運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

そこで、地元市会議員、区役所と連携をしまして、国交省とかけ合った結果、国道四十三号線の高架の歩道部分を一時避難場所として確保、活用できることになりました。これは大阪では前例のなかったことであります。  全国には、同じように、避難できる高い建物がなくて困っている地域もあるはずであります。

國重徹

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

地元の我が党の市会議員から国道四十三号線の避難場所のこの話を聞きまして、緊急車両も大事だけれども、一番大事なのは住民の命を守ることだ、しかも既存インフラの活用なので新たなお金もかからない、そう思いまして、国交省皆さんとも御相談をさせていただいた結果、国道四十三号線の歩道部分を一時避難場所として確保することができました。  昨年十一月には、その場所避難訓練も行われました。

國重徹

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

皆さんお気づきかどうか、この一年以内のことだと思うんですけれども、皇居前広場が、いわゆる街灯というのをほとんどなくして、歩道部分を思い切り明るくしているんですね。あれをやりたいんですね、やはり小布施の町の照明なんかは。  照明というのは、明かりの絶対値じゃなくて、暗さと明るさのコントラストが大事なんですよね。

市村次夫

2018-04-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

道路歩道部分バリアフリー化に関してなんですけれども、熊谷市と、熊谷の企業の大沢コンクリートさんという会社で歩道ブロックを開発しました。歩道車道を分離するためのブロックなんですけれども、通常は段差が二センチついております。横断歩道を渡って歩道に入っていく境界にこの二センチの段差がございます。

森田俊和

2016-03-15 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

これを、改良後の場合には歩道部分もしっかりつけていこうと。この流れはぜひ持っていただきたいわけですね。  しかし、ここにも実は国交省内のある種のルールが存在をしていまして、「接続する道路幅員上限となっている」というふうに赤い文字で書かれているところがあると思います。歩道を広げるにしても、接続道路幅員上限となっている、これを御存じだったでしょうか。  

泉健太

2016-03-15 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

私は、歩道を広げろ、そして車道を膨らませろという話は、今回はその話じゃなくて、歩道部分歩道部分でいいけれども、その歩道から少しはみ出しても転倒なりしないように、脱輪なりしないように、余裕の舗装というものもぜひちょっと考えていただけないのかなというふうに思うわけですね。  

泉健太

2008-02-05 第169回国会 参議院 予算委員会 第5号

中期計画の中で書いておりますが、歩道を全部整備するんではなくて、ガードレールだけで緊急に区分をするとか、あるいは歩道部分をカラー舗装して明示をして事故対策に備えるとか、そういう簡易な対策も含めて対処しようというふうに考えてございます。  それから、交通事故に関しましては集中的に対策実施するということでスピードアップを図ってまいりたいというふうに考えてございます。

宮田年耕

2007-04-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第7号

あるいは歩道部分のネックのところを少し改良せぬといかぬということがあるかもしれません。逆に、これは本当にいろいろなことが想定されるので一概に言えないんですけれども、場所によってはちょっとこの歩道通行可を維持するのはやっぱり問題があるんで、したがって車道部分を少し広げて通行可を外そうというのはあるかもしれません。

矢代隆義

2007-04-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第7号

その二つのこと、つまり、道路事情とそれから自転車多様性という二つのことを考えますと、極力車道部分にその通行スペースを確保していくわけですけれども、一定場所あるいは一定の場合には、これは歩道部分につきましてもこれを歩行者と折り合いを付けながら使っていくということは、これはどうしても必要でございまして、将来的にすべてこれが車道自転車車道通行させるということにはなかなかならないんだろうと思っております

矢代隆義

2007-04-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第7号

政府参考人矢代隆義君) 道路拡幅ということではありませんで、道路車道部分歩道部分の結局再構成ということに多くの場合なっていくと、やるとしても。新たな用地買収はほとんどできませんので。したがいまして、いろいろなところで実験的にやりますのは、例えば往復している道路があります、これを一方通行にした場合には、実はその両脇にスペースができるんですね。

矢代隆義

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第4号

黒澤政府参考人 露店の配置につきまして、先ほども申し上げましたが、明石警察署担当者主催者担当者及び露天商の三者で協議実施いたしまして、市道の歩道部分において出店することとなったということで承知をいたしておるわけでございますけれども、結果的に見まして、露店につきましては、歩道橋への観衆集中防止迂回路への観衆誘導等雑踏事故防止に配慮した出店について検討することも考慮すべきであったと認識をいたしております

