運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

また、死傷年千人率という指標がございますが、これは、林業、全産業が二・三に対して、約十倍高い二二・四という数字でございます。  労働安全の確保に向けまして、農林水産省では、林業経営体が行う研修巡回指導に対する支援ですとか、安全性を高める最新のトレーニング装置を導入する研修高性能林業機械を導入することによって労働の安全の確保につなげるというような取組を行っているところでございます。  

本郷浩二

2017-03-29 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

現実的には、八ページですけれども、業種別死傷年千人率の推移ということで、平成八年以降の数字を出させてもらいました。数字が高いほど、仕事中のけが、また死亡などが多いということになってくるわけでありますが、これで見ますと、一般的な仕事平均と比べて明らかに農業が高く、そして漁業、林業とさらにその数字は悪くなるわけであります。  

岡本充功

1991-03-07 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

特に老人が、傷病の千人率、労働省数字をもらいましたが、年齢階級別労働災害率死傷年千人率を見ますと、二十代に比べて五十以上は死傷率が倍なんですね。ですから、老人ほど反応がだんだん衰えてくる、体が動きにくい。したがいまして、そういう率が多くなるというふうなことも考えられるわけです。これがハインリッヒの法則というんですね。  

高桑栄松

1967-07-13 第55回国会 参議院 内閣委員会 第25号

多田省吾君 初めに産業災害防止五カ年計画について若干お尋ねしたいのですが、新産業災害防止五カ年計画、すなわち第二次五カ年計画の本年度最終年度に当たっておりますけれども、この計画最終目標が、死傷年千人率が一二・三になっておりますけれども、この目標を達成できる見通しというものがあるのでしょうか。

多田省吾

1967-07-04 第55回国会 参議院 内閣委員会 第22号

そういう観点から、いわゆる俗に言う災害発生率というものを考えます一つの手段といたしまして死傷年千人率を用いておるわけでございます。そういったことでございますが、たとえば五カ年計画で用いております休業八日以上の死傷件数でございます。これが一番明確に把握できますので、この数字を使っておるようなわけでございます。それについての労働者千人当たりの率でございます。

村上茂利

1967-06-29 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

村上(茂)政府委員 私ども一応百人以上の規模事業と百人未満規模事業を分けまして統計をとっておりますが、たとえば百人未満死傷年千人率——年間における労働者千人当たり死傷率ということでございますが、この死傷年千人率の推移を見ますと、昭和三十年では百人未満が四一・七という千人率、それが三十五年には四一・二、ほとんど変わっておりませんが、その後著しくこの率が減少してまいっておりまして、四十年は二六

村上茂利

1965-05-18 第48回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

全般的傾向といたしましては、死傷件数そのものも、それから、労働者千人当たり死傷年千人率も、全体としては低下いたしております。ただ、御指摘のように、遺憾ながら、鉱業におきましては、労働者数減少にもかかわりませず、災害はあまり減らないために、死傷年千人率で申し上げますと、昭和三十九年では一二三・八と相なっております。

村上茂利

1965-03-26 第48回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

したがいまして、災害状況を見ます一つ基準といたしましては、労働者千人について一年間にどれだけの人々が災害を受けたかという、死傷年千人率で見る方法もあるわけでございますが、これを見ますると、三十六年は三九・三でございましたが三十七年は三六・二、三十八年は三二・八、三十九年は推定で二九・九というふうに下降いたしております。

村上茂利

1964-06-11 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第32号

政府委員村上茂利君) 御指摘のように、全産業を通じましても、港湾荷役関係災害率は一番高うございまして、昭和三十七年が死傷年千人率で一二一・三〇、千人のうち百二十一人が死傷する、これは全産業で最高の部類に属するものでございます。それが三十八年は一一二丁七八というふうに若干減りましたものの、なおかつ、各産業の中で一番災害発生件数が高いのでございます。

