運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
397件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人迫井正深君) 議員御指摘のとおり、感染予防対策に関する費用でございますけれども、診療科によりまして治療内容は異なるわけでありますので一概に比較はできないわけでありますが、歯科診療におきましては、唾液等の体液でございますとか飛沫への暴露の機会が多く、また、歯の切削等に伴いましてそれらが飛散するなどの特殊性があるというふうに承知をいたしております。

迫井正深

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

特に、また私、心配するのは、歯科診療で歯を削るじゃないですか、あれは、粉になっていくでしょう、取り切れなくて海に流れるんですね。マイクロプラスチックの一部に入るのかどうか分からないですけれども、まあ、マイクロプラスチックかな。歯科診療だけじゃないんですよね、いろんなところで研磨している、これが取り切れないですね。下水道でろ過できないでしょう。結果的に、川に流れ、海に流れる。

菅家一郎

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

私の地元の地域がん診療連携拠点病院に指定されております県立の中央病院では、入院患者に特化した歯科診療科を設け、地域歯科医師と連携しまして、入院前段階での患者状況把握口腔ケアチーム周術期における口腔健康管理を行い、合併症予防を徹底することで入院期の短縮につなげ、退院時には再び地域歯科医師にバトンタッチすることで患者さんのQOLの向上と医療費の削減に大きな効果を上げております。  

三木亨

2020-05-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第24号

新型コロナ感染を恐れ、通常の生活習慣病受診、また歯科診療所の受診、こういった方々が激減しております。受診を控える動きが続くと、必要な医療提供できず、重症化を招きかねません。医療機関の閉鎖や縮小という悪循環に陥るリスクがあります。  国民保険制度をしっかりと維持し、医療崩壊を食いとめるためには、この危機は何としても乗り越えていかねばなりません。

三ッ林裕巳

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

委員御指摘いただきましたように、歯科医療機関におきましては、治療時に唾液等を含む飛沫が生じる歯科診療所の特性を踏まえた留意点、特に院内感染対策として四月六日に事務連絡を発出させていただいて、今引用いただきましたように、歯科診療を行う上で、歯科医師の判断によって、応急処置にとどめることや、緊急性がないと考えられる場合に治療の延期を考慮するということもお示ししてございます。

吉田学

2020-04-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第8号

には医師会歯科医師会など地域における関係団体と連携することとしておりまして、実際の配布に当たっては、管下市町村における状況等について市町村等意見を聞くとともに、医療機関等からの求めに応じマスクを個別に速やかに配布する体制が整えられている地区医師会歯科医師会薬剤師会保健所等の協力が得られる場合に、それらの団体を通じて配布することを差し支えないということとしておりまして、地域診療所あるいは歯科診療

橋本岳

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

今、医療関係では医療施設調査というのがございまして、これは病院診療所歯科診療所等対象でこの医療施設調査というものを行っているわけでありますけれども、これに薬局が入っていない、調剤を実施する薬局医療提供施設と定められているにもかかわらず、この医療施設調査には対象から外れているということがございます。  

羽生田俊

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

病院勤務歯科医師、そして歯科診療所勤務歯科医師勤務実態が明らかになってくれば、具体的にどういった対策が可能かといったようなことの検討も踏まえて、一歩踏み出すことができるようになってまいります。  現場の御意見をいただきながら、口腔外科先生方、そしてチーム医療がしっかりと手厚く必要な量を配分されるような対策を講じてまいりたいと考えております。

高階恵美子

2019-05-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

病院歯科役割につきましては、私ども、平成二十九年末に検討会が設けられていましたけれども、その中間報告として歯科保健医療ビジョンという形でまとめましたところの中にもございますように、入院患者に対する口腔機能管理あるいは歯科診療所では対応できない患者対応ということで重要であるというふうに認識してございます。  

吉田学

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

まず、手元にございます医療機関における電子カルテ普及率につきましては、平成二十九年度の医療施設調査、これは平成二十九年十月一日現在のデータでございますが、一般病院については四六・七%、それから一般診療所につきましては四一・六%、それから歯科診療所につきましては五七・三%となってございます。  委員御質問の中に薬局というお話ございました。電子カルテの話と薬局、ちょっと質も違うと思います。

吉田学

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

具体的には、技術修練を行う大学等において、一般歯科診療所で必要とされる技術のみならず、訪問歯科診療あるいは介護施設等での口腔ケアを想定した実習を行っていわゆる歯科衛生士さんのキャリアを広げ、そのキャリア支援を行うという形での職員の方を配置する、さらには、全国共通復職支援などのプログラム、あるいは当該プログラムの研修を担う人材育成を行うということをこの予算事業を通じて行っているところでございます。

吉田学

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

通所介護施設ということであれば、私は、しっかり定義づけをして、もうそこだけということは実際にできると思いますので、ぜひ、またいろいろな議論をしていく機会があると思いますので、このデイサービスでの訪問歯科診療ということにつきまして、前向きに御検討いただきたいと思います。  続きまして、医療医師の方の世界のことに関しまして、何点かお伺いをしたいと思います。  

斎藤洋明

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

ただいまお話がありましたように、高齢化状況に応じた医療提供におきましては、歯科診療も非常に重要な役割を果たしているということは私どもも認識しているところでございます。  一方、医療提供の場所につきましては、医療法で規定をしておりまして、医療法上、医療は、病院等医療提供施設医療を受ける者の居宅等提供されなければならないというふうにされております。  

武田俊彦

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

このため、前回の平成二十八年度の診療報酬改定におきましては、周術期口腔機能管理を推進する、こういう観点から、歯科医師がいらっしゃる病院であっても、地域歯科診療所の歯科医師先生がその病院訪問して口腔機能管理を行った場合、この場合にも、周術期口腔機能管理料歯科訪問診療料を算定できることとしたところでございます。

鈴木俊彦