運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-04-09 第189回国会 参議院 本会議 第12号

まだ景気回復の恩恵を十分に受けていない地方状況を踏まえ、新しい日本のための優先課題推進枠地方財政計画における歳出枠を活用し、魅力あふれる町づくり人づくり仕事づくりのための予算措置がされております。  また、消費税増収分等を活用して、子ども・子育て支援新制度、待機児童解消加速化プラン放課後児童クラブ充実等について予算措置がされております。

岡田広

2011-11-15 第179回国会 参議院 予算委員会 第3号

あなたが作られたことを今の段階になって、七十一兆の歳出枠四十四兆の国債、守ると言えないんですからね。職を賭すと言えないんですから。  この関連で次の質問に入ります。  これ、三枚紙の中期フレームという短いものですけれども、三ページの一番下に注というのがあるんです。(資料提示)大変分かりにくい注なんですけれども、これ、厚労大臣、どういう意味ですか。

宮沢洋一

2008-04-04 第169回国会 参議院 本会議 第9号

例えば、昨年度までの第十三次中期計画歳出枠三十八兆円の支出実績は三十三兆六千億円であります。余剰分四兆四千億円はどのようにお使いになるんでしょうか。  また、国交省は、独法を含めた五十六法人に年間千八百九十億円を支出し、千二百八十八人分の天下りポストを確保していると聞きます。財務諸表を見ると、多額の積立金剰余金が存在します。

大塚耕平

2000-11-27 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

そうしますと、ちょっと考えればわかるんですけれども、今度の措置は、補正の歳出枠は変えないと。歳出枠を変えないで、借金返済をやめた分だけ新たな国債を発行しなくてよくなるんだと。それはそうです、変えない限りは新たな国債を発行しなくてよくなる。その説明はそうだけれども、しかし、それによって財政の悪化を防げるのかというと、それはそうじゃないだろうと思うんです。  

池田幹幸

1993-03-26 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

これに対しまして、いわゆる非公共、一般事業費関係の費目の中には、この生活開運重点化枠というような最近力の入っている歳出枠でカバーをされるものというのは比較的少のうございまして、そこら辺の差が全体として非公の予算割合を小さくしているという理由になっているというふうに考えております。ただ、この関係予算につきましても絶対額としてはわずかながら伸びてまいっているという状況にございます。

上野博史

  • 1