村上茂利

1964-06-11 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第32号

であり、かつ、産業活動の活発の程度が大体一定でありますならば実件数を半減するということも可能でありましょうけれども、雇用労働者数がふえて、産業活動活発化も一そう促進されるというような経済的な基本条件の変更を無視して、単に災害件数のみをとらえて半減するということが、これはほとんど不可能に近いということが関係者に認識されまして、新しい五カ年計画、すなわち、三十八年を第一年次とする計画におきましては、死傷年千人率

村上茂利

1964-06-11 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第32号

次に、規模別に見ますると、労働省では、現在大まかに百人以上と百人未満の二つに分けまして死傷年千人率で見ているのでございますが、労働者百人以上の死傷年千人率は、これも漸減の傾向をたどっております。昭和三十五年、六年は一八・八及び一八・七でございまして、ほぼ横ばいでございます。三十七年には一六・九、三十八年は、これも推定でございますが、一四・八というふうに、千人率もかなり低下してまいりました。

村上茂利

1964-05-26 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第46号

しかしながらこの五カ年計画は何ぶんにも各種産業を網羅し、かつ行政機関といたしましても労働省のみならず通産省、運輸省等各省にまたがる性質のものであるわけでございますが、この実施にあたりましては、たとえば第一年であります昭和三十八年の実績を見ましても、当初の災害減少目標の、三十八年におきましては死傷年千人率で九%の目標を設定いたしたのでございますが、実際にはそれを上回る九・四%の減少を見たのでございます

村上茂利

1964-05-19 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第43号

ただいま申し上げましたのは実件数でございますが、これを労働者が増加しておるという最近の実情から見ますると、災害発生率状況はただ実数だけでは把握できないのでございまして、一つ基準としましては死傷年千人率、千人について何人の死傷者があったかという観点からの一つ比率がございますが、これを見ますると、昭和三十二年を一〇〇としますれば、千人率は漸減いたしておりまして、三十六年では七七・七、三十七年では

村上茂利

1963-06-06 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

柳岡秋夫君 この五カ年計画が、五年後には災害発生件数を半減せしめることを目標に置く、こういうことで始められて、先ほど死傷年千人率が三十二年度には五〇・六%であったけれども、三十七年には三六・一%である、約一四%ですか、このくらい減じたと、こういうことで多分に成果を評価しているようでございますけれども、しかし、今その重点施策として、中小企業における労働災害をなくすということに重点施策を置いたといいながらも

柳岡秋夫

1963-05-14 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

したがって災害率死傷年千人率、労働者千人当たり年間災害件数でございますが、この災害率のほうは、昭和三十二年を一〇〇といたしますと七七・七に下がっております。非常に大きく下がっておるわけでございます。ただ、いま先生御指摘のように災害率は下がっておるけれども、絶対数が非常に膨大である、かつこれが増加するということはまことに残念でございます。

大島靖

1963-05-07 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

それによりますと、昭和三十六年の実績が、全産業合計死傷年千人率が二一・〇五という災害率になっておりますのを、昭和四十二年の目標時におきましては一二・三〇、大体年間減少率といたしましては八・八%の減少、こういうふうな計画で、これは各産業別にさらにそれぞれ災害率が違っておりますので、これを大体半減の計画産業別に立てております。

大島靖

1963-03-19 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

昭和三十六年の実績によりますれば、産業全体の合計災害率、すなわち死傷年千人率が二一・〇五になる。これを、昭和四十二年の目標といたしまして、この災害率を一二・三〇まで減少せしめていく。こういう基本的な災害減少の五カ年計画目標を、昨年の十月に政府といたしましては策定いたしたわけであります。

大島靖

1962-02-22 第40回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

ただ、全般的に雇用が非常に増加をいたしておりますので、この死傷者総数雇用労働者総数との関係からいたしまして、産業災害率という観点から見ますと、労働者千人の中でどれだけが死傷するかという死傷年千人率というもので見て参りますと、昭和三十六年の死傷年千人率は三九・四になっております。その前年の三十五年の災害率は四二・四でございますので、災害率においては低下いたしております。

大島靖

  • 1