運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-06-05 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

平成十八年度決算につきましては、歳出歳入とも現在鋭意取りまとめを行っている段階でございまして、確たることを申し上げられる状況ではございません。したがいまして、決算調整資金制度を活用する必要があるかどうかにつきましても、同様に確たることを申し上げられる状況にはないということでございます。  

松元崇

2007-02-01 第166回国会 参議院 予算委員会 第1号

このほか所要補正を行い、平成十八年度補正予算総額は、当初予算に対し歳出・歳入ともに三兆七千七百二十三億円増加し、八十三兆四千五百八十三億円となっております。  特別会計については、国債整理基金特別会計道路整備特別会計など十八特別会計につき、所要補正を行うこととしております。  政府関係機関については、中小企業金融公庫につき、所要補正を行うこととしております。  

尾身幸次

2007-01-31 第166回国会 衆議院 予算委員会 第1号

このほか所要補正を行い、平成十八年度補正予算総額は、当初予算に対し歳出歳入ともに三兆七千七百二十三億円増加し、八十三兆四千五百八十三億円となっております。  特別会計については、国債整理基金特別会計道路整備特別会計など十八特別会計につき、所要補正を行うこととしております。  政府関係機関については、中小企業金融公庫につき、所要補正を行うこととしております。  

尾身幸次

2007-01-26 第166回国会 参議院 本会議 第2号

このほか所要補正を行い、平成十八年度補正予算総額は、当初予算に対し歳出歳入とも三兆七千七百二十三億円増加し、八十三兆四千五百八十三億円となっております。  また、特別会計予算及び政府関係機関予算についても所要補正を行っております。  次に、我が国財政現状財政運営の基本的な考え方について申し述べます。  

尾身幸次

2007-01-26 第166回国会 衆議院 本会議 第2号

このほか所要補正を行い、平成十八年度補正予算総額は、当初予算に対し歳出歳入とも三兆七千七百二十三億円増加し、八十三兆四千五百八十三億円となっております。  また、特別会計予算及び政府関係機関予算についても所要補正を行っております。  次に、我が国財政現状財政運営の基本的な考え方について申し述べます。  

尾身幸次

2006-01-25 第164回国会 参議院 予算委員会 第1号

これらの結果、平成十七年度補正予算総額は、当初予算に対し歳出歳入とも四兆五千二百十九億円増加し、八十六兆七千四十八億円となっております。  特別会計については、国債整理基金特別会計道路整備特別会計など二十特別会計につき、所要補正を行うこととしております。  政府関係機関については、中小企業金融公庫につき、所要補正を行うこととしております。  

谷垣禎一

2006-01-25 第164回国会 衆議院 予算委員会 第1号

これらの結果、平成十七年度補正予算総額は、当初予算に対し歳出歳入とも四兆五千二百十九億円増加し、八十六兆七千四十八億円となっております。  特別会計については、国債整理基金特別会計道路整備特別会計など二十特別会計につき、所要補正を行うこととしております。  政府関係機関については、中小企業金融公庫につき、所要補正を行うこととしております。  

谷垣禎一

2005-01-21 第162回国会 衆議院 本会議 第1号

以上の結果、平成十六年度補正予算総額は、当初予算に対し歳出歳入とも四兆七千六百七十八億円増加し、八十六兆八千七百八十七億円となっております。  また、特別会計予算及び政府関係機関予算についても所要補正を行っております。  財政投融資計画については、災害復旧経費等総額五十四億円を追加することとしております。  

谷垣禎一

2005-01-21 第162回国会 参議院 本会議 第1号

以上の結果、平成十六年度補正予算総額は、当初予算に対し歳出、歳入とも四兆七千六百七十八億円増加し、八十六兆八千七百八十七億円となっております。  また、特別会計予算及び政府関係機関予算についても所要補正を行っております。  財政投融資計画については、災害復旧経費等総額五十四億円を追加することとしております。  

谷垣禎一

2004-10-28 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

特別会計そのもの一般会計の約五倍の規模を歳出歳入ともに持っているわけでございまして、一言で申し上げますと、歳出の抑制と予算配分重点化効率化を行うというふうに申しましても、財政資金の過半が一般会計を素通りしていく中ではなかなか予算決算ともに監視が容易ではないのではないかと、このように考えるわけであります。  

西田実仁

1999-07-13 第145回国会 参議院 予算委員会 第17号

これらの結果、平成十一年度一般会計補正予算総額は、当初予算に対して歳出歳入とも三千六百九十八億円増加し、八十二兆二千二百九十九億円となります。  特別会計予算につきましては、労働保険特別会計において失業なき労働移動支援強化等を図るための補正を行うほか、印刷局特別会計において所要補正を行うこととしております。  以上、平成十一年度補正予算内容を御説明いたしました。  

宮澤喜一

1999-07-13 第145回国会 衆議院 予算委員会 第19号

これらの結果、平成十一年度一般会計補正予算総額は、当初予算に対して歳出歳入とも三千六百九十八億円増加し、八十二兆二千二百九十九億円となります。  特別会計予算については、労働保険特別会計において失業なき労働移動支援強化等を図るための補正を行うほか、印刷局特別会計において所要補正を行うこととしております。  以上、平成十一年度補正予算内容を御説明いたしました。  

宮澤喜一

1999-07-12 第145回国会 衆議院 本会議 第44号

これらの結果、平成十一年度一般会計補正予算総額は、当初予算に対し歳出歳入とも三千六百九十八億円増加し、八十二兆二千二百九十九億円となります。  特別会計予算については、労働保険特別会計において失業なき労働移動支援強化等を図るための補正を行うほか、印刷局特別会計において所要補正を行うこととしております。  以上、平成十一年度補正予算大要について御説明いたしました。  

宮澤喜一

1999-07-12 第145回国会 参議院 本会議 第35号

これらの結果、平成十一年度一般会計補正予算総額は、当初予算に対して歳出歳入とも三千六百九十八億円増加し、八十二兆二千二百九十九億円となります。  特別会計予算につきましては、労働保険特別会計において失業なき労働移動支援強化等を図るための補正を行うほか、印刷局特別会計において所要補正を行うことといたしております。  以上、平成十一年度補正予算大要について御説明いたしました。  

宮澤喜一

1998-12-08 第144回国会 衆議院 本会議 第5号

この結果、今回の補正後の平成十年度一般会計予算総額は、歳出歳入とも第二次補正予算に対し五兆六千七百六十九億円増加して、八十七兆九千九百十五億円となります。  次に、特別会計予算については、国立学校特別会計道路整備特別会計など二十一特別会計において所要補正を行うこととしております。  

中山正暉

1998-06-15 第142回国会 衆議院 本会議 第47号

この結果、平成十年度一般会計補正後の予算総額は、歳出歳入とも当初予算に対し四兆六千四百五十五億円増加して、八十二兆三千百四十六億円となっております。  特別会計予算については、一般会計予算補正に関連して、国立学校特別会計道路整備特別会計など十七特別会計において所要補正を行うこととなっております。  

越智通雄