2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号
北谷町は、こうした出土品や町内に点在する歴史的資料、文化財を展示し、学校教育、生涯学習の場としても活用できる施設として遺跡の隣接地に博物館を建設する計画を進めてきました。当初は一括交付金での整備を計画していましたが、年々予算規模が削減される下で実現の見通しが立たなくなりました。現在は防衛省の民生安定助成事業として整備しようとしております。
北谷町は、こうした出土品や町内に点在する歴史的資料、文化財を展示し、学校教育、生涯学習の場としても活用できる施設として遺跡の隣接地に博物館を建設する計画を進めてきました。当初は一括交付金での整備を計画していましたが、年々予算規模が削減される下で実現の見通しが立たなくなりました。現在は防衛省の民生安定助成事業として整備しようとしております。
団体の高齢化に伴う解散で歴史的資料が散逸していくのは大変もったいないことであり、資料の保存について国がもっと関与すべきではないでしょうか。私としては、東京にも樺太引揚げの貴重な資料を見られる場所が必要であると思います。
日本が誇る文化資源には、歴史的資料や美術品などの有形のものだけではなく、例えば地域の伝統的なお祭りなどの無形のものも当然ありますが、全て対象に含まれることとなるのか伺います。また、この法案ではなぜこのような施設を中核とする必要があるのかも併せて伺います。
他方で、最近は、そういう歴史的資料が散逸したり、あるいは地域のコミュニティーも衰退したりしておりまして、ますます困難さが増しているという話もお聞きしました。現場の方に言わせますと、表題部所有不明土地の探索は、登記官の業務の中でも最も困難だというふうにおっしゃっておりました。
したがいまして、この表題部所有者不明土地は、所有者不明土地の中でもとりわけ所有者の探索が困難な土地でありまして、今後、歴史的資料の散逸ですとか地域コミュニティーの衰退によって所有者の特定がますます困難になるおそれが指摘されておりまして、早期に解消する必要があるものと認識されております。
その申合せは、資料の四ページになるんですが、特に1のところなんですけれども、法務大臣がその適切な保存のために必要な措置を講ずるものとされている歴史的公文書等は、法務省が保有する刑事事件に係る判決書等の訴訟に関する書類のうち、歴史的資料として重要な公文書その他の文書であるものとすると。
公文書管理法第五条第五項におきまして、各行政機関の長は、行政文書ファイル等について、保存期間満了前のできるだけ早い時期に、保存期間が満了したときの措置として、歴史的資料として重要な公文書などにつきましては国立公文書館などへ移管し、それ以外のものは廃棄することを定めることとされております。
そして、その上で、改めてもう一回お聞きをしたいと思いますが、やはりこの南京、じゃない、ごめんなさい、何回も間違えて、慰安婦の歴史的資料というものについての登録は、やはり新しい改善、改定されたガイドラインの下でやるべきというふうに考えております。
このような歴史的資料を更に発掘して、国際社会に対して尖閣諸島の領有権を積極的にPRをしていくべきだと考えますが、岸田外務大臣のお考えを伺いたいと思います。
公共放送としての使命を果たす、復興を支援する放送の番組作り、また歴史的資料等の記録保存、活用等々、そういうことを掲げています。 安倍総理に重ねて伺います。 先ほど申し上げましたように、私はかつて総務省でNHKの経営委員の候補者を人選する仕事をしておりました。麻生総務大臣の下でございます。
二・二六事件の裁判記録は一級の歴史的資料でございますので、学会の関係者や民間の研究者がこの公開を非常に望んでおるということもございまして、私も、研究者の方々から御依頼を受けまして、平岡大臣の時代に、平岡さんの秘書官を通じて、法務省の担当の皆さんとこの問題について話をし、お願いをしたわけでございます。
今の御質問は、日米通商のいわば歴史を含めてどう考えるんだ、こういうお話でありますけれども、私もこの資料を詳細にわたってまだ勉強できているわけではありませんけれども、この歴史的資料によれば、我が国の歴史的資料を見ると、米国船は我が国に漂着した、こういう記述があるということだと思います。
そしてまた、入所者が地域交流を行うための施設を利用して、歴史的資料の展示等を行い、ハンセン病の歴史を伝えているハンセン病療養所もあるというふうに承知しております。
○吉井委員 文化庁に引き続き伺っておきますが、津堂城山古墳の石室、石棺から、今おっしゃった巴形銅器とか銅鏡、鉄のよろいや鉄の武器、大量の朱など貴重な遺物が出土しておりますが、ちょうど朝鮮半島にも類例が見られて、当時の日本と大陸との交流を示す貴重な史料であるわけですが、古墳の被葬者がわからないまま、石室や石棺から出土した遺物を宮内庁が所蔵し続けて、歴史的資料としての研究活用に制限が今かかっています。
この歴史的財産を後世まで残すための歴史的資料の修復、保存について、公文書館法が成立して二十一年がたつわけでありますけれども、これは紙の科学研究、紙の研究、こういうことを今までやられたのかどうか、あるいはやっていたとしたら、こういう成果についてどうなっているのか、これをお尋ねしたいと思います。
体系的に整えるといいますか、一つのシステムとして共通のものにしていくということは非常に大切なことでございますし、特に各文書の保存に際しまして、メタデータというんでしょうか、これがどのようなときに、どのようなところで、だれによってつくられて、どういう内容のもので、これは将来廃棄するのか、それとも歴史的資料として公文書館の方に引き渡すのかとか、そういうようなデータが全部はっきり示されるということになりますと
ところが、共同研究、日本はやっていますし、日本の学者さんは入っていますけれども、肝心のいろんな歴史的資料は、しっかり保存、収集、分析されていないという現状にある中で、本当に、まあイコールフッティングと言うとあれですけれども、我が国が我が国の歴史をきちんと評価をし、研究し、その上で共同研究できているんならいいんですけれども、そこの部分がいささかといいましょうか、全く不十分じゃないかと思うんですが、これは
この意見広告は事実という表題で、米下院の慰安婦決議案が、日本軍による若い女性への性奴隷の強要や二十世紀最大の人身売買事件の一つなどと指摘している、この点を故意の歪曲だと主張して、さらに、日本軍による強制を示す歴史的資料は見付かっていない、慰安婦は性奴隷ではなく公娼だなどと述べているわけですね。
また、公文書管理については、本年六月の懇談会報告を踏まえ、歴史的資料を後世に確実に伝えるための取組を進めるとともに、栄典行政、国際平和協力業務についても適切に推進してまいります。 私は、内閣官房及び内閣府がその機能を十全に発揮するよう万全を期してまいります。 委員長を始め、理事、委員各位の御理解と御協力をお願いいたします。
また、公文書管理については、本年六月の懇談会報告を踏まえ、歴史的資料を後世に確実に伝えるための取り組みを進めるとともに、栄典行政、国際平和協力業務についても、適切に推進してまいります。 私は、内閣官房及び内閣府がその機能を十全に発揮するよう万全を期してまいります。 河本委員長を初め理事、委員各位の御理解と御協力をお願いいたしたいと思います。 ありがとうございました。(拍手)
その際、放送内容についての無用な介入を排除し、民主的で自律性を尊重する立場から審議すべきことは当然ですが、今述べた全般的改革とともに、当面の具体策として、不払者を含めて国民の声を広く聞く場を増やすこと、当面の収入不足を補うには、職員の賃下げ等ではなく、地上デジタル化設備など不要不急の投資の延期などによって対処すべきこと、保有する世界有数の映像アーカイブを生かし、歴史的資料を国民に積極的に提供していくべきであろうことなどを