運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

茂木国務大臣 今、日豪円滑化協定について交渉を継続中でありまして、交渉の細かい内容についてお答えすることは控えますが、死刑扱い日本死刑存置国でありまして、豪州死刑廃止国である。両国法制度の違い、これを前提に、被疑者逮捕引渡しとか、捜査に関する相互協定、これを行う規定をすることを想定しながら交渉を行っております。

茂木敏充

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

○鷲尾副大臣 日豪円滑化協定の中身につきましては明らかにすることは差し控えたいと存じますけれども、今ほど御指摘がありましたが、死刑扱いにつきましては、日本死刑存置国豪州死刑廃止国であるという両国法制度の違いを前提に、被疑者逮捕引渡し捜査に関する相互協力を行う規定とすることを考えておりまして、これ以上の詳細につきましては差し控えますけれども、それぞれの国における法制度の根幹の変更は互いに

鷲尾英一郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

アムネスティ・インターナショナルによると、昨年末現在で法律上と事実上の死刑廃止国は百四十二か国に上り、昨年死刑執行したのは僅か二十か国と言われています。  二〇一八年十二月の国連総会で、死刑廃止を視野に入れた死刑執行の停止を求める決議が圧倒的多数で採択されました。日本犯罪人引渡し条約を締結しているのは韓国アメリカだけです。日本死刑制度があることがネックになっていると言われています。

伊波洋一

2019-03-20 第198回国会 参議院 法務委員会 第4号

OECD加盟国のうち死刑を存置しているのは日本韓国アメリカだけですが、韓国は十年以上死刑執行していない事実上の死刑廃止国であり、アメリカは十九の州が死刑廃止し、四つの州が死刑執行モラトリアムを宣言しているため、死刑国家として統一して執行しているのはOECD加盟国の中で日本のみということであります。  

糸数慶子

2018-11-15 第197回国会 参議院 法務委員会 第2号

OECD加盟国のうち死刑を存置しているのは日本韓国アメリカだけですが、韓国は十年以上死刑執行していない事実上の死刑廃止国であり、アメリカは十九の州が死刑廃止し、四つの州が死刑執行モラトリアムを宣言しています。死刑国家として統一して執行しているのは、OECD加盟国の中で日本のみということです。  

糸数慶子

2011-10-25 第179回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それに加えて、私が一つ問題意識として持っておりますのは、現在、国際的な状況を見たときに、OECD三十四カ国の中で死刑制度が維持されているのは三カ国、その中の一つである韓国は過去十年間死刑執行されていないということで、国連事務総長の発表によれば事実上の死刑廃止国そしてもう一つアメリカ合衆国は五十州ある中で十六州は死刑廃止している、こういう状況にあって、いろいろな国際機関からも、あるいは特に

平岡秀夫

2011-10-25 第179回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それと加えて、先ほど来から私も申し上げていますけれども、今の国際的な動向、OECD三十四カ国の中で死刑制度が維持されているのは三カ国、そのうち韓国は事実上の死刑廃止国、アメリカでも十六州廃止、そういう状況の中で、この死刑制度をどう考えるかということについても重要な課題であるというふうに考えているということでございます。

平岡秀夫

2010-04-07 第174回国会 衆議院 外務委員会 第10号

武正大臣 イギリスにおいての件でありますが、平成二十一年十二月に中国において英国人に対する死刑執行された際には、英国政府は、死刑廃止国としての立場及び刑を執行された英国人精神疾患であり責任能力を問えないことを理由に、死刑執行しないよう働きかけを行ったと承知しております。  

武正公一

2004-05-27 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第5号

それから三番目は、海外において死刑廃止国が多い。ただ、これは、こう言ってはなんですが、海外が多いから我が国もそれには倣うべきだという問題ではなくて、やはり私は、そもそも刑というものは何なのかという本質、あるいはその本質に対する国民の理解だと思っております。

棚橋泰文

2002-12-04 第155回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第3号

しかし、人類は進歩をしてきた、時代は進歩をしてきたと思うわけでございまして、例えば死刑制度について言えば、一九九一年に死刑廃止条約が発効して、九九年の時点では絶対的廃止国七十四、相対的廃止国十一、事実上の廃止国三十九、この合計、死刑廃止国百二十四カ国に上っているわけでございます。これに対して、死刑存置国七十カ国にすぎないわけでございます。

金田誠一

2002-04-11 第154回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人古田佑紀君) いわゆる死刑廃止国におきます刑罰の上限は、これは各国によって実は様々でございます。したがいまして、そのすべてを承知しているわけではございませんが、例えばイギリス、ドイツ、フランス、イタリアについて申し上げますと、一定の期間拘禁執行した後、仮出獄、仮釈放を許す無期刑上限としております。

古田佑紀

2001-12-06 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

しかも、アメリカの裁判、アメリカ死刑廃止国ですから、御存じと思いますけれども、二、三の州はなお死刑を存置しておりますけれども、連邦を初め多くの州がもう死刑廃止している。だから、捕まえて連れてきても死刑にはできない。  そこでもって何を彼らが言い出しているかというと、軍法会議にかけようと。真面目な話なんです、これ。

佐藤道夫

2001-03-22 第151回国会 参議院 法務委員会 第3号

事実上の死刑廃止国あるいはすべての犯罪についての死刑廃止国あるいは通常犯罪のみについての死刑廃止国というような、だんだん死刑を存置しているのが少数派になってきつつあるのかなと。しかも、主要国ではかなり廃止してきている部分があるなというようなことを踏まえて、この死刑の問題についても今のプロジェクトの中で検討されるんでしょうか。

魚住裕一郎

1998-05-19 第142回国会 衆議院 法務委員会 第16号

もう一点は、その組織犯罪対策議論の中で、サミット参加国の中には死刑廃止国が多いわけですね。日本は、死刑が必要であり、通常殺人刑最高刑である死刑組織犯罪対策のために新しい法案の中に盛り込んだというふうにしっかりこの場で説明をされたかどうか。  二点、ちょっと長くなりましたけれども、お答えいただきたいと思います。

保坂展人

1998-05-13 第142回国会 衆議院 法務委員会 第14号

下稲葉国務大臣 私の手元にある資料によりますと、一九九五年の十二月ということでございますが、死刑を存置している国が九十カ国、それから、すべての犯罪について死刑廃止している国または地域が五十八、通常犯罪について死刑廃止国が十四、事実上の死刑廃止国三十というふうな数字が手元にございます。  

下稲葉耕吉

1997-11-13 第141回国会 参議院 法務委員会 第3号

さらに、通常犯罪、これは例えば非常事態的なものを除いたということでございますが、通常犯罪についての死刑廃止国または地域は十四カ国または地域。それから、死刑制度そのものは持っておるのでございますが、事実上死刑執行していない、事実上の廃止国または地域としては三十カ国が挙げられております。  

原田明夫

  • 1
  • 2
share