運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-02-23 第15回国会 参議院 水産・法務・外務連合委員会 第1号

第二百八十一條 左ノ場合ニ於テハ證人ハ證言拒ムコトヲ得    二 歯師、歯科醫師薬劑師薬種商産婆、辯護士、辯理士、辯護人、公證人宗教又ハ祷祀ノ職ニル者ハ此等職ニリタル者カ職務知リタル事實ニシテ黙秘スヘキモノニ付訊問受クルトキ  前項ノ規定ハ證人カ黙秘ノ義務ヲ免セラレタル場合ニハ之ヲ適用セス 以上であります。  それでは証人宣誓を求めますから、全員御起立を願います。

秋山俊一郎

1951-05-11 第10回国会 参議院 厚生委員会 第26号

医師歯科歯師、薬剤師を除く人件費N1、それから所要経費これをM1といたしました。それから行要経費と申しますのは衛生材料費処置手術等に使用する薬品費光熱材料費修繕料固定資産税その他事業に伴う公租公課償却費図書研究費等を申すのでございます。ここで税金の中で所得税のごときものはこの中に含んでおりません。事業に要する公租公課だけを含んでおります。

齋藤齊

1950-10-12 第8回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

そこで調査会におきましては、簡單に医薬分業の基礎結果を出すというのみならず、適正なる料金をきめる、しかもその中に織り込まれております言葉には、医学、医療の向上、しかも適正なる技術料を加算するということになつておりますけれども、実際今までにおきましては、医者がやつており、あるいは歯科歯師がやつており、あるいは薬剤師がやつておることに関しましても、その技術そのものに関して一体どういうふうにこれを見るかということは

沖野節三

1948-06-24 第2回国会 参議院 厚生委員会 第15号

(二) 医師といえども歯科医業を行うためには歯科歯師免許を受けなければならないこととしたこと。  (三) 医師又は歯科医師の処方箋の交付に関する從來の規定に若干の修正を加えたこと等であります。  次に保健婦助産婦看護婦法案でありますが、本法案内容は、昨年七月三日に制定公布されました政令即ち「保健婦助産婦看護婦令」の内容と殆んど同樣であります。

竹田儀一

1948-04-07 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第13号

宣誓または証言を拒むことのできるのは、証言が、証人配遇者、四親等内の血族もしくは三親等内の姻族及び証人の後見人または証人の後見を受ける者の刑事上の訴追または処罰を招くおそれのある事項、またはこれらの者の恥辱に帰すべき事項に関するときに限られ、医師歯科歯師、藥剤師、藥種商、産婆、弁護士、弁理晃弁護人公証人宗教または祷祀の職に在る者またはこれらの職に在つた者がその職務知つた事実であつて默秘すべきものについて

武藤運十郎

  • 1