運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

労働者名簿賃金台帳等労基法第百九条に規定される記録保存に加え、実際の労使間の紛争において問題となるのは、休憩時間が所定どおりに取れていない、あるいは残業したがその分の残業手当が付いていないなど、そのときの事業主残業命令の有無であり、こうした業務指揮命令に関連する記録保存も必要であります。

小川克巳

2020-03-11 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

例えばということで申し上げますと、委員の御指摘の中で、例えば、消滅時効期間が延長された場合に、これまで口頭で行われていた業務命令とか残業命令ということが明示的に記録が残るメールなどの形で行われるようになることなど、労働時間の適正な把握や紛争未然防止に資するように企業の労務管理が変化する可能性ということが、こういった消滅時効期間が延長されるということによって行われる可能性もあるのではないかというようなことを

坂口卓

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

加藤厚労大臣は、衆議院厚生労働委員会の審議において、業務省令で定める際には、例えば始業時間がどうかとか、時間に関する制約がないようにしていくことを盛り込んでいくことも考えていく必要がある、また同じく、省令検討に当たっては、業務遂行手段や時間配分労働者自らが決定するものであることを明記する方向検討していきたいと考えており、そうした法文とそうした省令を整備することによって、例えば残業命令が出

高木太郎

2018-05-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

、高プロには残業時間という概念がないので、多分、委員がおっしゃっているのは、労災の話をされておりましたから、その実労働時間というんでしょうか、それが四十時間プラス百であれば百四十時間を超えているということでありますけれども、それに対して、その百四十時間を超えるに至った背景というのは当然あるわけでありまして、さんざん答弁させていただいているように、実際に今回、省令も含めて担保する中において、例えば残業命令

加藤勝信

2018-05-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

この省令をこれからどうしていくのかということでありますけれども、検討に当たっては、業務遂行手段や時間配分労働者みずからが決定するものであることを明記する方向検討したいと考えておりますので、そうした法文と、そしてそうした省令、こういったことを整備することによって、今御指摘があったような、例えば残業命令が出てくる、こういった場合には高度プロフェッショナル制度の適用の対象とはならない、こういう仕組みにしていきたいと

加藤勝信

2018-05-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

加藤国務大臣 勤務時間については今申し上げたことで……(岡本(充)委員「夜働けというのが言えるでしょう」と呼ぶ)いや、ですから、勤務時間について指定することについて、今申し上げたように、省令等で、そうした残業命令等々をした場合には対象になり得ないという形を整備をしたいということ。  それから、勤務場所のことがありました。

加藤勝信

2018-05-15 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

それから、使用者性につきましては、労働基準法に、例えば三十二条であれば労働時間についての規定があるわけでございますけれども、労働基準法労働時間についての、労務管理についての権限、例えば業務命令残業命令を発するということであれば、そのことについて使用者としてその人は義務を負うということでございまして、何か、ある人が全てについて必ず労働基準法の全体に使用者上の義務を負うということには解されないわけでございます

山越敬一

2013-11-20 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

その上で、我が国においては、欧米諸国と比べて、いわゆる正社員について、職務、勤務地の限定が弱く、残業命令職種転換配転出向等が前提となる実態が広く見られております。こうした人事労務管理実態に照らして、解雇回避努力の履行が幅広く求められるんですが、これは法律等に定めるルールの問題ではなくて、実態としての雇用システムの問題であると考えております。  

佐藤茂樹

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

会社書面理由を示すことを拒否していますけれども、口頭では、一つに過去に目まい症で休職したことがある、二つに糖尿病を罹患している、三つ教習生からの苦情が過去二回あった、たった二回です、四つ目に三、四時間の残業命令に対して一、二時間の残業しかしなかったというのが理由だとされました。  

田村智子

2011-12-05 第179回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

そこで、大臣に伺いたいんですが、大体話の流れはお分かりになったと思いますけれども、私はやはり、まさに一般の職員の勤務時間、休暇等に関する法律というのが総務省所管であって、その第十三条二項がいわゆる超過勤務根拠規定になっているわけですが、その運用を全省庁にある意味じゃしっかりと通知する、こういう形で残業命令というものを、恐らく事前ないし事後、書面ないし口頭というのもどこかで形を整える必要があると思いますけれども

