだということであります。  その上で、生活保護受給者医療を必要とする方が大変多いわけであります。

加藤勝信

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

薬局におきまして処方された医薬品重複などがあると疑われるような場合に処方医疑義照会を行うことや、調剤の後に患者状態把握して、処方医へのフィードバック残薬管理服薬指導を行うことは、患者の適切な服薬治療にとって非常に重要ということでございます。  とりわけ生活保護受給者の方には医療を必要とする方が多く、また、医療扶助とほかの公費負担医療の両制度調剤を受けているという場合もございます。

定塚由美子

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

政府参考人神田裕二君) 議員御指摘は、今回問題となっているアンケート調査について、バイエル社が他社からの問合せに対して臨床研究である趣旨回答したという報道に関するものと考えられますけれども、報道にあった患者調査は今回問題となっているアンケート調査とは別の調査で、患者病態に関する理解度服用残薬状況を調べたものであって、臨床研究には該当しないというふうに考えております。  

神田裕二

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

病態治療薬についての認識ですとか、服用状況残薬状況等の聞き取りを行ったというものであって、いわゆる臨床研究というものには該当しないというふうに考えております。あくまでも医療を受けている患者さんに対する聞き取り等で確認を行っているというものでありますので、医療を行うことによって有効性安全性等確認するとかそういった臨床研究には該当しないものというふうに考えております。

神田裕二

2017-04-05 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

あるいは、実際にもらってきてもかなり薬が残っていて、こういう残薬というものもしっかりとチェックをしながらやっていけば、無駄な薬をどんどん出していく、こういうものも防いでいくことができる。こういうことでいろいろな取り組みをしています、こんなお話も伺っておりまして、かかりつけ薬剤師薬局、こういう取り組みも進めておられるというふうに承知をしております。  

中野洋昌

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

私ども、とりわけこのかかりつけ医との連携は重要と考えておりまして、かかりつけ薬剤師におかれましては、二十四時間の対応でありますとか、それから在宅対応に取り組むとともに、こういったかかりつけ医との関係でいきますと、服薬情報等に関する処方医へのフィードバックでありますとか、あるいは残薬管理処方変更の提案といったことも行っていただこうと思っておるところでございます。  

中垣英明

2016-03-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

国務大臣塩崎恭久君) おっしゃるとおりでありまして、これまで、何というか、薬を薬局でもらう便利さだけでいろいろ判断をしているような嫌いがありましたけれども、ここはやはり医薬分業をなぜするのかという原点に立ち返って、本来は、やはりかかりつけ医かかりつけ歯科医があるように、かかりつけ薬剤師という方にも指導を含めて見てもらう、あるいは相談相手になってもらうということをやっていきながらこの残薬管理、それから

塩崎恭久

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

こういうことを想定をし、また後発医薬品への切替え、いわゆるジェネリックへの切替えとか、それから残薬管理、家に帰ったら段ボール一箱薬がありましたみたいな話が時々報道されておりますけれども、そういうことにならないようにしながら、医療保険財政効率化にも寄与していただくという役割も果たしていただけるのではないかと思っております。  

塩崎恭久

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

かかりつけ薬局の推進のため、薬局全体の改革について検討するとともに、薬剤師による効果的な投薬残薬管理医師との連携による地域包括ケアへの参画を目指す。」。  また、昨年十月に厚生労働省は、かかりつけ薬局機能を明確化し、将来に向けた薬局再編の姿を示した「患者のための薬局ビジョン」を公表されました。

藤井基之

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

かかりつけ薬剤師には、患者服薬状況を一元的かつ継続的に把握をするということで、患者に対する薬物療法安全性有効性専門的観点から確保するとともに、後発医薬品への切替えとか、あるいは残薬管理を通じて医療保険財政効率化にも寄与をしていただくということが期待をされているんだろうというふうに思います。  

塩崎恭久

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

これからちょっとお話ししますけれども、老人の残薬の問題、この委員会でも取り上げられたと思うんですけれども、高齢者のお薬の飲み残しですね。  これが、日本薬剤師会が調べたところ、ちょっと前のデータですけれども、患者の約四割に飲み残し等があって、一人当たり月約三千二百円分が服用されていないことが判明した。これはかなり前のデータですけれども、年間五百億ぐらいの薬が無駄になっている。

牧義夫

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

○永岡副大臣 残薬の問題につきましては、医療費適正化というだけではなくて、やはり薬物療法安全性であるとか、また有効性向上の点からも大変重要であると考えております。  残薬解消に向けました取り組みにつきましては、薬局薬剤師が飲み残しのあるなしを確認いたしまして、処方医連携をとって患者さんに必要な指導などを行うこととしておりまして、その改善を図ってきているところです。  

永岡桂子

  • 1
  • 2
share