運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-20 第186回国会 参議院 法務委員会 第16号

そうすると、残存債権者というのが不利益を被ってしまうということで、新しい会社承継会社に対して債務履行請求ができるといった保護規定だというふうに理解をしていますけれども、そこで、この保護規定を利用して残存債権者が承継会社に対して履行請求訴訟を行っている最中に分割会社、元の会社破産手続を行うと、破産手続を開始した場合、この規定上だと請求権は行使できなくなるということであります。  

行田邦子

2014-04-11 第186回国会 衆議院 法務委員会 第11号

会社債務超過の場合に、事業に必要な資産と取引先債務だけを承継会社に承継して、金融機関からの借入金などを一切分割会社に残すという事案、このような会社分割残存債権者に何ら通知をすることなく行われる事例、全く金融機関に説明せずに行う事案がふえた。したがって、詐害行為取消権破産などの否認権の行使など、裁判例がふえていたというのが背景ではないかというふうに思います。  

小田原潔

2003-04-14 第156回国会 参議院 決算委員会 第4号

この基本的考え方というのは、まず第一に残存債権回収がより確実になる、そういった合理性がある場合、借り手企業経営責任明確化される場合、当該企業社会的影響、そういった問題について十分に検討した上で債権放棄を実施しているという、していくことが必要でありまして、そうしたことを各健全化計画履行の中で債権放棄を行った銀行が主張しているというのが現状でございます。  

竹中平蔵

2001-11-07 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

しかも、解除権を行使しなければ、残った債権、つまり、引当金範囲内で放棄をすればそこで損失はないだろうというふうにお考えになるかと思いますが、残った債権残存債権というのは約一千億残るわけですが、これはどう考えても、再建に十年以上を要するということになりますと、十五年だったかと思いますが記憶は定かではありませんが、要管理債権になります。そうしますと、約三百億弱の新たな引当金を立てる必要があります。

八城政基

2001-05-09 第151回国会 衆議院 本会議 第28号

一般に、金融機関債権放棄を行うか否かについては、各金融機関経営判断により、経済合理性の観点から、個別具体的ケースに応じて判断されるべきものでありますが、政府保証を付した借入金を原資として資本増強を行った銀行債権放棄に当たっては、「資本増強基本的考え方」において、借り手企業経営責任の明確、残存債権回収がより確実となる等の合理性当該企業社会的影響等について考慮すべき旨が明らかにされているところであります

小泉純一郎

2001-02-28 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

一つは、残存債権回収がより確実になるという合理性のあること、二つ目に、当該企業経営責任明確化が図られるということ、三つ目に、当該企業が破綻した場合の社会的影響の三条件を挙げてきたわけです。今回の債権放棄をする際に、この三原則は棚上げになるのかどうか。特に経営責任明確化という問題について、当然今後ともこれは追及されるべきだと思いますが、この点は柳澤大臣見解を伺っておきたいと思います。

吉井英勝

2000-07-18 第148回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 閉会後第1号

そうしますと、そごうの債務超過が解消するのに約十二年かかるということでございますので、十二年ということは残存債権についてはこれは要管理債権になると。要管理債権については、私ども自己査定で決めております、これは金融検査マニュアルに従ったものでありますけれども引き当て率二八・三%になります。そうしますと約三百億円の引当金残存債権に対して立てなきゃならないと。

八城政基

2000-04-28 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第4号

その第一の条件は、残存債権回収がより確実となるなどの合理性がある場合、それから第二点として借り手企業経営責任明確化、それから第三点として債権放棄に応じなかった場合の当該企業状態がどのような社会的影響を持っていくかという、この三つの点で合理性がなければ債権放棄に応ずるべきではないということを示しておりまして、経営健全化計画の中にはいずれもこういうものを入れていただいているわけであります。  

谷垣禎一

1999-04-13 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第9号

お話のございました債権放棄も他の委員会でも十分論議されましたから、ここでくどくど申し上げる必要はございませんが、金融再生委員会考え方としては、先々につきましてのいわば見通し、さらには倒産による事態と比較いたしまして、いわば残存債権回収可能性とか、あるいは関連する下請への影響とか、そういうことをある程度総合的に判断して金融機関がいわば今回のような選択をなさっておられるわけでございます。  

木下博夫

1999-03-19 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

債権放棄に当たっては、残存債権回収がより確実となる等の合理性借り手企業経営責任明確化、及びその企業社会的影響等を考慮するもの、こうあります。  今後、各金融機関が、安易な債権放棄、つまり、言われておりますように、国民の税金を使った銀行経由ゼネコン救済というようなことにならないように、安易な形での債権放棄に走らないようにどのように担保していくのか。

横光克彦

1999-01-28 第145回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そこで、私は全部やめたのかなというふうに思っておりましたら、実はそうではなくて、「金融再生委員会運営基本方針」というのが十一年の一月二十日に出されまして、そこで、「不良債権をバランスシートから切り離す手段一つとしての債権放棄については、借り手企業再生につながることで残存債権回収がより確実となる等の合理性を有する場合があり、当該企業経営責任明確化等を考慮して、債権放棄を行う金融機関に対しても

西川知雄

1977-05-17 第80回国会 衆議院 法務委員会 第15号

ただ、私どもといたしましては、そういうふうな合理的な運用がされる場合に備えての法的手段と申しますか、さようなものはいろいろな形で準備しておるわけでございまして、たとえば、いまお説のようなある財団なら財団について担保をとった、しかし現在の債権額残存債権額から見れば、一番での担保権には相当余裕があるというふうな場合に、その財団余裕のある部分を分割いたしまして、そこには担保権がつかない新しい、さらのと

香川保一

1971-09-16 第66回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

まず、保証業務についての件で、現在一億九千七百万円程度残存債権があるわけでありますが、そのうち約八千万程度事業主倒産等によりまして古くから不良債権だというふうにいわれておるのであります。この不良債権はもう回収不能じゃなかろうかというふうになっておりまして、数字にあらわれているものと実際上の基金というものは八千万の相違があるように思います。

柴立芳文

1966-04-27 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

三、融資機関残存債権及び農業信用基金協会求債権回収については、各機関負担が実質的に公平となるようつとめること。 四、基金協会保証料は今後引き下げるよう検討すること。 五、本制度と比較し、極めて不充分な漁業、林業信用保証制度については、速かにその不均衡を是正し、とくに林業信用基金制度の現行入割保証を十割に拡大すると共に、融資対象範囲の拡大、政府出資増額等その改善につとめること。   

渡辺勘吉

  • 1
  • 2
share