1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号
東 久雄君 農林水産省構造 改善局長 入澤 肇君 農林水産省農蚕 園芸局長 日出 英輔君 農林水産省畜産 局長 高木 勇樹君 農林水産省食品 流通局長 鈴木 久司君 農林水産技術会 議事務局長 武政 邦夫
東 久雄君 農林水産省構造 改善局長 入澤 肇君 農林水産省農蚕 園芸局長 日出 英輔君 農林水産省畜産 局長 高木 勇樹君 農林水産省食品 流通局長 鈴木 久司君 農林水産技術会 議事務局長 武政 邦夫
局長 東 久雄君 農林水産省構造 改善局長 入澤 肇君 農林水産省農蚕 日出 英輔君 園芸局長 農林水産省畜産 局長 高木 勇樹君 農林水産省食品 流通局長 鈴木 久司君 農林水産技術会 議事務局長 武政 邦夫
房総務審議官 山本 徹君 農林水産大臣官 房経理課長 澤井 義雄君 農林水産省構造 改善局長 入澤 肇君 農林水産省農蚕 園芸局長 日出 英輔君 農林水産省食品 流通局長 鈴木 久司君 農林水産技術会 議事録局長 武政 邦夫
東 久雄君 農林水産省構造 改善局長 入澤 肇君 農林水産省農蚕 園芸局長 日出 英輔君 農林水産省畜産 局長 高木 勇樹君 農林水産省食品 流通局長 鈴木 久司君 農林水産技術会 議事務局長 武政 邦夫
博史君 房長 農林水産省経済 眞鍋 武紀君 局長 農林水産省構造 入澤 肇君 改善局長 農林水産省農蚕 高橋 政行君 園芸局長 農林水産省畜産 東 久雄君 局長 農林水産省食品 須田 洵君 流通局長 農林水産技術会 武政 邦夫
英次郎君 政府委員 農林水産大臣官 上野 博史君 房長 農林水産大臣官 福島啓史郎君 房審議官 農林水産省経済 眞鍋 武紀君 局長 農林水産省農蚕 高橋 政行君 園芸局長 農林水産省畜産 東 久雄君 局長 農林水産技術会 武政 邦夫
(国土庁長官) 上原 康助君 政府委員 国土庁防災局長 村瀬 興一君 農林水産大臣官 房審議官 福島啓史郎君 農林水産省構造 改善局長 入澤 肇君 農林水産省農蚕 園芸局長 高橋 政行君 農林水産技術会 議事務局長 武政 邦夫
○政府委員(武政邦夫君) 米の品種改良についてでございますけれども、目下品種改良の目標といたしましては良質、多収に加えまして、耐冷性、いもち病抵抗性等を目標にいたしているわけでございます。先生御指摘のように、耐冷性にすぐれて良質で多収な品種としまして、これは平成三年ですけれども、ひとめぼれができたわけでございます。
○政府委員(武政邦夫君) 先生御指摘のように、このたびの非常に厳しい気象災害というものに対しては、やっぱり品種そのものに耐冷性を持たせていくというのが非常に大事だというふうに考えております。
○政府委員(武政邦夫君) 最近育成された品種で耐冷性の問題でございますけれども、おっしゃられるように一部については若干耐冷性が弱い。例えば北海道の場合、ことしはきらら三九七が弱かったということでございますが、あれも耐冷性から見るとやや強でございまして、ゆきひかりが強ですから、ゆきひかりに比べると耐冷性がやや強で若干弱い。
牧君 官 農林水産大臣官 上野 博史君 房長 農林水産大臣官 福島啓史郎君 農林水産省経済 眞鍋 武紀君 局長 農林水産省構造 入澤 肇君 農林水産省農蚕 高橋 政行君 農林水産省畜産 東 久雄君 局長 農林水産技術会 武政 邦夫
○説明員(武政邦夫君) お答えいたします。 昭和六十二年から平成元年まで実施されました水田農業確立の前期対策、先生が今おっしゃられた前期対策でございますが、これは期の中央年度、六十三年でございますが、この米の需要量を一千二十五万トンと見込んでおります。そのために転作目標面積を七十七万ヘクタールといたしているわけでございます。
○説明員(武政邦夫君) 後期対策は平成二年から四年の三年間になっておるわけでございますが、転作等の基本目標面積につきましては、米の需給均衡を図るという観点に立ちまして、期を通ずる米の需給計画というのは一応八十三万ヘクタールと定めております。ただ、作柄や在庫数量等大幅な変動がある場合にはこれに対する調整を行うというふうにいたしております。
○説明員(武政邦夫君) 最高の額になっているのは、大まかで申しわけございませんが、現在大体二割程度というふうに私ども考えます。
成二君 神田 厚君 菅 直人君 出席国務大臣 大 蔵 大 臣 橋本龍太郎君 出席政府委員 大蔵政務次官 持永 和見君 大蔵省主税局長 尾崎 護君 国税庁直税部長 山口 厚生君 国税庁間税部長 坂本 導聰君 委員外の出席者 農林水産大臣官 房審議官 武政 邦夫