黒澤正和

1998-03-31 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第6号

さらに、道路歩道自体がなかったり、歩道があっても幅員が狭い、著しい段差あるいはまた傾斜、勾配がある、こういうわけでありまして、歩道部分整備が大変立ちおくれておるために車いすでの通行が困難である。歩行者、とりわけ身体機能が低下している高齢者が歩行する場合におきましては、車をよけながら動くということができませんから、いつ車に接触しても不思議ではないという状況に置かれておる。

赤桐操

1995-05-24 第132回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

しかし、自動車をおりた方々が例えばサービスエリアのレストランにお入りになるというときに、歩いていかれるところはまさか水でびしゃびしゃにするわけにはまいりませんので、今申し上げました夏の間に蓄熱をしたものを名取り出してそういった歩道部分の融雪に使う、こういうようなことを試験的に実施をしているわけでございます。  

原隆之

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

緒方事務総長 議員会館は、大変車が多いというようなことから、歩行者に大変御迷惑をかけておる、こういう事実が御指摘のようにあるということにかんがみまして、これは歩行者をもっと大事にしなければいけないという観点から、平成四年度におきましては、第一議員会館及び第二議員会館の前庭の歩道部分に車どめさくを取りつけまして、歩道上に駐車している車体が突き出さないように処置をして、駐車部分は、現在の駐車線引きを変更

緒方信一郎

1991-04-25 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号

むしろ許可に係らなかった部分、つまり今回の道路は片側十二・五メートルでございまして、歩道部分が三・五メートル、それから九メートルが二車線で設けられた道路でございます。この部分道路につきまして、橋脚の下以外の部分については一般通行の用に供されておりまして、この部分許可といいますか作業のために必要な部分として占拠する必要がなかったということからでございます。

関根謙一

1991-02-27 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

都市計画道路が拡張されまして、車道部分踏切整備をしていただいたわけでありますが、歩道部分のところができていない。したがって、自動車通行が大変多いということで地元から歩道の設置をお願いしておるわけでありますが、実はなかなか腰を上げていただけない。あげくの果てが、ほかの踏切をつぶせばそこも考えてもいいというような御返事があったと聞いておるわけであります。  

片岡武司

1989-05-24 第114回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

今後、道路歩道部分地下等電話線とか電力線等を同時に収容しますキャブシステムを活用いたしました電線類地中化を沖縄においても実施したいと考えておりまして、現在、現地におきまして関係機関電線地中化研究会を設置いたしまして、事業箇所等について協議、調整をし、検討を進めているところでございます。

藤田康夫

1987-05-22 第108回国会 参議院 建設委員会 第4号

道路やそれから公園や下水ばかりよくなってもいい町づくりはできないということで、やはり再開発、こういうものを進めながらよりよい住みやすい町づくりをしていこうということでございまして、その町づくりに対して援助をしよう、しかも単にその町づくりに対して一般的な援助を行うわけではなくて、その町づくりをするサイドが、例えば公共的な目的に供するような、例えば歩道部分を出すとか、あるいは一般方々も御使用になれるような

北村廣太郎

1980-04-18 第91回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第5号

政府委員山根孟君) 歩道等段差の切り下げの問題につきましては、これも局長通達で四十八年から歩道及び立体横断施設の構造についてということで実施しているところでございますが、この実施に当たりましては、すりつけ勾配車いす等が支障なく通れる勾配をとりまして、できるだけすりつけ区間に続けまして水平区間横断歩道部分のまいります水平区間を多くとりまして歩道部車道部との通行が無理なくできるように実は配慮

山根孟

1971-11-30 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

「一九七〇年九月一八日白昼、本島南部の糸満町で米海軍二等軍曹トミー・L・ワード(二六歳)が酩酊のうえ、制限速度一五マイルの商店街を五〇マイルの猛スピードで運転中カーブでハンドルを切りそこね、道路端歩道部分通行中の金城トヨさん(五一歳)をブロック塀自動車の間にはさんで即死させる事件が起こった。

堀昌雄

  • 1
  • 2