運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-27 第201回国会 参議院 総務委員会 第9号

三、地方公共団体基金については、それぞれの団体が、行政改革経費削減等により財源を捻出し、公共施設等老朽化対策災害対策社会保障関係経費増大など将来の歳入減少歳出増加への備えとして積立てを行っている状況を踏まえ、各団体の自主的な判断に基づく健全な財政運営の結果として尊重すること。  

森本真治

2020-02-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第7号

四 地方公共団体基金については、それぞれの団体が、将来の歳入減少歳出増加への備えとして積立てを行っており、その財源行政改革経費削減等により捻出されているものであることに鑑み、その残高増加していることをもって、地方交付税等財源を一方的に減額しないこと。  五 地方税については、地方財政自主性自立性を確立するとともに、安定的で充実した財源確保を可能とする地方税制構築を図ること。

吉川元

2019-03-27 第198回国会 参議院 総務委員会 第7号

二、地方公共団体基金については、それぞれの団体が、行政改革経費削減等により財源を捻出し、公共施設等老朽化対策災害対策社会保障関係経費増大など将来の歳入減少歳出増加への備えとして積立てを行っている状況を踏まえ、各団体の自主的な判断に基づく健全な財政運営の結果として尊重すること。  

江崎孝

2019-03-01 第198回国会 衆議院 総務委員会 第6号

三 地方公共団体基金については、それぞれの団体が、将来の歳入減少歳出増加への備えとして積立てを行っており、その財源行政改革経費削減等により捻出されているものであることに鑑み、その残高増加していることをもって、地方交付税等財源を一方的に減額しないこと。  四 地方税については、地方財政自主性自立性を確立するとともに、安定的で充実した財源確保を可能とする地方税制構築を図ること。

高井崇志

2018-03-28 第196回国会 参議院 総務委員会 第4号

二、地方公共団体基金については、それぞれの団体が、行政改革経費削減等により財源を捻出し、公共施設等老朽化対策災害対策社会保障関係経費増大など将来の歳入減少歳出増加への備えとして積立てを行っている状況を踏まえ、各団体の自主的な判断に基づく健全な財政運営の結果として尊重すること。    

吉川沙織

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

また、将来の歳入減少、歳出増加への備えということで見ますと、公共施設老朽化等ということで一兆円、災害〇・六兆円、社会保障費増大〇・三兆円といった、歳出増大備えていることがわかるというふうに思います。  合併に伴う特例措置の終了にしても、公共施設老朽化災害社会保障費増大にしても、中期的な将来、現実的な問題として、歳出増加するということが迫られている。

本村伸子

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

○長尾(秀)委員 午前中もございました、平成十八年度から二十八年度末にかけて、交付団体増加額は五・三兆円、そのうち、制度的な要因による増加額は二・一兆円、その他の将来の歳入減少、歳出増加への備えが三・一兆円ということであります。  その内訳を見ますと、公共施設老朽化への対応、災害への備えが〇・六兆円、法人関係税変動への備えが〇・五兆円などとなっております。

長尾秀樹

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

からいろいろと御説明をいただきました地方公共団体基金積立状況等に関する調査結果のポイント及び分析というこの概要についていろいろと読ませていただく中で、基金残高増加要因分析を見てみますと、国の施策や合併といった制度的な要因による増加が二・三兆円、さらに、景気動向による法人関係諸税等変動人口減少による税収減公共施設等老朽化対策など、さらに、災害社会保障関係費増大といったその他の将来の歳入減少

高木陽介

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

全体では一二%の歳入減少となっております。  当然、歳出につきましても、給与や職員の削減などによりまして、人件費を十七年度で一二%の減少、また公共事業等見直しを行いまして二一%減少させまして歳入歳出を合わせているところでして、十八年度につきましても、まだ全部の決算は公表されておりませんが、それ以上の削減を進めてきているところです。  

寺島光一郎

1995-03-10 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

現在、景気の低迷による税収不足あるいは住民税減税等によります歳入減少の中で、景気対策を含めます公共投資がかなり増額している。あるいは、ガット・ウルグアイ・ラウンドの対策などのための歳出増大しておりまして、その地方財政における不足分が結局は地方債で賄われる。また、地方交付税、手当てされる場合でも、特別会計借入金、結局は借金で賄われているのが現状であります。  

上田勇

1975-11-07 第76回国会 参議院 本会議 第10号

赤字公債の発行は、五十年度の場合、歳入減少を補うに必要な額に限定している。五十一年度については、すでに出された概算要求を十分審査するとともに、税制調査会等租税特別措置見直しなどをお願いしているが、なお特例公債に頼らざるを得ない状態である。しかし、その金額については、まだ明らかにできる段階に至っていない。  

大谷藤之助

1956-11-20 第25回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

一方歳入減少の方から申しますと、食糧の売り払い見込み数量減少したということなどによりまして、約二百九十億の歳入の減、それから食糧以外の農産物の売り払いの減少その他によります減少が六十四億、以上によりまして歳入減少が三百五十四億ということになりまして、歳出の増が三百九十六億、歳入減少三百五十四億、これを合せ七百五十億、こういうことに見込みを立てております。

小倉武一

  • 1
share