運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-09-28 第69回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第3号

ですから、父親のいない、死離別あるいは何かの事情で母子で暮らしている家庭子供に対してその子供の福祉の増進をはかるということが目的になっているわけですね。で、いま国民年金法の中に、そういう死離別母子世帯子供年金が入っていかなかったから補完的なものであるという御説明でしたね。つまり、局長のほうの御理解ではこれは年金であると、こういうことですか。

田中寿美子

1972-05-25 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第30号

既婚者の中には約一〇%程度の死離別者がおるわけでありまして、それを除きますと、未婚者と同じくらい現在夫のある方がおるわけでございます。この分布といいますか、比率は近年、ここ十年ぐらいの間に非常に大きな変化をしたものでございまして、かつては日本の婦人労働者といえば未婚の若い人ばかりといえるほどでございましたのが、急速にこのように夫を持つ者がふえてきたわけでございます。

高橋展子

1971-03-11 第65回国会 参議院 文教委員会 第6号

そして、女子雇用者中における中高年令層も相対的に増加し、既婚者五〇・五%(内、死離別一〇・三%)となり、従来の若い未婚者、短い勤続年数という女子雇用者のイメージは消え去り、年長の既婚者、長い勤続年数という欧米型の特徴へ近づきつつあります。  この傾向は、教育界の場合も同様で、年々女子教員が増加しております。

安永英雄

1970-04-14 第63回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

それからもう一つ特色といたしましては、有配偶関係別に見ました場合に、既婚婦人、現在夫を持っている層の婦人ふえ方が一番激しゅうございますが、現在有夫者とそれから夫と死離別した婦人、両方でございまして、これが既婚婦人でございますが、昨年の数字によりますと、五〇%をこえております。五年前はまだ未婚者層の方が多うございました。これはちょっと画期的なものじゃないかと思っております。

藤井敏子

1968-04-10 第58回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、これらの中高年婦人は、当然のことでございますが、結婚をしている、あるいは死離別等によりましても、いずれにしても家庭を持っている方が多いわけでございます。有配偶の者についてだけその割合を見ますと、近年では全婦人雇用者の中の四割に近い三六%が有配偶者、このようになっております。さらに、これに死離別者を加えますと四六%がいわゆる既婚者家庭を持っている方と、このようになっているわけでございます。

高橋展子

1955-07-21 第22回国会 衆議院 本会議 第44号

既婚者未婚者割合は、既婚者が四割で、未婚者が六割、既婚者の九割が夫と死離別した者で、その中の七割が一人から五人の子供を持っており、親や親類などに養育費を送っており、未婚、者の半数は親元に送金しておるのであります。しかも、その転落者の七割強までが戦災者、引揚者、水害、凶作、火事、そのいずれか二つ以上を体験し、急激な生活上の変動を受けた者だということになっております。

三田村武夫

1952-12-15 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

昭和二十五年の国勢調査によりますと、夫と死離別した婦人の数は約五百万人で、その中十八歳未満の子をかかえている者が約百八十万人と推定され、また最年長子が十八歳未満母子世帯の数は、昭和二十四年に厚生省児童局行つた調査によりますと、六十一万二百八世帯で、現在ではその数が約八十万世帯といわれているのであります。

高橋禎一

  • 1