昌雄君 武藤 山治君 村山 喜一君 橋本 文彦君 平石磨作太郎君 矢追 秀彦君 伊藤 英成君 正森 成二君 矢島 恒夫君 委員外の出席者 参議院大蔵委員 長 藤井 孝男君 大蔵政務次官 高村 正彦君 農林水産大臣官 房審議官 武政 邦夫
○説明員(武政邦夫君) 今お尋ねの件は、ことしの二月に総務庁が勧告を行いました中に、最近におきます現地の優良な事例を例にとりまして、生産コストの低減について成功している例、かつまた規模拡大等の積極的な努力によっては生産費を著しく下げ得る努力がなし得るということを示したこと、また全農が今回いろんな運動方針として出したものをお指しになっていると考えております。
大蔵省主計局次 長 寺村 信行君 大蔵省主税局長 尾崎 護君 国税庁直税部長 岡本 吉司君 農林水産省経済 局長 塩飽 二郎君 事務局側 常任委員会専門 員 保家 茂彰君 説明員 農林水産省農蚕 園芸局農産課長 武政 邦夫
○説明員(武政邦夫君) 廃園における措置でございますけれども、できるだけ私どもも集団的な優良園地は集団的な優良園地として残るよう的確にできるだけ私どもも指導しておりますし、できればそういう部分につきましても、また後継者がいないような場合につきましても、賃借権の設定等によりまして集団的な優良農地自身は残るような指導をしてまいりたいと考えております。
吉司君 農林水産省経済 局長 塩飽 二郎君 委員外の出席者 国土庁土地局土 地利用調整課長 大日向寛畝君 農林水産大臣官 房企画室長 眞鍋 武紀君 農林水産省農蚕 園芸局企画課長 渡辺 好明君 農林水産省農蚕 園芸局農産課長 武政 邦夫
○説明員(武政邦夫君) 今の御指摘は十二品目全体にかかわるものというふうに考えますが、アメリカ人の政策を私どもが云々するというのは大変難しいと思っておりますけれども、私どもがこの四年間アメリカ側と折衝した経過の中では、アメリカがずっと主張しておりますのがいわゆる自由貿易主義でございまして、それもガットに適合性のないものはアンフェアである、これを一貫して主張しているわけでございます。
○説明員(武政邦夫君) 先生おっしゃいますように、沖縄県にとりましてはパイナップルというのは非常に厳しい条件のもとにつくられている、また代替性のない重要な作物だというふうに私ども考えております。
○説明員(武政邦夫君) 先ほども申し上げましたように、関係各方面からの意見の聴取が終わり次第、十分手順を踏みつつ、所要かつ適切な処置につき最大限の努力を傾注してまいりたいと考えております。
局施設助成課長 遠山 耕平君 文部省体育局学 校保健課長 込山 進君 厚生省年金局年 金課長 谷口 正作君 農林水産省農蚕 園芸局果樹花き 課長 板野 徹君 農林水産省農蚕 園芸局畑作振興 課長 武政 邦夫
外務省北米局安 全保証課長 岡本 行夫君 大蔵省理財局国 有財産第二課長 川 信雄君 厚生省年金局年 金課長 谷口 正作君 厚生省援護局庶 務課長 大西 孝夫君 農林水産省農蚕 園芸局果樹花き 課長 武政 邦夫
厚生省生活衛生 局水道環境部産 業廃棄物対策室 長 横田 勇君 厚生省薬務局安 全課長 渡辺 徹君 農林水産省農蚕 園芸局植物防疫 課長 岩本 毅君 農林水産省農蚕 園芸局果樹花き 課長 武政 邦夫
伝生君 防衛庁教育訓練 局訓練課長 上田 秀明君 防衛施設庁施設 部施設対策第三 課長 片淵 康夫君 経済企画庁国民 生活局消費者行 政第一課長 里田 武臣君 農林水産省農蚕 園芸局果樹花き 課長 武政 邦夫
田中 恒寿君 事務局側 常任委員会専門 員 安達 正君 説明員 厚生省健康政策 局指導課長 谷 修一君 厚生省生活衛生 局水道環境部水 道整備課長 森下 忠幸君 農林水産省農蚕 園芸局果樹花き 課長 武政 邦夫
○説明員(武政邦夫君) 私も数字を今持ち合わせていないわけでございますが、基金事業に毎年度投下しておりますが、一般会計で三十億程度でございます。三十億の中で加工原料用の価格安定制度では、桃とリンゴが対象になっております。それからそれ以外でございますと、リンゴが改植をいたしましたときの事業等があるわけでございますので、そういうものを含めますと、一%ぐらいにはなっているんではないかと思います。
科学技術庁振興 局奨励課長 石田 惟久君 外務省北米局安 全保障課長 沼田 貞昭君 文部省高等教育 局技術教育課長 遠山 耕平君 農林水産大臣官 房地方課長 長 晃君 農林水産省農蚕 園芸局果樹花き 課長 武政 邦夫