宮沢洋一

2002-04-18 第154回国会 衆議院 総務委員会 第14号

そしてその中で、ああこいつ、いてる時間が長いな、それなら実態はどうなっているんだろう、チェックしないといけないな、何でおまえこんなに長い間省庁にいるんだ、残業命令は出ているのか、そういうことも含めて、任命権者の責任においてより勤務実態を調査していくこともできるし、把握することもできる。  

中村哲治

1999-05-17 第145回国会 参議院 決算委員会 第4号

また、この施行に当たりまして、全国の都道府県労働基準局等に私ども法律趣旨について説明会等も開催しておりますが、そういう際にも、先生から質疑の際に御指摘のあった点、今特にお取り上げになりました適合していない三六協定等につきまして、もちろん強行法規としての性格は適合したものになるようにしなければならないという遵守義務でございますが、民事上の効力等につきまして、もしそういった形で違反したまま不合理な残業命令

伊藤庄平

1998-09-18 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

これは、親睦会の「友の会」の代表者がそのまま三六協定を締結している、残業命令で拒否した、そうしたら懲戒になったというケースなんですが、恐らくこういうのが出てきましたのは初めての判決で、これは民主的な方法で選ばれていないからこういう三六協定に基づく残業命令は無効である、効力を持たない、こう言っております。

角田邦重

1998-09-17 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第4号

政府委員伊藤庄平君) 先ほど幾つかの事例について先生から御指摘がございましたが、そういった点についてはごく例外的なものとして考え方を整理した上に立ちまして、遵守義務である以上やはり三六協定届け出段階でその範囲内に三六協定をもし超えていれば是正させるということでございますので、ほとんどのケースにつきまして三六協定がそもそも上限基準を超えていて残業命令を出すという事態はまずないように私ども最善を尽

伊藤庄平

1998-09-10 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第3号

フレックスタイムでそういった部分が代行できないかという御指摘でございますが、フレックスタイムコアタイムというものをしっかり設けて朝の出勤時間の幅をある程度広げておく、こういう形で運用されておりまして、実際上自由になる部分というのは非常にわずかでございまして、全体としては、残業するにつきましても事業主管理下にあって残業命令等を受けながら仕事をするという基本的なパターンは崩れていない制度でございます

伊藤庄平

1998-09-10 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第3号

もし、そういうことで三六協定を直しておきながら実際上それを超える残業命令を出したという場合には、これは直ちに労働基準法違反、いわゆる罰則のついた形での労働基準法違反という形になるわけでございます。  それからもう一つ、どうしても三六協定そのものがこの上限基準を超えるものがあると。

伊藤庄平

1998-09-07 第143回国会 参議院 本会議 第7号

そして、基準に適合しない協定及びそれに基づく時間外の残業命令は法的に無効であり、時間外労働業務命令を拒否した労働者に対する解雇配転昇給昇格に対する一切の不利益取り扱い合理的理由のないものであると考えます。さらに、休日労働についても明確な規制の方向検討されてしかるべきであり、そのような時間外・休日労働実効性を高める措置が改正法案はいまだ不十分であると考えますが、いかがでしょうか。

大脇雅子

1998-05-18 第142回国会 衆議院 労働委員会 第16号

そうすると、では、先生の御質問にありましたように労使が四百時間という時間外協定という時間を設定した場合、例えば基準が三百六十とした場合、その場合、労働者にその残業義務があるかどうか、そして、それを拒否した場合に懲戒あるいは解雇ができるかどうかということが問題になるのですけれども、聞くところによりますと、労働省見解によりますと、私法的効力がないから、したがって四百時間という残業命令も法的に適法な業務命令

山田省三

1998-05-15 第142回国会 衆議院 労働委員会 第15号

したがいまして、そういった方が実際に申し出て事業主がそれを拒否して残業命令を出せば、それは三六協定を超えた残業命令ということになりますので、それ自体労働基準法違反ということになりますので、事業主にはそういったことをしてはならない、また、もしあれば厳しく是正勧告が出ていく、こういう形になりますので、事実上拒否はできない、こういう仕組みにいたしております。

伊藤庄平

  • 1
  • 2
share