運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

既にこの労働衛生における歯科研究について、例えば、業務歯科疾患並びに職場歯科保健サービス効果把握に関する研究ですとか、あるいは口腔保健作業関連疾患に関する調査研究、これを今積み重ねているところでございまして、そうしたことを踏まえた上でこの検討を進めていきたいと、このようなことでございます。

稲津久

2018-11-26 第197回国会 参議院 予算委員会 第3号

そして、今先生お話しのように、今、歯科保健サービス効果実証事業というものを厚労省で四年ぐらい前からやっております。そして、この効果実証事業において、今委員がお話がありましたように、高齢者に対する口腔ケアが誤嚥性肺炎発症予防になるとか、あるいは歯周症糖尿病との関係が注目される、口腔の健康は全身の健康にもつながるものとして極めて私も重要だと認識をしております。  

根本匠

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

平成二十八年度までの研究では、ワインの試飲などの業務について歯科疾患との関連が想定されるという結果が得られているところでありまして、本年度においてもより具体的な業務関連性を把握するための研究、二本ございますが、歯科疾患歯科保健サービス等と就労環境との関わりに関する研究歯科口腔保健就労環境との関連に関する研究を進めているところでございます。  

田中誠二

2016-03-08 第190回国会 参議院 予算委員会 第11号

具体的には、八〇二〇運動・口腔保健推進事業といたしまして、口腔保健支援センター設置推進事業など地域の実情に応じた歯科口腔保健施策のより一層の推進のために〇・八億円増額し三・三億円、そして歯科保健サービス効果実証事業といたしまして、口腔全身関係に加えて口腔ケア認知症、この重症化予防関係について新たに検証するための費用として〇・二億円増額をいたしまして〇・七億円という、高齢化時代にふさわしい

塩崎恭久

2015-09-10 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第34号

また、今御指摘の口腔全身関係を明らかにするために実施してきました歯科保健サービス効果実証事業というものを従来からやっておりますけれども、従来、生活習慣病重症化予防あるいは誤嚥性肺炎予防、こういったことをやってきましたけど、それに加えまして、子供の頃からの適切な歯科介入が与える影響とか、あるいは脳卒中患者への歯科介入が予後に与える影響とか、口腔機能管理による認知症予防等といったことにつきましても

二川一男

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

なお、歯科保健サービス実施することにより、糖尿病重症化予防等効果を検証することで、疾病に応じた効果的なスクリーニング歯科保健指導等のあり方を検討することとしております。  いずれにしても、厚生労働省としては、こうした取り組みを通じて、知見や実績のさらなる収集を図ることで、特定健診の項目について必要な見直しの検討を進めていきたい、このように考えております。

赤石清美

2014-04-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

このことから、口腔全身健康づくりに関する知見をまず集積をしたいということで、今年度から歯科保健サービス効果実証事業実施をすることにしておりまして、糖尿病患者等について、どのような状態のときにどのような口腔ケアをどのくらいの頻度実施すると効果的なのかについて検証することとしているところでございます。  

原徳壽

2014-03-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

それから、さらに、口腔全身健康づくりに関する知見を集積するため、歯科保健サービス効果実証事業実施し、要介護高齢者糖尿病患者等に対する効果的なスクリーニング歯科保健指導方法等について検討することとしていますが、この中で、歯科保健サービス効果実証事業に〇・六億円、新規で行うこととしております。  

土屋品子

2013-04-03 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

この基本的事項に基づく施策推進していくために、平成二十五年度の予算案において、新たに、このかなめとなります口腔保健支援センター設置でありますとか、あるいは、その口腔保健支援センター実施いたします、例えば、障害者等への歯科保健サービスへのサポート、あるいは障害者歯科に対応できるような歯科医師歯科衛生士育成事業等々を、新しく口腔保健推進事業として予算案に計上させていただいているところでございます

原徳壽

2010-11-16 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

歯科保健を充実させ、健康増進を図るためには、すべての地域で、そしてすべての年代で、そのどのライフステージにでも合った必要な歯科保健サービスの受けられるような法的整備が必要だと考えています。  資料二を御覧いただくとよくお分かりかと思いますが、今現在、医科歯科との法的健診ではこれだけの違いがあります。医科では十八項目歯科にはわずか五項目ということであります。

西村まさみ

  • 1